dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

へ出産する際に、籍をいれてない場合どうなりますか?
あま妊娠8ヶ月になるのですが、籍をいれないまま出産とも考えています。
少し複雑な関係になりますが、産後1、2ヶ月までは私の実家でお世話になる形です。そのあとに旦那さんと暮らす予定なのですがその時に籍をいれるべきでしょうか?事実婚でもいいのではないかと言われて悩んでます。。

ただ、いま父親の被保険なので
これがどうなるのかと、保育園に預ける際に籍をいれてないまま暮らしてたらなにか問題なりますか??

A 回答 (2件)

婚姻しているかどうかと同居しているかどうかは別物です。



子の父と婚姻届をしますか?

妊娠→認知届(胎児認知)無し→出産→婚姻届 となった場合は、原則として、妊娠→出産→婚姻届→出生届(父母との続き柄 嫡出でない子)→認知届(生後認知) にします。
ただし、例外として、妊娠→出産→婚姻届→出生届(父母との続き柄 嫡出子)(届出人 父) にすれば、出生届が認知届を兼ねるようになります。
出生届兼認知届によって、父子関係が発生します。
婚姻届+認知届=認知準正 によって、嫡出子扱いになります。

妊娠→婚姻届→出産(婚姻から200日以内) になった場合も、同様です。

すぐには婚姻届をできない事情が有るなら、認知届(胎児認知)か認知届(生後認知)をしてもらいましょう。
父の戸籍にも子の戸籍にも、認知と記載されます。
婚姻届をした時点で、認知届+婚姻届=婚姻準正 によって嫡出子扱いになります。
ーーーーーーーーーー
>結婚前に出産し、その後に籍を入れると戸籍上で子供は養子扱いになります。

養子縁組していないのに、養子扱いにはなりません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ認知届もだしてません。
会ったり連絡は取っているのですが一向に話が進まず、籍をいついれるいないかでズルズルなっています。

もし、別れる場合に離婚となるのなら事実婚でもいいんじゃないかと言われましたが、なにもまだ動いていない状態です。
いまもうお腹が大きいので働けないので産後に暮らす予定なのですがいまだに籍はいれてないです

詳しくありがとうございました。
もう一度話し合ってみます。

お礼日時:2018/02/07 04:05

結婚前に出産し、その後に籍を入れると戸籍上で子供は養子扱いになります。


親としては問題ないかもしれませんが、将来お子さんが就職や結婚で戸籍謄本など取り寄せたときに、そのような記述があるといらぬ不安を煽ることになるので、可能であれば出産前に籍を入れたほうが良いかとは思います。
しかし、今後籍を入れずに事実婚のままいくのであればそれはそれで良いかと思いますが、将来お子さんが何か聞いてきたときのために明確な理由は考えておくべきですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!