
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
洗面脱衣室
いまはユニットバスばかりですから、その場合は点検口がついちゃってるので脱衣場に必要なのかって話にはなりますねぇ。
浴室が作り付けなら洗面脱衣室に作ることは間取りによってはあることです。
2階・収納部
いわゆる押入れ、またはクローゼット(中フリー)だと1畳分のケースが多いので、寸法的に問題はないですし、概ねそこに作ったりします。
業者がなにかしに来る場合は
「天井裏確認や登るために荷物を見られるし収納から出さないといけない」
というのが厄介ではあります。
それを嫌うならやめるほうが良いでしょう。
天井裏に用事がある場合は脚立は当然の支度なので、廊下につけることは特に問題はありませんし、廊下の両横の壁の上は「梁」が背高になるケースは少ないので、各部屋の、天井まで入っていけるケースが多めです。
また、天井というのは廊下だけが乗ったら落ちるとかいうことではないですし、素人が天井裏に入るのなら別ですが、普通は天井裏に入る業者は移動方法は心得ています。
まあ手抜きな業者は点検口に手を掛けただけで枠ごと天井が落ちるなんてことはありますが。
そして「丸見え」まあ廊下や洗面脱衣室の天井も壁紙だと思いますが、近い色で枠を塗ってもらうとか、枠も壁紙を貼ってもらう細工を依頼すればどうかなと。
洗面脱衣室が普通かどうかなんて他人の家を気にすることよりも、どこにあるのが有効なのかを業者と打合せて決めるのが良いです。
No.6
- 回答日時:
昔の家屋だと、押し入れから天井に入る事が多かったですね。
今の時代だと風呂がシステムバスの場合だと、脱衣所から天井に
入れるようになっています。またトイレからも入れる事もありま
す。
平屋なら押入れから侵入する事は出来ますが、2階建て異常だと
メーカーが言われるように1階の収納場所からは無理でしょう。
No.4
- 回答日時:
目的=何を点検するのか、できるのか、で違うのでは?
天井点検口って飾りじゃない。
洗面所に多いのは隣が浴室であり、必ず換気設備が付いている。
ダクトで排出するパイプファンとして機械のメンテナンスは必要だろう。
天吊りの機械なら、それにアクセスできる位置に点検口を設けるはず。
点検口を移設するにして、はたしてその位置で用を足せるのか?
2階の場合は小屋組みの点検、昔の家屋では収納(押入れ)の上に薄い板で「蓋」をした点検口を見かけた。
これは開口部が大きいので人が天井裏へと簡単に入れる。
天井裏は札束や有価証券などを隠す脱税の場や浮気の証拠を隠す場として重宝もした。
>収納が1畳分なので
昔の押入れもその大きさだよ。
丸々1畳で開口部は作らないし。
押入れの上を天袋とするとアクロバティックな身体の捻りを要求される。
仮に廊下として、頭を入れての目視だけ?
そこから天井裏へと入(れ)るわけ?
廊下ってたぶん幅が半間(3尺)だよね。
廊下の天井は体重をかけると落ちるので、入った人は横方向への移動となると予想。
そこ、障害物とかは無いの?
梁下なら構造材が邪魔で無理と思うよ。
首を入れて懐中電灯で見るだけじゃ意味が無いような。
つまり、設置して位置的に本来の用を足せるのか?なわけ。
2階の廊下は住人や身内しか通らないと思うのでそんなに気にすることは無いと思うけど、気になるなら目立たない開口部にしてもらったら?
目地タイプならそう目立たないし、廊下の照明で工夫もできる。
点検口を隠す内装も考えられるだろう。
2階の点検口なんてほとんど使う機会は無いが、イザというとき役立たずじゃ困るもの。
竣工後のオプションで隔年毎の有償無償の定期点検があるよね。
それで必要と思うけど、点検する側として用を足せるわけ?
ところで建物の構造は何?
メーカーってハウスメーカー?
軽量鉄骨造とか?
