重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いま、

https://www.amazon.co.jp/dp/B01IV828YI

このSSDにWin10をインストールして使っています。

それで、

https://www.amazon.co.jp/dp/B078VBL3T9

こちらのSSDの方がシーケンシャルからランダムまで
全て数倍程度高速ですが
これに交換すると
OSやイラレやphotoshopの起動速度が
数倍程度に早くなりますか?

何となくストレージの速度ではなく
OS側の処理の方が律速しており
ストレージをこれ以上速くしても変わらないのではないかと思いますが
どうでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • はい、それは対応しています
    No1さんのwebページによれば
    ほぼ変わらない結果となっています
    NVMexpressに対応していれば
    速くなりますか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/02/16 19:52

A 回答 (4件)

UEFI モードで OS がインストールしてあれば、BIOS で FasrBoot を有効にし、Windows 側で高速スタートアップすれば、初期化を最小限にしますので、起動自体は数秒になる可能性があります。


https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …

ファイルアクセス自体は Windows に制御が移ってからです。BIOS での初期化と Windows のファイル読み込み、各デバイスの初期化後、デスクトップが立ち上がります。各初期化が短縮されると、ファイルアクセスのみになります。これが速くなるなるのであれば、かなり高速になるのではないでしょうか。

SATA SSD は SATAⅢ 6Gbps なので、理論値では 600MB/sec です。Intel SSD 760p (NVMe PCIe×4 M.2 SSD) は、シーケンシャルリードの実測 3,000MB/sec 超ですので 5 倍以上となり、 アクセス速度は格段に向上します。
http://ascii.jp/elem/000/001/628/1628024/index-2 …

しかし、各種初期化などが含まれると余り変わらなくなってしまうのではないでしょうか。OS の起動では初期化を省略すれば、それだけでかなり速くなると思います。アプリケーションの起動も、ファイルを読み込んでメモリ展開してからソフトの起動を行ったリするので、ファイルアクセス自体は速くても差が出ないのでしょう。流石に、ファイルのコピーは速いですね。これはソフトのインストールでも感じられると思います。

また、人間の感覚として遅いものははっきりと遅く感じられても、ある程度速いものの違いを知覚するのは難しと思います。慣れ等も出てくるので、余計に判らなくなります。

今のところ SSD は C:ドライブに使われることがおおく、システムファイルのアクセスは高速になっていますが、データは HDD に収めることが多くファイルコピーも通常は HDD 対 HDD が主です。大容量の SSD が安くなれば、これも高速化すると思います。因みに、ノートパソコンで SSD SATA 256GB 化したついでに、外付け HDD を SSD SATA 256GB に交換したところ、バックアップが非常に速くなって助かりました。これは実感できましたね。

NVMe PCIe×4 M.2 SSD は、シーケンシャルアクセスもランダムアクセスも高速ですので、確実に SATA SSD よりは速くなっていますが、それを実感できるかどうかは難しいところだと思います。

あと、発熱には注意が必要です。温度が上昇すると、サーマルスロットリングで性能が落ちます。最近は、M.2 の放熱器が販売されているくらいです。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10590 ← 1~3 頁あります。
    • good
    • 0

自分の体験から言うと、NVMe SSDとSATA SSDとの比較では、NVMe SSDのほうが速いです。


ただ、これはベンチマークの結果での話で、体感できるかと言われたら正直微妙です。
GByte単位のファイルの移動、コピーでようやく体感できる感じです。

ご質問に書かれている通り、OS(Windows10)側の処理のほうが律速しているように思えます。
少し話が逸れますが、Windows7とWindows10では、体感できるくらいWindows10のほうが遅いですし、CPU、メモリの使用量も多いです。

Illustrator, Photoshopを使うのでしたら、ストレージよりメモリを増やすほうが効果が高いです。
(ただ、現在メモリは価格が高止まりしていて、手が出しづらいですが…)
    • good
    • 0

マザーボードがNVMexpressに対応していますか?。


規格の互換性がないので、第5世代CPU以前のPCではおそらく対応できないかなと。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

1年ちょっと前に、そういう比較記事がありました。


https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!