dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車校の問題でたまに
あそび
とゆう言葉が出てくるのですが
どのような問題の時に出てくるのか
教えてほしいです

A 回答 (5件)

ハンドルの事でしょう


ハンドリングがシビアの逆で
ハンドルを少し動かしてもタイヤが動かない事を
ハンドルの遊びと表現します

一般の車のハンドルは少し操作しただけでは
すぐタイヤの角度が変わらないようになっています。これがハンドルの“遊び”です。

なぜ車のハンドルには遊びがあるのでしょうか?
遊びがないとちょっとハンドルを切っただけでタイヤが動いてしまい
非常に運転しにくいそうです。
また、一般道を走るときは道路の凹凸でタイヤが動き、
それがハンドルに伝わってハンドルが常時震えてしまうそうです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

とてもわかりやすいです!ありがとうございました

お礼日時:2018/02/25 16:53

>どのような問題の時に出てくる


 ステアリング、アクセル、ブレーキ(マニュアル車はクラッチ)に遊びがあります。
 遊びが無いと「触れた瞬間に反応する」ので、
 素人が運転する市販車では扱いにくい危険なクルマになってしまいます。

 F-1のようなレーシングカーには遊び=遅れになるので
 遊びはありません。
 ステアリングもダイレクトなので、素人が運転したら「直進すら大変」でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございました!

お礼日時:2018/02/25 16:50

操作系で作動するまでの間の動きを”あそび(遊び)”といいます。



|----遊び---|----効きはじめ-------------------------------ここまで動かせる-|



ブレーキ クラッチ ステアリング サイドブレーキ など、それぞれにあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!

お礼日時:2018/02/25 16:50

車校なら教科書に載っていますよ


それを読めばいい

自動車教習所を車校と表現していますか?
    • good
    • 1

直感で思いつくのはハンドルのあそび。


これは大事な機能で、これがないと、真っすぐ走ることができない。
後、アクセルのあそび、
これがないと、エンジンブレーキがうまく効かせられない等、安心して走れない。
さらにブレーキのあそび、
どこにブレーキがあるか探っているときにブレーキが効いたら怖い。
上記いずれも、点検等で気が付いても、昔ならいざしらず、
修理工場にもっていく人がほとんどなので、出題されることはまずないが、

二輪などの場合、それぞれ、購入時についてくる取扱い説明書に
必ずでてきますが、こんな問題でるかな?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A