
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
江戸城の城郭についてですが、
まず1861年、文久元年に本丸、二の丸、西の丸御殿が消失します。
二の丸と西の丸の御殿は明治に入るまでに再建されますが、本丸御殿は放置されます。
その後、無血開城され1873年、明治5年~6年に渡って
神田橋・一橋・日比谷・数寄屋橋・水道橋・小石川・四谷・赤坂・筋違橋・浅草橋などの多くの門を
撤去し始めます。
主に場内の建築物を維持修理する費用が負担になったためです。
さらに西の丸御殿が火災で焼失します。
その後堀が埋められるなどし、1923年、大正12年に関東大震災でも多くの櫓、門が倒壊します。
おそらくこれらも手入れが行き届かなかった事から
脆くなっていたものかと思われます。
太平洋戦争で大手門が焼け落ちます。
以後若干の外観修理が富士見櫓や桜田巽櫓に施され、
今に至っております。
明治4年に城内の建築物が写真で撮られており、
数枚残っています。
見る限りでは、屋根瓦から草が生えるなど荒れているのが見受けられます。
さすが王城・江戸城。
作るにも莫大な金が要しますが、維持にもかなりの負担ができてしまうようです。
国づくりで手一杯の政府が、放置する形になったのは致し方ないようですね。
ご参考になったでしょうか?
では、失礼します。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/10/09 15:11
詳細なご回答ありがとうございました。
疑問の大部分が解決しました。
維持費用を捻出できなかったのは、個人的に残念に思います。今から復元するということも無いでしょうし。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
漢字の読み方
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
好きな四字熟語は何ですか?
-
1月7日は「千円札の日」。伊藤...
-
聖徳太子が手に持っている長細...
-
大名行列の「毛槍投げ受け」
-
徳川家康の江戸城の鬼門、裏鬼...
-
日本銀行券の肖像候補
-
水戸藩の参勤交代について
-
日本三大美人について
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
今の時代は500円札や伊藤博...
-
江戸時代は何年❓
-
日本史の質問です。 2001〜2006...
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
平将門の直系子孫について
-
俵屋宗達の描いた図屏風『風神...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
-
【安倍晴明は詐欺士だった?】 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
小野妹子の性別?
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
-
皇居は昔江戸城だったって本当...
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
聖徳太子が手に持っている長細...
-
【日本史】徳川家の江戸幕府の...
-
お局様の「局」ってだれの事?
-
江戸城
-
小野っていう苗字はどんなイメ...
-
聖徳太子の1万円札は自動販売機...
-
日本史についてです。免田型荘...
-
弓の名手
-
東京飯田橋から市ヶ谷にかけて...
おすすめ情報