

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は物理が専門でしたから、数学や、数学者の本当の奥底は知りません。
数学は道具として使いますけれど、数学専門の方から見ると、めちゃくちゃな使い方をしていると言われます。そのたびに、学問というものの、奥の深さを覗いたような気になります。あなたは、別解があることに「不思議さ」を感じる、と言っておられます。その言葉を信用します。それは作って言えるセリフではないと思います。もし数学がお好きでしたら、そう感じることがさらに理解を深める一歩となるでしょう。
数学の専門家に聞いたことがあります。数学では、ある定理の別解の存在を発見することが、ほとんど最初の解を見つけることと同じくらいの価値があるそうです。その奥の「心」は私にはわかりません。でも、私の解釈では、それは「数学」という学問体系が「全体として矛盾を含んでいない」ということを示しているからなのです。ある学問体系が「矛盾を含んでいない」というのは一見当たり前のように思えます。でも、数学が全体として矛盾を含んでいないということは実は証明できていないのです。それどころか、そういう証明は出来ない、ということが証明されています(ゲーデルの不完全性定理、で検索してみてください)。これは困ったことです。
だから、数学の全分野はお互いにかかわりを持ち、どこから出発しても、同じ結論に到達する、ということは(数学にとっては)極めて大切なことなのです。それが出来るたびに、数学に対する(学としての)全体の信頼性が確認されるからです。
こういうことは、自然科学以外の学問ではありません。経済学がいろいろな見方を持ち、そのどれが正しいともいえないことは、多分知っているでしょう。人間に関わるとこういうことになります。人間というものはもともと矛盾の塊みたいなものですからね。
数学は純粋な論理構造のみから成る、自然科学の王者として、絶対の「正しさ」を持っていなければならないのです。
理解するのはなかなか難しいかもしれません。少しでも分かっていただければと思って書きました。
久しぶりで、アカデミックなことに触れた問答が出来て、とてもうれしく思っています。
No.8
- 回答日時:
「問題を解く」とは
「条件が規定する結果を考察する」「条件の表す集合の共通部分を求める」
ことでしょう。
解が一意的に定まらない場合は、条件を補足して解をまとめることになります。
「同じ条件からスタートして、異なる経路を辿ると異なる結果になる」場合は、
条件の共通部分を求めようとしていないように感じます。
同じ集合の共通部分が、手法によって変化する場合は、条件設定を見直す必要があります。
私は、異なる手法で同じ結果が導かれることに、数学の奥深さを感じます。
次のようなイメージがあります。
「数」の世界には、簡単には見えない抽象世界が広がっており、
そこでは複雑な条件を、簡単な1つの方程式で表すことができる。
それを見ることのできる人が、それぞれの表現でまとめている。
「同じ条件の下でも、観察が結果に影響する」は「量子」の世界では事実のようです。
No.6
- 回答日時:
同じ答えに帰着しない例なら知っていますよ。
0の0による除算ですね。
不思議なことに、計算の仕方によって0にも1にも∞にもなります。
なので、当然ながら 0/0 は未定義になっています。
解が一意であるということを証明するには、
考え方に寄らず同じ解にたどり着かないといけません。
あなたの言葉をそのまま使うのであれば、
「どれから出発しても同じ答えにたどり着く」のが数学なのです。
たとえば、スーパーコンピュータによる円周率の演算があります。
2種類以上の計算方法を用いて、
ある桁の数値が同じだと確認できてようやく
その桁まで正しく計算できたとしています。
裏を返せば、もし計算方法が1通りだけだったとしたら
その桁まで正しく計算できたかどうかがわかりません。
つまり2通り以上あって初めて解が正しいかを確認できるわけです。
そして、その計算方法・考え方を見つけることこそが数学です。
不思議に思うかもしれませんが、
数学だからこそ、解にたどり着くための別の過程が存在するのです。
No.5
- 回答日時:
自然科学は、アプローチが変わっても同じであることが基本です。
違う答えにたどり着いたら、そのアプローチが失敗と言うことです。
