重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

動詞の活用で1,2がわからないので教えてくださいおねがいします

「動詞の活用で1,2がわからないので教えて」の質問画像

A 回答 (3件)

No.2の解答者様の言う通りなのですが「なぜ2抜きの後掃除と体言なのに連用形なのですか?」とのことですので横から失礼します。



「抜く」は五段活用ですね。未然=か・こ 連用=き・い 終止=く 連体=く 仮定=け 命令=け 
ですから、「抜き」とあるその時点で連用形しかありません。

でも、連用形ならうしろに用言がつくはず、「抜き+たい」「抜き(い)+て」のように…とおたずねなのですね。

ここでは「抜き」の後ろは「、」で何にもついていません。
質問者様のおっしゃるように「抜き」が「、」を越えて「掃除」についているわけではありませんのでそこはお間違え無く。
いったん「抜き、」で文を止めたうえで、さらにそれから文をつなげているのです。

同じような用例でよく聞くであろうと思うのは「よく学び、よく遊ぶ」とかですね。こういうのを「連用中止法」といいます。
述語となる用言を連用形でいったん中止して、後へ続ける方法です。
    • good
    • 0

① 終止形。

「と」は引用の助詞で、「する。」と、と言う風に考えます。
② 連用形。連用中止法になります、そこでいったん切り後に続く場合、この形になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみませんなぜ2抜きの後掃除と体言なのに連用形なのですか?

お礼日時:2018/02/15 20:45

「調査する」は、「する」として考えます。

「する」はサ行変格活用です。サ変は未然、連用、終止、連体、仮定、命令の順で
さ、し、する、する、すれ、せよなのでこの「調査する」は終止形か連体形です。あとは勘です。ごめんなさい。

「抜き」の原型は「抜く」で、否定にすると「抜かない」であ行(か)なので五段活用です。五段活用は上記のじゅんであ、い、う、う、え、え。になります。「抜き」の(き)に注目すると、これは(い)の音なので、連用形です。

これは感覚よりも暗記です。高校になると古典でこればっかやるので今のうちに理解しておくといいですよ。
頑張ってください!!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!