No.11ベストアンサー
- 回答日時:
そういう空き家が全国で約820万戸あるそうです。
地方自治体が行政代執行による解体までしたいのは、付近の住民の安全は建前です。宅地に建物があると土地の固定資産税が50%になるからです。財政難の地方自治体の空き家の税収が倍になるのはとても魅力的です。要は家が倒壊しなければよいのです。鉄板の腐食する速さは地域にも依りますが平均で0.1mm/年です。10mmの鉄板で家が倒壊しない程度にきっちりと囲んでおけば100年間持つことになります。10mmもある鉄板は重いですが、自動車用の冷延鋼板よりはるかに安い鉄板です。No.7
- 回答日時:
自分の土地に建っていて、固定資産税を払っていれば、特に問題はないです。
崩壊しそうになって、周囲の家や道路に崩れてくるようであれば、安全処置をしなければなりません。
自分の所有地が十分に広くて、その中でだけ起きることは、他者が介入できません。
でも、無断で侵入する人が出てきて、中で火を焚くとかし始めると、「火災の危険アリ」ということで周囲の人が消防署などに通報して、消防や行政が所有者に対処するよう求めてくることはあり得ます。
一応、安全、健全に管理する責任はあるでしょうね。
No.6
- 回答日時:
固定資産税(土地+建物)は、名義人から徴収されます。
自治会費は地方によって変わります。
防災上危険が迫ってきたら取り壊し勧告が市から来ます。
持ち主(相続人も)不在になれば、国有財産になります。=落札した人が処理する。
No.4
- 回答日時:
自分の土地に建っていて、固定資産税を払っていれば、特に問題はないです。
崩壊しそうになって、周囲の家や道路に崩れてくるようであれば、安全処置をしなければなりません。
自分の所有地が十分に広くて、その中でだけ起きることは、他者が介入できません。
でも、無断で侵入する人が出てきて、中で火を焚くとかし始めると、「火災の危険アリ」ということで周囲の人が消防署などに通報して、消防や行政が所有者に対処するよう求めてくることはあり得ます。
一応、安全、健全に管理する責任はあるでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
排水管の地下での破損
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
床下空調システム
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
家の壁に写真の上の方に写って...
-
家族3〜4人、全て部屋干しでラ...
-
室外機の設置場所を設置会社に...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行き止まりの袋地の家は車庫証...
-
農家の分家住宅について
-
土地改良事務所とは、
-
農地取得について(農家住宅)
-
農家の権利がない人は田畑の土...
-
誰も住まなくなった家て、その...
-
PHFとは何の略?
-
今年の5月に新築の着工予定です...
-
二階と三階の間の階層は中三階?
-
植物の名前 教えてください
-
ハチが家の中で死んでます。
-
植物の名前、教えてください
-
植物の名前、教えてください
-
植物の名前、教えてください
-
兵庫県淡路島民に質問です。 島...
-
シダの名前教えてください
-
敷地内に隣家との水道の分岐栓...
-
建築物でR階はの意味は屋上と分...
-
うちの東側に家が建って日当た...
-
マンションの区分所有法は別荘...
おすすめ情報