dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

70才の年金生活者です。
退職金等で貯めた金融資産がそれなりに保有しており、
金融資産の約半分を株式投資、半分を国債・銀行預金にしています。
日頃の生活は、年金で十分賄えており、預金の使途予定はありません。
ただ、兄弟・友人から高齢者が株式投資等するべきでないと反対されています。
国債・銀行預金等安全資産の金利は、ほぼ零で馬鹿らしく、金融資産の半分だけもリスク資産で運用すべきと思っていますが。。。
年金生活者の皆さんは、どの様に運用されているのでしょうか、お教え下さい

尚、回答は年金生活者に限らせて頂きます。
又、億万長者の方の回答ではなく、一般のサラリーマンだった方の回答の方が参考になり有難いです

A 回答 (1件)

昨年四月引退しました。



日々、判断力、集中力、記憶力の劣化を感じております。
今はまだ株式と外貨に相当程度アロケーションしていますが、70歳までには全て換金して、インデックスファンド一だけにする戦略です。

現在のポートフォリオも旧来型で、炭素排出産業からのダイベストメントなど、だんだん時代に取り残される感じがしています。

しかし、年齢による投資能力の劣化は個人差があるので、日経225を常にアウトパーフォームし続けている間は、自分で投資判断して良いとは思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々の投稿ありがとうございました。
株式投資の成果は、アベノミックスのお陰で、退職金と同じぐらいの利益を得ました。
ただ、ここ数年は日経225以下の成績ですので、漸次個別株から日経インデックス400ETF等にシフトする様にしていますが、ついつい値動きの激しい新興市場銘柄に投資してしまい損も出す様になってきました。

大変参考になりました。(私も大半をインデックスファンドにシフトさせます)

お礼日時:2018/02/27 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!