
私は国立大学の工学部(化学系)に通う3年生です。進学校から入学し、もともとは、修士卒で就職して研究者になろうと考えていました。
ただ、私の家は元々経済的に余裕があるほうではなく、特に最近は、兄弟の事情などもあって経済的に余裕がないようなのです。
そこで、2年間の修士課程まで親に頼るのも厳しいかもしれないと考え、学部卒で就職することも考え始めています。ただ、理系で研究職に就くには院卒でなければ話にならない、というような話もよく聞きますし、実際自分の所属する学科のデータを見ても学部卒業者の9割がそのまま修士に進み、修士修了後に就職する人がそのうち7割です。
やはり学部卒で就職すると修士卒の人とのあまりの待遇(給料・昇進など)の差に惨めな思いをするというようなこともあるのでしょうか。(学部卒の研究職の方がいらっしゃいましたらすみません)。自分としては、例え研究職から外れてもやりがいのある仕事ならばいいと思うのですが、理系卒で研究職から外れた場合の仕事というと事務職、営業職とかになるのでしょうか。あわよくば研究職に就ければと思っているのですが、その考えは甘いですか?
また、就職活動と院試の勉強というのは(時間的、労力的に)並行してできるものでしょうか?正直自分の中で就職か院か、まだ迷いがあるのも事実です。就活情報サイトを見たり、人に聞いたりした印象だと、就活はそんなに生やさしいものではないという感じもしました。就職の面接で「家が経済的に苦しく、早く自立したいために修士に行くのを辞めて就職を志した」というような動機は通用するのでしょうか?
以上、うまくまとまっていないですが、ぜひともアドバイスお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
国立大化学系修士卒です。研究職に就いています。
まず経済的なことについて。
奨学金制度を知っていますか?
日本育英会や、自治体、私的団体、企業などが奨学金を貸与してくれます。それぞれ条件は異なります(無利子有利子、月額等の差)。
修士となると月額は学部とは大きく異なったとおもいます。
大学院の研究と、例えばバイトの両立は難しいかもしれませんが、そうやって修士号を取得している人は、かなり多いと思います。
更に授業料免除等申請して通れば、学費は、かなりの減額になるのではないでしょうか。
次に、研究職について。
実際たしかに研究職に就くには修士の方が有利ではあると思います。が、企業にもよりますが大卒の研究職も結構います。修士卒は、良くも悪くも専門性が高まり、職選びの幅も狭まります。学部卒はある程度、選択肢は広がります。働きだしてからの差は、企業によると思いますし、差があるとすれば、給与くらいという会社も多いかもしれません。あとは本人の意識などでしょうか。「なにくそ」と思って頑張れるならいいのですが、引け目に感じてしまいそうなら、今努力する方がいいのでしょうか?
社会人になるまでの、例えば実験の経験・知識は、同期入社の中で比較すれば、修士卒の方が豊富だと思います。が、同年齢で比較すれば、社会(会社)経験は、学部卒かと思います。どちらにしてもいずれ追いつくか、そのままかは自分次第。
就職活動の面接で「経済的理由で進学をあきらめた」と答えれば、かならず突っ込まれると思います。今の世の中、たくさん制度はあるのだから、それはなかなか理由にならない と。
次に、就職活動と院試ですが、あなたの大学の院試の傾向にもよると思いますが、並行はそう難しくはないと思います。が、精神的にいかがでしょう。就職活動は決まるまで終わりはありませんし、並行することは会社には内緒なのでしょうか。
どうしても修士(博士)号が欲しいのであれば、社会人枠もありますのでご参考までに。
要は、やろうとおもえばどんなシステムもあるということです。
先輩や、教授に一度相談されると良いと思います。特に教授たちは、いろいろな学生を見ていますから。
なんて偉そうなことばかりズラズラと書いてしまいましたが、その昔、悩んだ先輩として書かせていただきました。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
あとで後悔することのないように頑張ってください。
今できることを精一杯!
