dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

○1 He owes 50 dollars to his friend.
○2 He owes his friend 50 dollars.

○3 He owes his success to his friend.
×4 He owes his friend his success.
なぜ、1は2に書き換えられるのに、2は3に書き換えられないのでしょうか? 4を耳にしたとき、ネイティブが???となるのはどうしてですか?

A 回答 (4件)

コウビルド英英辞典ではどちらの意味でも


v n n (いわゆる SVOO)
v n to ...
両方出ています。

4 のパターンで行くと
I owe him my life.

英和辞典では「〜のおかげである」という3、4 の意味では SVOO は使わないとあります。
    • good
    • 0

ん~多分 owe のそう言う用法だからとかですかね。



Oxford DictionaryにあるVerb 1.3
 (owe something to) Have something because of

https://en.oxforddictionaries.com/definition/owe

の用法。つまりもうそう言う "owe something to" と言う定型句。

He owes his success to his friend.
⇒ He has his sucess because of his friend.
 彼の友達のおかげで彼の成功がある。

「~~のおかげで○○がある」の用法の場合 "owe something to" でなければならない。

He owes his friend his sucess.
の場合 "owe something to" の型にそっていないので「彼は彼の友達に成功の借りがある」のような意味になってしまうので書き換えができないと言うことではないかと。

更に言うなれば1よりも2の方が自然な用法のように感じます。
    • good
    • 0

今Native Speakerに聞いてみたところ、やっぱり4.だけがダメでした。


その理由は?It just doesn't sound right.

日本語にもあるじゃないですか。なぜってはっきり理由が言えないけど、「そうは言わないから」というのが。。。例えば、

〇お兄ちゃんは、床屋へ髪を切りに行ってます。
〇お兄ちゃんは、髪を切りに床屋へ行ってます。
〇おじいさんとおばあさんは、山へ芝刈りに行きました。
△おじいさんとおばあさんは、芝刈りに山へ行きました。

答えになってませんね(笑)
    • good
    • 1

一言で言えば、意味が違うから。


「~の借りがある」というのと、「~のおかげだ」では同音異義語と言ってよいくらいの違いがある。


とはいえ、Oxford Advanced Learner's Dictionary にはこうある。

3.to exist or be successful because of the help or influence of somebody/something
owe something to somebody/something
・He owes his success to hard work.
・The play owes much to French tragedy.
・I owe everything to him.

owe somebody something
・I owe him everything.
・I knew that I owed the surgeon my life.

じつをいうと、
>4 He owes his friend his success.
これを問題ないとする人と、いやだめでしょう、という人がいる。

そういう論争はネイティブ同士でやってもらって、日本人としては、誰も文句を言わない、
>3 He owes his success to his friend.
これだけ覚えておきましょう、というのが、辞書や参考書の立場。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!