dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中には「そば湯」自体を知らない人も居て、彼氏がそば湯を飲むのに強い拒否感を抱いたそうです。

ちなみに私はたまに水餃子を食べますが、水餃子の汁そのものも飲んだりしてました。


「そば湯」って日本全国の文化じゃないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    ありがとうございます。

    そば湯が美味しくないという意見もわかります。

    少しとろみがあって一歩間違えれば、ナニコレ!?みたいな味ですからね。

    私は水餃子の皮がドロドロになってスープになった状態の餃子スープも好きなので、
    そば湯も普通に受け容れられます^^

      補足日時:2021/09/16 20:22

A 回答 (18件中11~18件)

蕎麦屋さんでは当たり前に、飲まれますかと聞いてくれますね。



日本全国の文化だと思いますが

若い人は知らない方が多いかもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

若い人は知りませんか。
確かに家だとなかなかやらないですよね。

お礼日時:2021/09/18 16:18

そば湯に使う容器を湯筒が ゆとう 言葉でゆは音読み筒は訓読み の合わさった例だと習ったときに そば汁をお湯で薄めて飲むと言う事を知りました


応仁の乱以降痴呆から人が集まって
いづもからきた人がそば屋をしたから出雲屋
美濃からた吉べぇさんが店をしたから 美濃吉
尾張からきた人が店をしたから尾張屋
が食文化をつくり 役人の地方転勤で地方に食文化も移ってその地方で広まりました
関東はその後にできた文化ですから 関西にはないのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/18 16:18

全国でしょう。


冷たい蕎麦の最後、かけ蕎麦のお汁にそば湯を入れて頂くと全て頂いたなぁーと思いますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

うちの近所のそばチェーン店はそば湯があります^^

お礼日時:2021/09/18 16:17

蕎麦湯って大人になって関東に来てから初めて飲みました。

田舎はうどん文化です。うどんの煮汁飲む人はいないのでっ蕎麦湯には驚きました。
美味いというよりこんなまずい物を飲むので余計驚きでした。好き嫌いはないのに蕎麦湯は今でも苦手です。もちろん飲みません。東日本でも周囲をみれば全員が飲んではいませんね。


水餃子は中国発祥で戦後日本人が焼いたのが焼き餃子ですね。ワンタンは食べるが水餃子は食べません。餃子スープにしたほうが美味しいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そば湯苦手なんですね^^
まぁ気持ちは少々わかります♪

お礼日時:2021/09/18 16:17

そばを日常的に食べないとか駅の立ち食いソバやラーメンやカレーが主力の駄そば屋しか知らない人はそば湯も知らないでしょう。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに立ち食いそば系はわからないかもしれませんね^^

お礼日時:2021/09/18 16:15

こんばんは



日本全国の文化ではないと思います
九州とかは知らない人も多いですから
私も大人になってテレビ番組で知りましたよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱりそうなんですね^^

お礼日時:2021/09/18 16:14

大学入学で静岡から上京して、初めて「そば湯」というものを知りました。


ちなみにそば湯には、そばから溶け出した栄養分がけっこう入っているそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

はい、栄養分があるのは知ってます。
ただ味は微妙なんですよね。

お礼日時:2021/09/18 16:14

知らない人もいるわ

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうみたいですね。

お礼日時:2021/09/18 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!