この回答への補足
ありがとうございます。
奨学金制度、学費免除は聞いたことはありますが、成績が特に優秀な人のみ認められる、かなり狭き門という印象を持っていました。
今までそれほど勉強に集中していたわけではなかったので、成績もそれほど良いほうではなく、今ごろになってようやくしっかり勉強しなくてはと思い、基礎から応用まで自信を持って分かるようになるべく、勉強しています。4年生まで続くサークルも途中で辞めてしまいました。
今からでも、今後奨学金や学費免除が認められるようにがんばってみようと思います。奨学金についてもいろいろ調べてみます。
就活と院試勉強の並行については、そういう話(内定もらって院試も受かったというようなor学部のときに就活に失敗して修士卒で就職した)を少し聞いたことがあったので、どうなのかなと思っていました。
境遇の似た方のアドバイスとしてとても参考になりました。
No.9
- 回答日時:
家庭の事情で進学できないことはとても残念ですね、文章からも一生懸命勉強してきた方とは察しがつきます。
仰るように大手企業の研究職で学部卒での採用は厳しいです。まずは育英会の奨学金を検討してはいかがでしょうか?研究職の場合、学歴はずっとついて回りますし、そこでの人脈も必要になります。それができないようであれば、学部卒で他の職種にチャレンジするのも良いです。理系出身は重宝されますし、ポスドクの生活も厳しいですので。頑張ってください、応援しています。No.8
- 回答日時:
こんにちは
学部卒、院卒での待遇について回答させていただきます。
1.給料
⇒両者に差があります。学歴の差というよりも年齢の差と考えた方がいいかもしれません。まだまだ給料の内訳の一つに年齢給を採用しているところも多いためです。とはいっても学部卒の方が2年間の会社生活を送れば、必然的に院卒の方の初任給程度になるでしょう。ちなみに、いろいろな会社の入社案内HPをみてみてください。大抵2万円ほどの差があると思います。
2.仕事
⇒ずばり会社のレベルによります。いわゆる東証一部上場企業となりますと、学部卒で研究職に就くことは厳しいと思ってください。たとえつけたとしても同期の研究者は皆院卒です、中には博士号取得者もいると思います。よって、仕事を行う上でどうしてもハンディーキャップとなります。もちろん、あなたの頑張りしだいだと思いますが。一流企業研究職に就くのをお望みならば、なんとかして院卒であることをおすすめします。逆にいえば、研究職は院卒しか採用しないところも多々あります。
3.就職活動
⇒院試の季節にもよりますが、8月、9月に院試があるとすれば、GW頃から勉強すればいいでしょう。就職活動は2,3月頃からスタートするべきでしょう。受験会社数にもよりますが、両立は十分に可能だと思います。
就職面接ではあなたの理由は、one of themとしたほうがいいと思います。世の中には1人で働きながら院卒、博士卒の方がたくさんいらっしゃいますから。自分への「甘え」と誤解してとらえかねません。
以上、ご参考ください。
ありがとうございます。できることなら一流企業に就職したいと思うので、やはり院に行くほうがよいですね。自分の学科で学部卒で研究職についている人がここ数年でも数えるほどしかいないのも、ABCDEFGHKさんのおっしゃるような背景があるのですね。
No.7
- 回答日時:
電気系の国立工学部4年です。
私は文系就職(知的財産)しますので院には行きませんが、経済的な理由というだけで進学しないのはどうかと思います。育英会(今は日本学生支援機構)で奨学金を借りればいいのではないでしょうか?成績がよほど悪くなければ借りられると思います。修士だと月額8万4千円借りれます。返済例によると、利率は今だと1%以下ですから、200万借金残って13年返済でも、金利は15万程度です(返済総額215万程度)。国立工学部の修士であれば、いいとこ就職できるでしょうし、そうすればボーナスだけで年間100万はもらえます。200万程度の借金なんて、何の問題もありません。
(サラ金で借りたら、人生終わりますが。)
お金は大事ですが、変なところでケチると大損します。
No.6
- 回答日時:
公立大学の工学部化学卒です、入院はしてません。
化学の何の研究者になりたいのか記述が無いので
わかりませんが、純粋化学の研究者になるなら。
入院して博士号を取得して退院する方がいいでしょうが。
世の中は純粋化学の研究などほんの少しで大部分が応用化学で製品開発になるでしょう。
今の専門がわからないので具体的なアドバイスは出来ませんが、まず何の研究者になりたいかで変化します。
「データを見ても学部卒業者の9割がそのまま修士に進み、修士修了後に就職する人がそのうち7割」とありますが。
企業で修士と学士の扱いはほとんど同じです。
本当に研究をしたいなら、博士号を取る方がいい。
それと「家が経済的に苦しく、早く自立したいために修士に行くのを辞めて就職を志した」なんて言ったら。100%落ちます、そんな事言うなら、借金してでも大学院に行って欲しいですね、自分への投資ですから
ちなみに、今私はコンピューター関連の研究開発職ですが
化学関連の仕事も多いです、もちろん私の周りで化学関連がくれば1人勝ちです!
