

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
奈良時代、聖武天皇の大仏建立の詔を発端に始まった大仏建立事業では貧困に苦しむ民に追い打ちをかけ、称徳天皇の時代には僧の道鏡が天皇位簒奪を企てるなど国が大きく乱れました。
桓武天皇は、これらの反省を踏まえて政治の世界から仏教を排除しようと考えます。
しかし、平城京は仏教都市です。平城京にいる限り、政教分離はできません。遷都を決断した背景には、こんな仏教事情もあったわけです。
桓武天皇が即位してから3年後の784年、桓武天皇は遷都を決定します。それが長岡京でした。
しかし、長岡京の建設はすぐに頓挫します。
早良親王の怨念が残る長岡京、怨霊を恐れた桓武天皇は再びの遷都を決断します。
そして、794年、桓武天皇は平安京へ遷都します。こうして、律令制と貴族文化の原型となる平安京が出来上がるのです。
平安京遷都に際して忘れてはならない人物は、やはり早良親王でしょう。実の兄に凄惨な仕打ちを受けた早良親王。その祟りが平安京遷都を決定づけたことを忘れてはいけません。

No.3
- 回答日時:
ここで「急いでます」と言う者が、その理由や期限を言った事がない件。
>平安京にとが移された理由を教えてください。
求めている内容やそのレベルが不明なので回答できません。
私は努力する方の手伝いはしたいと思っていますが、BA欲しさに怠け者を甘やかす事を親切と思ってはいません。
私は、質問者様は最近大量に沸いている質問と称して宿題を丸投げするクズではないと思っています。
なので既に↓程度の事は自分で調べてご存じだと思います。
【平安京】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%AE%89 …
《桓武天皇は延暦3年(784年)に平城京から長岡京を造営して遷都したが、これは天武天皇系の政権を支えてきた貴族や寺院の勢力が集まる大和国から脱して、新たな天智天皇系の都を造る意図があったといわれる。しかしそれから僅か9年後の延暦12年(793年)の1月、和気清麻呂の建議[6]もあり、桓武天皇は再遷都を宣言する(理由は長岡京を参照)。場所は、長岡京の北東10km、二つの川に挟まれた山背国北部の葛野郡および愛宕郡の地であった。事前に桓武天皇は現在の京都市東山区にある将軍塚から見渡し、都に相応しいか否か確かめたと云われている。日本紀略には「葛野の地は山や川が麗しく四方の国の人が集まるのに交通や水運の便が良いところだ」という桓武天皇の勅語が残っている。》
>中学生にもわかりやすく、おねがいします。
質問者様がどこまでバカなのか不明なので「わかりやすく」の程度も不明です。
あなたは「わかりやすい説明」を考える苦労を考えた事がありますか。
あなたは自分がするべきなのは「あなたが回答を理解する努力」と「回答者へのその為の苦労の要求」のどちらだと思いますか。

No.2
- 回答日時:
天皇を中心とする貴族が、政治をしていたのですが
律令制を整えるために仏教を利用しました。
鎮護国家です。
しかし、利用しすぎたため、仏教勢力が強くなり
僧の発言権が強くなって、貴族政治を脅かすほどになりました。
それで、その仏教の影響から逃れるために遷都をしたのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祇園精舎はインドの祇園精舎だ...
-
日本の仏教は、他国・他地域に...
-
阿弥陀如来=ズルワーン(ゾロ...
-
お墓がない家の卒塔婆の扱い
-
僧兵がいたのは分かるんですけ...
-
鎌倉時代について!
-
「寂」とだけ書かれた墓につい...
-
曼荼羅の観音サマ
-
毘沙門天さんの、融通招福とは...
-
お盆でお寺に付け届けするとき...
-
持統天皇が火葬されたのはなぜ...
-
曼荼羅に薬師如来がおられない...
-
タイ語
-
長尾影虎 『オンベイ シラマ...
-
吸血鬼は十字架が苦手なのか?
-
ブッダがバラモン教を否定して...
-
キリスト教によれば、魂が肉体...
-
日本のプロテスタント教会について
-
教皇「紛争ではなく、平和の業...
-
キリストが原罪を持っていてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仏教に毎日の礼拝はあるのでし...
-
仏教を学んで効果はありましたか?
-
日本の仏教は、他国・他地域に...
-
祇園精舎はインドの祇園精舎だ...
-
日本の仏教で、上座部仏教に含...
-
浄土教について、仏教の最終目...
-
読み方どっちが正しいの
-
お墓がない家の卒塔婆の扱い
-
卒塔婆の文字
-
毘沙門天さんの、融通招福とは...
-
日本は、インドの仏教国ですが...
-
「ママと私が死んだらどこへ行...
-
仏教で人生は思い通りにはなら...
-
仏教はインドが発祥の地なのに...
-
八角墳や八角形の建物がつくら...
-
お盆でお寺に付け届けするとき...
-
仏教の考えがよく分かりません。
-
仏教は時計回り、イスラムは反...
-
上杉謙信が発する「リン」「ピ...
-
中国の仏教
おすすめ情報