
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
水戸藩主は常時江戸にいるのが原則であり、そのため参勤交代はありません。
もちろん、ごくまれに将軍の許可を得て水戸に帰る場合もありましたが、参勤交代というのはあくまでも毎年領地と江戸の間をいったりきたりすることなので、たまに領地に帰るのは参勤交代とは言いません。そのため水戸藩主は一生のうち水戸にはほとんどいませんでした。
水戸藩主のほかにも参勤交代をしない大名はありますし、老中・若年寄ほかの幕府の役職についている大名も在職中は江戸にいたきりなので参勤交代をしません。

No.6
- 回答日時:
大名には参勤交代を行わないものもいて「定府大名」と言います。
柳生新陰流で有名な柳生家(大和)や江戸町奉行大岡忠相の西大平藩や糸魚川藩、七日市藩など。
水戸藩もこの定府大名の一つで、藩主は江戸にいて、国許と江戸の2つの藩邸維持のため、金銭的には厳しかったようです。
ところで江戸時代に「天下の副将軍」は水戸光圀ですが、もう1つ副将軍と呼ばれた家が喜連川藩であり、ここの藩主は形式的には徳川氏の客将(家臣ではない)のため、参勤交代は随意とされていました。
喜連川家が絶えたときは水戸家から世継ぎを出す慣習で、幕末に水戸藩主の徳川斉昭の息子の縄氏が養子に入り、名実ともに副将軍となりました。
こちらの副将軍は足利幕府の副将軍で、鎌倉公方を「副将軍」と呼んだ習いによります。
これは雑学として!
No.4
- 回答日時:
水戸徳川家(みととくがわけ)は、常陸国水戸にあった徳川氏の一支系で、徳川御三家のひとつです。
単に水戸家ともいいます。徳川家康の十一男徳川頼房を家祖とし、江戸時代を通じて水戸藩を治めました。
水戸家当主は将軍の補佐役を担い、参勤交代せず江戸定府と決められていました。
さらに御三家であるにもかかわらず、水戸家からは将軍は出さないのが原則でした。
しかし、一橋徳川家の養子に入っていた九代藩主斉昭の子慶喜が十五代将軍となり、江戸幕府最後の将軍を出すこととなったのです。
No.3
- 回答日時:
もちろん、水戸は江戸ではありません!水戸藩主は江戸に住み、領地である水戸には住んでいないということですが…例えば、現代でも実際に住んでいる所から遠く離れた所に土地や家屋を持っている人がいますね。
領地に住まない領主は、他に幾らでもいます。旗本は江戸に住んでいますが、旗本領は江戸近郊とは限りません。「お代官様」という言葉がありますね。これは誰の「代わり」なのかというと、領主の代わりです(天領なら将軍の代わり)。領主に代わって現地の行政を行う人物のことをいいます。こうした役割の人がいますから、お殿様が領地にいなくても大丈夫なのです。
なお、『水戸黄門』は水戸から出発しますね。光圀が水戸に住むようになったのは、隠居してからです。「現役時代」は江戸に住んでいました。
No.2
- 回答日時:
江戸定府とは、常に江戸に居るということです。
通常は大名の妻子が江戸定府ですね。また各藩の侍にも常に江戸に駐在している江戸定府の家臣がいました。で、水戸徳川家は副将軍家なので参勤交代で国許に帰ることが許されず、将軍を補佐してずっと江戸にいるいうことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を 4 2022/12/07 22:02
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 時代劇の水戸黄門とは、権中納言である江戸時代の水戸藩主・徳川光圀の別称かつ、徳川光圀が隠居して日本各 6 2022/09/15 10:18
- 歴史学 江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵 3 2023/05/09 20:45
- 歴史学 良く江戸時代までは、国といえば藩だったと言いますが、江戸時代に藩を超越しった日本という国家という概念 4 2022/04/18 20:08
- 歴史学 【いま日本人の総人口を江戸時代並の6800万人まで減らそうと頑張っている人たちがいて 6 2023/08/22 18:08
- 歴史学 なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか? 9 2023/01/22 08:35
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
- 歴史学 本籍地が代々その都市の城下町である場合、先祖が武士である可能性が高いと聞いたのですが、本当なのでしょ 2 2022/04/24 13:08
- 歴史学 なぜ、家康は、武田・北条・今川など、戦国大名の家臣を採用し、よりによって水戸藩をさながら「敗者復活」 5 2022/05/30 16:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
小野妹子の性別?
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
江戸城は最後どのようにして取...
-
センター日本史Bについて
-
平将門は何男?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
「桜田門」という地名の由来は...
-
日本史の本を探しています。 世...
-
大名行列の「毛槍投げ受け」
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
桔梗紋の奈良家
-
【歴史・日本史】玄関を入ると...
-
「義仲を、院と結んだ源頼朝は...
-
一休さんの祖父は?(母方のほ...
-
日本史についてお願いします。 ...
-
【江戸幕府の参勤交代はなぜ必...
-
鎌倉幕府=大倉御所 江戸幕府=江...
-
股関節ストレッチのような武士...
-
世界史と日本史が大学で必要で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
弓の名手
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
-
小野っていう苗字はどんなイメ...
-
城の各部の名称について
-
東京飯田橋から市ヶ谷にかけて...
-
漢字の読み方
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
小野妹子の性別?
-
平安時代の身分での着物の色
-
江戸城
-
聖徳太子の1万円札は自動販売機...
-
テスト問題の答え方に対する不満
-
得意科目って役にたってます?
おすすめ情報