No.3
- 回答日時:
おそらく上の階の水回りやガスの配管が通る位置として、脱衣所と廊下、収納内を提案されているのだと思います。
点検口は天井裏や床下の配管や配線に不具合が起きた時に使います。
だからそういう設備がある場所に取り付けます。
例えば、洗面・脱衣所の上が寝室という間取りでしたら脱衣所にはつけません。
普通、寝室の床下は空っぽなので、そこに点検口をつけてもあまり意味がないから。
ところで、収納内はおすすめしません。
不具合が起きた場合、業者さんが来る日に合わせて収納内のものを運び出して、業者さんが点検口から上半身を突っ込んで現状を確認・修理をしてもらったら、掃除をして(細かい埃とか落ちてますから)収納内のものを戻して、って大変ですよ。
その場で不具合が直ればいいですが、部品の取り寄せなどの準備が必要ならこの作業を繰り返すか、その間荷物をどこかに積み上げておく必要があります。
No.2
- 回答日時:
>一階は脱衣洗面所…
隣がユニットバスじゃないなんですか。
特注品でない限り、ユニットバスには必ず天井点検口があり、すぐ隣の部屋にその必要性は薄いです。
ユニットバスが階段の踊り場下とかで、天井空間がほとんどないのなら、隣の部屋にと言うこともあるでしょう。
>丸見えなのが気になり、収納内に入れれないか…
何で点検口ぐらい見えて悪いのですか。
ちょっとショッピング街へ出てみてください。
宝飾店でも高級料理店でも、天井を見渡せば点検口の一つや二つすぐ目に入りますよ。
>収納が1畳分なので…
>二階は狭くても収納内にしても…
点検口は、人が天井の中へ入れるようにするためのものです。
脚立やはしごを立てられるスペースが必用です。
荷物をいっぱい詰め込んで人がやっと立てるだけのような小部屋では、点検口があっても使えません。
No.1
- 回答日時:
丸見えとはおっしゃいますが・・・・
玄関などからの丸見えならイマイチでも
脱衣所なんて家族くらいしか使わないのですからそこまで気にしますかね
後々のことを考えると作業性優先で良いんじゃないか
と、今の家が狭い収納スペースに点検口あるので私の体験談としては・・・
宅内のLAN配線などをDIYするときに面倒でしたね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築の間取り相談です。 狭小住宅なのであまりスペースがありません。 二階建てで、二階に洗面台のみと寝 5 2022/07/09 17:45
- 一戸建て 水漏れでお聞きします。 一戸建てで一階にある風呂の脱衣所の上の天井から水漏れがあるのです。ポタッ、ポ 8 2023/06/21 00:18
- 一戸建て 新築の間取り相談です。 洗面脱衣兼ランドリースペースを広く取るか迷ってます。 狭小地なので場所が限ら 4 2022/07/26 11:26
- 一戸建て 衣類乾燥機の設置場所について。 現在、新築の間取りを検討中です。 新しい家にはガス式の衣類乾燥機を設 3 2022/08/01 23:37
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- 一戸建て 収納式ロフト階段 1 2023/03/24 12:07
- リフォーム・リノベーション 押し入れの点検口について 8 2022/07/05 13:16
- 照明・ライト 二階の廊下に洗面台があり、 その洗面台に照明を取り付けた人いませんか? 写真のようなイメージです。 8 2022/11/02 19:31
- 照明・ライト 二階の廊下に洗面台がありその洗面台に照明を取り付けた人いませんか? 写真のようなイメージです。 この 1 2022/11/02 19:12
- 一戸建て 三階の新築を建てて来月引っ越しなのですが 子供のおもちゃ置き場について悩んでいます。 リビングが2階 2 2022/07/31 08:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
-
吹抜の平均天井高及び排煙計算
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
確認申請の居室の天井の高さに...
-
LANケーブルの配線
-
壁紙は何m2でしょうか。
-
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
階高について
-
二階建の定義
-
冷んやりするよな怖いお話あり...
-
天井に虫が大量発生(; ・`д・´)
-
宅内配線(TVケーブル分配器...
-
熱帯夜対策、天井からの輻射熱...
-
天井の高い家で暮らすと、身長...
-
木造住宅において、1階天井懐の...
-
※平均天井高さについて。
-
天井高2100mmの印象
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
確認申請の居室の天井の高さに...
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
-
木造住宅において、1階天井懐の...
-
強風時の天井付近からの音
-
風呂の天井裏にモノを隠したい ...
-
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
階高について
-
学校の個室トイレの天井にこん...
-
二階建の定義
-
天井から茶色い汁!雨漏り?結...
-
天井裏にケーブルを這わす方法
-
部屋中の焦げ臭い匂いを消したい。
-
トイレの換気システムについて...
-
数の子天井って、どんな具合で...
-
お風呂に入ると天井の蓋が斜め...
おすすめ情報