例えば、ニュートン力学は、後の相対論でも正しさが証明されたのは、
同じ結果になるからです。

No.3
- 回答日時:
学部までの数学の問題は、一つの答えにたどり着くことを前提に作られています。
入試の出題ミスがニュースになるように、答えが2つ以上あるものは問題として失格です。
したがって、どういうコースをたどっても一つの答えにたどり着くのは必然といえます。
院以上の研究となれば未解明の問題に取り組むことになります。
この場合用意された答えというものはありません。
したがって、解けない微分方程式のように、予想を裏切ったり答えにたどり着けなかったりするものも出てきます。
No.1
- 回答日時:
出発点とゴールが同じでも、途中の道のりは色々ある、ということですよね。
不思議というより、この世の事象を色々な角度から見ている、あるいは分野の違うものが互いに共通する面を持っている、そういうことだと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 写真の数学の問題です。 ①(1)の場合分けの方法はどうやったら思いつけますか?(その考えにたどり着く 1 2023/04/22 16:26
- 大学受験 明治大学理工学部の数学の解答の仕方について 8点問題で、解答欄の分数を約分し忘れてしまいました。 点 7 2023/02/08 23:35
- 数学 写真の数学問題の解答で「ベクトルAP=kベクトルAQ」「ベクトルBP=lベクトルBR」とする発想はど 3 2023/07/19 20:17
- 大学受験 青山学院大学数学について質問です。 過去問を見たところ他の大学にはないこのような表記がありました。 2 2023/02/16 11:06
- 数学 数学の問題です!この問題の、(A-∩B)∪Cがわかりません。自分なりに数直線を書いて考えてみたのです 4 2022/08/04 09:27
- 統計学 学業成績に関する重回帰分析の見方について 4 2022/06/06 17:19
- 数学 数学パズル 3 2023/01/05 14:45
- 大学受験 志望理由の添削お願いします 1 2023/03/09 15:48
- 数学 大学入試の数学の正答率と良問の関係についてです。 5 2023/02/24 15:22
- 数学 数学の問題です! 解答なのですが読んでも全く理解できません。数学の得意な方、考え方のポイントや求め方 3 2022/07/04 16:17
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校数学
-
分母が0(ゼロ)の数字は存在し...
-
算数得意な方、教えて下さい! ...
-
逆三角関数で90度以上の算出法...
-
答:略
-
至急!因数分解答え並べ方!
-
なぞなぞ
-
答えが合わない場合もありますか
-
数学とかで、答えの下に線を引...
-
高校1年の化学です! 物質量の...
-
整数の性質・・・
-
2けたの正の整数のうち、3の...
-
高校の因数分解 x^2-4x-y^2-6y-5
-
全く分からないので、お答えい...
-
写像について…
-
数字の上の線ってなんですか?...
-
(エ)(オ)がわかりません。満た...
-
IPアドレスを16進数に変換
-
高校数学 指数対数の問題です n...
-
Access のInt関数が変?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学とかで、答えの下に線を引...
-
至急!因数分解答え並べ方!
-
算数得意な方、教えて下さい! ...
-
数的処理の問題です。『同じ鉛...
-
不定積分において積分定数を省...
-
答:略
-
逆三角関数で90度以上の算出法...
-
【急募】答えが10になる定積分...
-
高校の因数分解 x^2-4x-y^2-6y-5
-
cosx/sinxの積分を教えてください
-
答えが0になるめちゃくちゃ難し...
-
高校数学
-
絶対値不等式を二乗して解く
-
数字の上の線ってなんですか?...
-
連立方程式について質問です。 ...
-
白玉5個、赤玉n個の入っている...
-
1から9までの数字を使っての問題
-
等比数列であり等差数列でもあ...
-
2けたの正の整数のうち、3の...
-
non-unique solutionとは?
おすすめ情報