この回答への補足
ありがとうございます。やりたいことは、化学(有機化学・高分子など)を利用した応用的な開発、設計といったものをイメージしています。
たしかに「経済的に苦しく自立したい」っていうのは身内のことを考えているだけで、企業や社会に貢献するという意思のこもっていない言葉ですよね。それはうすうす感じていましたが、いま指摘されてはっきり認識しました。なんというか、自分が自立したいという気持ちと就職したいという気持ちがごっちゃになってしまっているのかもしれません。それではダメなのは分かりました。
No.4
- 回答日時:
学部卒での就職が不利かどうかは、業種・職種によると思います。
あなたが化学分野での研究職だけを志しておられるなら、院へ行くほうが有利だと思いますが、かならずしもそうではないわけですね。
事務職、営業職とも書かれていますが、そちらの方面に強い志向がなければ、何らかの理系特有の能力を生かせる仕事のほうが有利ではないかと思います。
研究職にこだわらないならば、理系の能力が求められる業界は、IT系(技術職、営業職)、コンサルティング、商社、金融機関、などが考えられます。これらの仕事内容は全然違いますので、まず、あなたがどういう仕事をしていきたいかをよく考えることが必要だと思います。また、これらの業界では、給与や昇進など、院卒であるかどうかは入社当初の数年を除いては、ほとんど関係ありません。特に、ITやコンサルは、実力・実績次第でどうにでもなる世界です。
「家が経済的に苦しく、早く自立したいために修士に行くのを辞めて就職を志した」というような動機は、何故大学院に行かなかったのかという問いに対しては、そのように正直に答えるのも良いと思います。但し、理系の学部生の方が考えるほどには、一般企業の採用担当者は、マスターであることにはこだわりません。動機としては、むしろ、そういう消極的動機よりは、どういう仕事がしたいか、なぜその業種を選んだか、などといった積極的動機をまずアピールされる方が良いと思います。
就職活動と院試は、並行して行なうことも可能ではありますが(でも業種によって違うかも)、できれば、1月頃までにはどちらかに一本化して集中して取り組んだほうが、無駄がなくて良いのではないでしょうか。
この回答への補足
ありがとうございます。漠然とですが、理系の知識を使って物を作る仕事をしたいと思っています。職種についてはもっとよく研究してみます。研究するうちに動機も明確な言葉にすることが出来るように思います。ちなみに営業職は自分に向いているとはあまり思いません(やりがいを感じつづけるのは無理だという意味で)。
補足日時:2004/10/09 01:32No.3
- 回答日時:
現実に学部卒で就職する人もたくさんいますし、待遇で大きな差が、ということはあまり無いと思います。
まあ、その人自身の能力と、会社によるところが大きいですが。技術系で採用されたのであれば、研究職でなくても、開発や設計など、技術系の仕事はいろいろとあります。 もう少し、自分が何をしたいのか、どういう仕事があるのか、研究してみてください。
就職活動と院試の平行ですが、大学や教授の"推薦"で内定をもらえば、辞退することはできませんので、自由応募になります。ただ、技術系は"推薦"で採用する会社が多いので、自由応募で活動しなければならないという制約は頭に置いておいてください。
個人的には、平行するよりどちらかに専念した方が良いと思います。
> 「家が経済的に苦しく、早く自立したいために修士に行くのを辞めて就職を志した」
それはひとつの"きっかけ"ですよね?
