
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
隣の家からベランダつたいで侵入される事があるようですので、ベランダの位置を気にしたほうが良さそうです。
外出する時は窓のシャッターを降ろす。
最近は窓のシャッターを付けない家が増えました。
窓のガラスは防犯ガラスにする。防犯ガラスには防犯ガラスと書かれたシールが貼ってあるので、それを見て侵入をやめるそうです。
アルソックに加入している家=貴重品がある、高価なものがある、ということで逆に狙われる場合もあるそうです。
侵入してから何分で来てくれるかも重要です。
No.4
- 回答日時:
まず大切なのは道路や隣近所から家の周囲の状況を見れるようにすることです。
家のドアや窓を破るには一定の時間が掛かります。その時間は侵入者にとって最大のリスクです。その作業をしているところを見られる危険があると判断すれば躊躇します。
なのでブロック塀や玄関ドア前の目隠しとなる物はなるべく設けず周囲から見えるようにすることです。
あとは断熱にための二重ガラスの窓にすれば破るのに少し多く時間を要しますし、補助錠(大抵メーカーのオプションであります)を付け、引き違い窓にはシャッターを付ければそう簡単には入れません。
それと外壁に取り付ける雨水の排水パイプを伝って2階のベランダへ上がるといったことが有りますから、そのベランダと排水パイプの位置関係を設計段階で建築士とよく話をされるとよいです。
加えて、昨今は基礎コンクリが高い(=1階の床下高がある)家が多いですので、地面から1階の窓までの高さがそこそこあります。そこも侵入を試みる物にとっては少し不利な点(手がかりが無いと窓に取り付いての作業をし難い)ですので、近くにエアコンの室外機や給湯器などを置かないことも有用です。
隣接する家の敷地との境のブロック塀たフェンスにあがってということもあり得ますから、ご近所の窓の配置も考慮した間取りにされるとよいです。例えばシャッターが付かない洗面所やお風呂、トイレなどの窓へ行くにはお隣の居間などの窓から見える場所を通らなければならないように配置するといったことです。
なお、よく見掛ける窓に取り付ける防犯用の格子はそれほど効果が無いそうです。枠を止めているネジを外せば取れるので、鍵を破るよりずっと簡単なのだそうです。
ちなみに当方は3年前に自宅の建て替えをしましたが、旅行好きで家を空ける事が多いため上記のようなことを担当した建築士とよくよく話をして窓の形式や位置、大きさを決めました。
ということで建築士さんと事情を踏まえてよく話をされることです。逆にそういった心配や要望に安易に「大丈夫ですよ」といった対応しかしない建築士がいる会社はNGということになります。
参考まで。
No.3
- 回答日時:
住民同士の付き合いが多いかどうかの治安もありますね。
マンションの高層階でもなければ、どこも空き巣はあります。
でも、今時の鍵は開錠しずらいタイプがたくさんありますし、複層ガラスの窓は破る前に気付かれる事があるので回避すると聞きます。
長期の留守にはシャッターを閉めておけば安心でしょうが、留守ですよと言わんばかりで、シャッターが無い窓には面格子を付けなければなりません。
宅配便などの訪問者を偽って侵入する事もあるので、一番心配なのは人がいる時間だったりして。
高齢者が多い地域に引っ越しして、若い男性(夫)は喜ばれました。
防犯カメラを多めに付ける工夫はした方が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 戸建ての光回線について質問です。 現在戸建て新築を建築中です。 2階建で1階がリビングですが1階の中 10 2022/11/07 01:11
- 団地・UR賃貸 URライトについて。 前に質問した者です。正確な築年数が分かりました。 僕が住んでるURの賃貸募集の 1 2022/04/17 20:13
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- その他(住宅・住まい) 自宅のフェンスに、隣家の布団が干されている。 9 2022/04/11 16:21
- 損害保険 新築戸建ての火災保険にて、安いのはどこがおススメですか? 5 2022/11/12 14:34
- 一戸建て 昭和59年新築の中古戸建のセットバックについて 3 2023/05/13 17:30
- その他(住宅・住まい) 借地権の一戸建てを購入した際のデメリットは 6 2023/05/26 13:49
- 固定資産税・不動産取得税 土地の固定資産税を6分の1にするためには 1 2022/10/25 09:24
- 一戸建て 新築戸建ての購入について。 新築の戸建てを購入した方、 ■土地建物の総額(手数料等も含む) ■世帯年 4 2022/05/30 07:12
- 一戸建て 外構フェンスを防風対策仕様する方法 4 2023/02/11 01:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消防隊侵入口の周りに物を置く...
-
幅26cmの窓の防犯性
-
格子戸のセキュリティについて...
-
女 一人暮らしは窓開けて寝れ...
-
アパートの1階部分は危険ですか。
-
人が入れない窓の呼称幅について
-
留守中 家の窓 どうしてますか?
-
女性の一人暮らしの夜の窓の開...
-
窓を開けっ放しにして寝るのっ...
-
3階窓のシャッターについて
-
うーん 怖い怖い
-
マンション共用廊下に面した窓...
-
2Fリビング、夏日中の1階窓開け...
-
窓を全開にしても安全な時間帯
-
一戸建ての1階窓に面格子は必...
-
一人暮らしを始めた社会人なの...
-
一人暮らしを始めた大学生です...
-
夜中隣の家の明かりがまぶしく...
-
夜中の3時半にインターホン ...
-
388から電話があった10分後に、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幅26cmの窓の防犯性
-
消防隊侵入口の周りに物を置く...
-
人が入れない窓の呼称幅について
-
一戸建ての1階窓に面格子は必...
-
女 一人暮らしは窓開けて寝れ...
-
一人暮らし始めました。 怖いで...
-
和室の窓の防犯と障子の事
-
留守中 家の窓 どうしてますか?
-
窓を開ける際の防犯対策
-
格子戸のセキュリティについて...
-
女性の一人暮らしの夜の窓の開...
-
窓を開けっ放しにして寝るのっ...
-
マンション共用廊下に面した窓...
-
2Fリビング、夏日中の1階窓開け...
-
ルーバー窓は防犯上安全?
-
住宅の窓の格子
-
玄関前にアダルトビデオ
-
面格子と窓の大きさが合っていない
-
窓を全開にしても安全な時間帯
-
防犯的には どの窓にしたらい...
おすすめ情報