プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんばんは、skireです。

最近大河ドラマ「篤姫」を見ていて気になったことがあります。

1.お城の廊下のことを昔は何と呼んでいたのか。
(廊下、というのは古い言葉なのでしょうか?
渡殿、は寝殿造りに使われていたもので違うかなと思ったので
廊、にいつの間にか下がついて廊下、と呼ぶようになったとも言いますが)

2.縁側らしきものがお城には大概出てきますが、
昔のお城(戦国~江戸にかけて)には中庭が存在しているのが当たり前だったのか。
(あと、面している箇所を縁側、と呼ぶのかどうかも気になっています)

廓、二の丸、三の丸、など大まかな城の各部名称は調べることができますが、
それこそ縁側、廊下などの内部構造を知ることができません。
(作りは知ることができますが、何と呼んでいたのかが解らない)

そこで1、2に追加して

城の(とくに廊下など内部の)各部名称が判る書物やwebページ等ございましたら
教えていただけると助かります。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

お城には、天主、櫓などと共に御殿も含まれます。


御殿には廊下(渡り廊下)、縁側があります。
江戸時代にはそう呼ばれていました。

天主では廊下にあたるものを「武者走り」と呼びます。
櫓と天主などをつなぐものは「渡り櫓」と呼びます。

お城でもその中の御殿には中庭がありました。
縁側は古くは「切縁」「よしず縁」などと呼ばれました。

天主や櫓のある廓は、戦闘区域で空き地はあっても、
中庭と言うほどのものはありません。

ただ天主や「月見櫓」の最上階には、「高欄」と言う
飾り手摺の付いた「廻縁 まわりえん」と呼ぶ縁のある
城もありました。   月見の宴です。

お城の解説本は多数出版されています。
三浦正幸 監修 「お城のすべて」 学研
が判りやすいようです。    初心者向き。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


お城の御殿の中にはやっぱり廊下と縁側があるのですね。
武者走り、渡り櫓、切縁、よしず縁……調べてみますありがとうございます。

廓によって様子が全然違うのですか、
月見のための場所とは風流ですね。

お城のすべて、探してみますありがとうございます!

お礼日時:2011/04/16 11:50

本来は江戸城指図とかにリンクして差し上げればいいのでしょうが、原図では読みづらいですし、そこまで精巧でなくてもいいのではないか、と思います。

下記ご参照ください。

江戸城
http://www.viva-edo.com/edojou.html

江戸城大奥
http://www.viva-edo.com/oo_oku.html

それから、1の廊下については、忠臣蔵で有名な「松の廊下」のごとく江戸城には最初からあり、そう呼ばれていました。従って戦国末期の豪壮な城郭では常識的なものであったと思われます。渡殿も「廊」の一種ですが、「下」が付いたのは屋根の下の通路くらいのことでしょう。

2の中庭については、少なくとも江戸城には中奥と大奥の境界として、絶対に必要なものであったでしょう。また、庭があれば縁側があるのは、武家の美意識では当然といえるかもしれません。
書院造の指図に竹のエンと書いてあるものを見ましたので、縁という名はそのころにはもう使っていた名称でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

分かりやすい図で、参考になりました。
戦国末期にはもう江戸城に近い形になっていたのですね……なるほど。
屋根の下かそうでないかで呼び方が変わるかもしれないというのはびっくりしました。

武家の美意識としての中庭+縁側、確かに武家の時代から主流になった書院造に縁、があるのだとしたら縁側というのは随分と古い言葉なんでしょうね、ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2011/04/16 11:57

「篤姫」の時代は江戸末期です。


戦国時代とはかなりかけはなれています。

”お城”は、戦国時代は、居住用の場所ではありませんでした。
戦国時代のお城には、天守閣もありません。
主に土塁と木冊で縄張りがされたものがほとんどで、白壁もないです。

お城が優美な外観をもつようになったのは、戦闘用である必要がなくなった時代の産物です。これらは平和の時代の建造物であり、天守閣などは戦闘では邪魔になったので、熊本城などは守備側が事前に焼き払ったりしてます。

戦国時代の城は、ほとんどは戦時のみ利用する郭で、貯蔵庫を兼ねたものであり、平時は館で生活してます。

江戸時代の一国一城制になって、統治のシンボル的な役割が城にもとめられて住居を兼ねるようになったわけで、郭内部に邸宅が造られるようになったわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

屋敷と城が別々なのは知っています、篤姫の時代と戦国時代でかなり様変わりしていることも。
誤解を招くような書き方をして申し訳ございません。

やはり戦国時代の戦闘用の城に中庭などという優美なものはなかったのですね……ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/16 11:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!