数ある会社から、選ぶワケですから、「こんな仕事をしたい」「自分のやってきたことをこういう風に生かしたい」という動機があるハズです。
ありがとうございます。最近は自由応募が多いみたいなことを就活情報サイトで見たのですが、それでもやはり技術系は推薦での採用が多いのでしょうか。「自立したい」だけでは動機にはならないですよね。やはりこれでは浅すぎますよね…。まだ職種についても十分な知識がないので、もっと研究します。
No.2
- 回答日時:
修士でなければ、研究開発職に就くのはまず無理でしょう。
特に化学系では絶対無理と言っても差し支えないぐらいだと思います。ただし、研究支援(研究者のお手伝い)でよければ、就職可能だと思います。就職活動と院試の勉強の両立は可能ですが、「二兎を追うもの・・・」になる可能性が高いです。
書いておられる動機は動機のひとつにはなりますが、それだけでは通用しません。
ありがとうございます。絶対無理、ですか・・・。確かに採用する側から見れば学部卒なんてスキルなんてないに等しいってことでしょうか。
就職の動機については、その他にも言えることはあります(もともと就職自体はするつもりだったので)。
No.1
- 回答日時:
学部卒だと研究部門に配属されることは少ないですね・・・
あなたは結局何を(どんな仕事を)したいのですか?研究といっても色々な分野もあります。
また研究職以外に技術系の仕事がないわけはありません。
たとえば開発部門、設計部門、SE部門などは理系の学部卒の人がたくさんいます。
ちなみに研究と開発は別物です。
研究部門は基礎研究に近いことをしますが、開発部門は商品開発を行います。
研究=10年後を見据えた技術の研究
開発=1~2年後を見据えた新商品の開発
といった感じですかね。
この回答への補足
ありがとうございます。
よく分かっていなかったのですが、開発や設計を含めて「研究」だと思っていました。もちろん、開発や設計部門でもいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬学 製薬会社の研究員になるには 4 2022/09/29 08:23
- IT・エンジニアリング (長文・工学部)院進か就職か 5 2023/01/14 21:47
- 大学院 理系大学生です。 超伝導体とか物性の研究に興味があります。 大学院に進学して修士課程を卒業したあと、 5 2023/07/08 19:03
- 就職 情報学科やIT企業の関係者の方にお聞きしたいです。 2 2023/08/01 08:55
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 認知障害・認知症 大学院が辛いです… 3 2022/08/31 17:39
- 大学・短大 進路について 今年高3の者です。 本当に遅いという事は自覚しているのですが、大学の学科選びで悩んでい 7 2022/04/10 04:48
- その他(悩み相談・人生相談) 3留が決定しました 5 2022/12/09 12:51
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
2浪して大学院まで行ったら26歳...
-
「理化学研究所」で研究するには…
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
23歳、既卒の就職活動、うつ...
-
大学でひたすら勉強しかしなか...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
地方(中堅)国立大学の工学部に...
-
卒論を出さずに留年するか、耐...
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
NTT西日本に就職
-
理系院生の、研究職以外の就職...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
MBAは2回取得できない!?
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
大学院に提出する企業からの推薦書
-
大学院中退と留年、どちらがレ...
-
学部卒・院卒
-
理系の就職活動+大学院進学(い...
-
2留はもうリカバリー不可能で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
2浪して大学院まで行ったら26歳...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
地方公務員、大学院卒の初任給は
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
2留はもうリカバリー不可能で...
-
professorとDr.の併用
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
卒論を出さずに留年するか、耐...
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
大学院中退と留年、どちらがレ...
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
学位は学術と工学どっちが良い?
-
年齢的に就職できない。
-
大学院生ですが、システムエン...
-
MBAは2回取得できない!?
-
28歳修士修了
おすすめ情報