dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

別の質問のところで、「三角おむつは股関節脱臼の原因になるので今は使われていない」という情報がありました。私が育児をしていた17年以上前にも、そういうことを言われて、股おむつだけだったような記憶がおぼろげにあります。
事情に詳しい方にお伺いしたいのですが、これは正しいのですか?ちゃんとした根拠のある研究なのでしょうか。
私のかすかな記憶では、無理に足を引っ張って伸ばすのがいけなかったように思います。これは股関節脱臼と関係ないですか?南米などでは赤ん坊をぐるぐる巻きにして育てるようですが、そういうのって弊害はないんでしょうか。
三角おむつだと股おむつに比べて足を大きく開きますか?そうかなあ、と思うんですが。たしか、おむつをきつくしてはいけないと言われた記憶があります。わりとふわっとつけて、足の付け根のところは折り返してつかっていました。(上の二人は三角おむつだったので)
股おむつだけだと、うんちが洩れるんじゃないかと思います。紙おむつメーカーの陰謀では?と思うのは私の考え違いでしょうか。
お答えいただけると幸いです。

A 回答 (4件)

別の質問の「#7&#11」です。



「三角オムツ」の画像…これですよね?
http://www.rakuten.ne.jp/gold/earth/index.html?h …

>南米などでは赤ん坊をぐるぐる巻きにして育てるようですが、
>そういうのって弊害はないんでしょうか。

芋虫状態で、赤ちゃんにとって良くなさそうですよね!
↓「ぐるぐる巻き」の地域では、股関節脱臼の子どもが多いと書いていました。
(下記URL・左 )

>三角おむつだと股おむつに比べて足を大きく開きますか?

大きく開く事が原因ではなく、足の動きを妨げる事がいけないんだと思います。
オムツが、足の付け根に巻かれていると
曲げたり、伸ばしたり…自由に屈伸できないからかな?と思います。

昔は、股関節脱臼と関わりがあると知られていなかったので
足を伸ばした状態で「三角オムツ」を当てていたようです。
「ぐるぐる巻き」状態に近いかな??
(下記URL・右)

>股おむつだけだと、うんちが洩れるんじゃないかと思います。

確かに「昼用ナプキン」の様な状態ですから、ウンチが漏れますよね…。
オムツカバーの股の部分に、ウンチが付いたり…汚れますよね…。
三角オムツは「夜用スーパー」でしょうか?

ちょっと、時間がなくなってきたので…ここで送信します。

参考URL:http://www.biwa.ne.jp/~ss-shiga/%8C%E4%8E%BF%96% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
そして、おつきあいありがとうございます!
URLを見ていたら急にフラッシュを始めて無気味?なので(PCの故障に泣かされた経験多数)、またあとでアクセスしてみます。

>足を伸ばした状態で「三角オムツ」を当てていたようです。
「ぐるぐる巻き」状態に近いかな??

これ、すごく納得!!だから三角おむつってすたれたんですね。

お礼日時:2004/10/08 18:31

#2さんの言われるとおりかもしれないですね


太股にかかるのはあまり良くないです
脱臼の子は服もスカートみたいに足を出すようなぴらぴらの服にして下さいって言われますから・・
一瞬の力なんだけど赤ちゃんの足の力が強いからかもしれないですね

それにしても三角おむつ、画像が無い物かと探しましたが全然無かったです
もうみんなが忘れ去っていくんでしょうねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
それにご親切に画像まで探していただいて恐縮です。
よく覚えていないのですが、私が子育てする少し前はおむつの形が違っていたような気もするのです。長四角のものでなくて真四角の大きな布を使っていたような、、、。

お礼日時:2004/10/08 14:16

全然詳しい物ではなので


的はずれの回答だったらごめんなさい。

息子の通う保育園では今でも生後2~3ケ月位は三角オムツで、その後に股オムツにしてます。
小さいうちはウンチももやわらかいし
股オムツじゃ隙間が開きやすく、漏れるからだと聞きました。
ただ、三角オムツは太ももの両端から内側に回してオムツカバーで留めますよね
結構太ももまでオムツがかかるので
そのときに、あまり強く巻くと無理に足を伸ばしたようになって股関節脱臼の原因になるので
注意してくださいと言われましたよ。
そういうことじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
そうですね、そういうことでしょうか。
おむつカバーの形状にも関係ありそうです。おむつカバーも高いのでけっこう大きめを買う人が多いと思いますが、大きいとM字にするのは難しいかもしれません。両側からマジックテープで留めるだけの方が足は動かしやすそうですね。
漏れるとお母さんの負担も大きいので、股関節脱臼の危険性がない場合は三角おむつの方が理にかなってるとは思いますけどね。

お礼日時:2004/10/08 11:18

正しいですよ


三角おむつは赤ちゃんに布を巻いてするおむつなのです
布を巻くと赤ちゃんの足の動きが限定されてくるので脱臼する子が多かったのです
昔の人は伸び伸びって足を伸ばさせる方がいらっしゃいますが、それも脱臼の原因になります
日本も昔はぐるぐる巻きに巻くおむつだったので脱臼した子が多かったそうです
股おむつが出来たことで脱臼する人がかなり減ったという実証もありますよ 
南米も多分脱臼の子は多いと思います

股おむつはウンチは漏れやすいですねぇ。
でも最近のは上手くできているのか・・そんなに上の服まで汚すように漏れることはないですよ
ライナーがあるので始末も楽ですし・・

股関節脱臼の子は脱臼と診断されて2ヶ月くらいは様子をみて股おむつを2枚重ねて生活するように指導されるのです
そして治らない子はリーメンビューゲルという股装具を付けて足の動きを利用して直します
ほとんどの子はおむつの2枚重ねで治ります
リーメン付ける子はあまりいないのでしていると助産婦さんでも初めて見たって言われる方が多いですね

脱臼のページも貼ってあるので参考にしてください

参考URL:http://www.harenet.ne.jp/senohpc/disease/chd.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
参考URLも読ませていただきました。

もしかして、私の思っている三角おむつって違うのかなと思うんですが、三角に折ったおむつに四角いのを重ねて、二枚一組で使うもので間違いないですか?
これで正しければどうも納得いかないんですけど。足はがに股の状態になるので(股おむつというのは真ん中に一枚か二枚だけ、ですよね?)股おむつとそう違いはないと思うんですよ。両脇から寄せはするけど、そんなにぎゅ~と締めるわけないし。
私の育児より昔は両脇を安全ピンでとめるのがあったようだけど、もしかしてああいう当て方のことかなあ、と思いますが??

お礼日時:2004/10/08 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!