プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

②番の助動詞の「す」が下に助動詞の「ず」の已然形「ね」があるから未然形の「せ」になるのは理解出来るんですが、「せ」の上に「食は」という動詞があり、用言の直下なのに連用形では不適当な理由が分かりません。
助詞での判断が優先とかあるんですか?

「②番の助動詞の「す」が下に助動詞の「ず」」の質問画像

A 回答 (5件)

質問の意味がこういうことかも知れません。

「食う」という用言の下に付いているから「連用形」ではないのか。あり得る発想ですね。大体「連用形」という概念を説明している適当な例があまりないのですね。

《大辞泉の説明》引用
国文法で活用形の一。活用する語の語形変化のうち、文中で文を中止するときの形。また、文語では助動詞「き・けり・たり」など、口語では助動詞「た」などを伴って用いられ、形容詞の場合には連用修飾語にもなる。六活用形の第二に置かれる。

 この説明では、「用言に連なる」という意味をほとんど説明せず、「文中で文を中止するときの形」(連用形中止法のこと) としています。しかし、これでは説明不足です。用言に連なるどころか、切れる話をしているのですから。たとえば、「しゃべる」という用言(動詞)が、「しゃべり過ぎる」のように、別の用言(動詞)につながる、これは複合動詞の例に過ぎないのですが、あるいは「形容詞(用言)」が動詞(用言)を修飾する、これが果たして連用形の説明の例になるか、どうか。

 「連体形」と対比してしか、「連用形」の説明が出来ないのであれば、「連用形」という呼び名を変えた方がいいのでしょう。この名称は国学者が言い始めたのかも知れませんが、もう一つはっきりしない言葉です。「日本文法大辞典」でも、中止法の例や複合語の例、連用修飾語としての使い方の例をあげるくらいです。「連体形」が「食う時、食う人」など実に明らかなのに比べると、はっきりしていないのは確かで、「用言に連なる=用言の下につく」という誤解が起きてもしようがない状態です。「大辞泉」や「日本文法大辞典」でも、納得のいく説明がなされていないものを、ネット上でよくわかる説明をみつけることはまずないでしょう。
 くどくど言いましたが、質問者には「連用形」は「上に用言がくる」という考えは改めて、下の用言に連なる(ただし具体例は少ない)と覚えてもらうよりしかたないですね。
    • good
    • 0

質問の意味がよく分からないのですが、用言(この場合は動詞)の下には、何形でもつきますよ。


 食は<せ>ず→未然形、 食は<せ>たり→連用形、 食は<す>。→終止形、食は<する>とき、→連体形、食は<すれ>ば、→已然形、食は<せよ>。→命令形
 質問は未然形と連用形が同形の<せ>なのに、どうして「連用形」でなく「未然形」と決めてしまうのか、という疑問かと思います。回答はその下にくる語が「ず」(打消)だから「せ」は未然形と決まり、下にくる語が「たり」(完了・存続)だから「せ」は連用形と決まります。つまり、活用形が下に来る語によって決まる、という逆算的な決まり方があるということです。
 質問の意味を誤解していたら、失礼しました。
    • good
    • 0

>用言の直下なのに連用形では不適当な理由が分かりません。



用言の直下は「連用形」とは限りませんよ。

日本語は、膠着語で、先頭の自立語に付属語を幾つかくっつけて句を作り、それを連ねて文とします。この時語同士の相互連絡のを前提とします。例えば動詞「食ふ」は続く語「す」に対し、何形なら繋がってくれるかと訊ね、未然形との回答を得て「未然形」に変身し、合体して「食はす」となります、さて末尾の「す」は次に来る「ず」に対し、何形なら繋がってくれるかと訊ね、未然形との回答を得て「未然形」に変身し、合体して「食はせず」となります。以下同様に、「ば」の要求を受けて「ず」は已然形「ね」となり、「食はせね」、その後に「ば」がくっついて「食はせねば」となります。「ば」は後ろを振り返りますが後に続きたい語も無いので、これにて全ての合体が完了、と言うことになります。最も助詞「ば」は活用しないので振り返って後に続くものがあっても変身しようもないのですが。

文節の中身を見ると、自立語は先頭でふんぞり返っているように見えますが、実は後の助動詞の都合に左右され、その関係が、文節の最後まで貫徹されているという関係が見えて来ます。

助詞優先というわけではありませんが、自身の形を決めるのに常に後続に気を使う、というわけです。
    • good
    • 0

現代の助動詞ではあまり接続(助動詞の真上にある用言)の活用形について言及されることはあまりありませんが古文は違います。

接続というものがしっかり存在するのです。
また、助動詞とは、動詞を助けるつまり動詞に意味を付け加えるのです。したがって動詞(用言)につくことが基本となります。

打消の助動詞「ず」や推量の助動詞「む」使役・尊敬の助動詞「す」 などの接続(上の用言の活用形)は未然形です。これは暗記です。

個人的には接続で約28の助動詞すべて覚えるのがいいかなと思います。

品詞分解をする時にも接続さえ知っていればなんの助動詞なのかもほぼ絞り込めますよ。

長くなり伝わりにくかったらすいません。
なにか質問がありましたらよろしくお願いします。
    • good
    • 1

これは「強制」では無いかな?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!