dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8年ほど前、子供が生まれたのをきっかけにCanon kiss x3を購入。今日まで運動会、家族旅行、普段のお散歩カメラとして使い込んできました。
はじめはキットレンズを使っていましたが、単焦点のボケの楽しさを知り、sigma28mmf1.8とsigna18-250mmのレンズに買い替え。
旅行や普段使いは単焦点、運動会や発表会だけ望遠レンズをつけていました。
最近本体の挙動がおかしくなることがあり、買い替えを考えるようになりました。
色々調べてみて、暗がりで上手く撮れないことがあったので6Dのような軽量フルサイズにしたらisoを上げてもっとピントのあった写真がとれるのかな?と考えたり、
α6000やomd em10mk2等だともっと手軽になるのかな?とも考えたり
だけど買い替えてよかったー。と思えるほど大して変わらないのかなとも考えたり。
それだとレンズ資産を考慮してkiss X7が妥当か?と考えるうちに、訳が分からなくなりこちらに質問させて頂きました。
長文乱文ですみません。
予算10万前後だった場合、皆さんの選択肢を教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

kissのX3からの買い替えなら在庫の6Dでも確かに良いかもしれませんね。

AF点数も多くはないでしょうけどX3で撮れていたならフルサイズが狙えるのは魅力的なのはわかります。感度も良いですから室内では有利ですし、28mmf1.8も50mmや85mmほどボケませんけど フルサイズにすることでボケ具合なども大きくなります。

やはりレンズ資産は活かしたほうが良いかと思います。

Canon からなら kissX9i 80D 6D 辺りでしょうかね。

問題はフルサイズにした場合 望遠側が足りなくならないか?(トリミングという手もあるにはあるけど)
今までKiss だと APS-Cですからフルサイズ換算で 400mm しかし フルサイズだとそのまま 250mmになります。
広角側は違和感は少ないでしょうけど 望遠側は少し違和感があるかもしれません。

8年前にお子さんが生まれたそうですから子供の成長にあわせて考えてみては?
発表会というのがどういう内容かわからないですが室内(ホール)で今後もあるようなら暗所に強い 6D (例えば子供のピアノだったりすると今後も続く可能性は高いけど いわゆる お遊戯発表 なら今後は少なくなると思うし)

どちらかというと学校行事で運動会などがメインになるなら 日中でしょうし徐々に運動会のレベルも上がると考えて AF、望遠に有利な kissX9i or 80D 

こんな感じで考えてみるのも良いかと思うのですが。

予算が10万円、80Dはモデル末期だとは思うのですが
かなり書いやすい実勢金額で ファインダー性能も kissより上になります。 

6Dだとやはり6Dmk2に目がいってしまいますね。AF点数も11点から45点ですからね。動き物には強くなりました。

違和感が少なくレンズを活かせ性能の底上げがやはり使いやすいかと。80Dがお薦めかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フルサイズが気になっている部分を察して頂きありがとうございます。
6Dに50mmg1.8をつけたら幸せになれるかも。と考えて気になっていたのです。
ただおっしゃるとおり望遠側も考えないといけないですね。
80D考えてみます。

お礼日時:2018/03/12 22:46

>レンズ資産を考慮してkiss X7が妥当か


質問に挙がっている機種の中で、普通に考えればそうなりますね。

6Dだとsigma28mmf1.8は今より画角が広くなるけど使用可能。
signa18-250mmはアウト。(無理矢理使おうと思えば使えるけど無理矢理はオススメできない)
つまり現在のレンズでの対応幅を維持しようと思えば、レンズを新規調達しなければいけないのですが、それを行うと間違いなく予算オーバーになります。
Canonのフルサイズ向けのレンズがどのくらいのお値段かはご存知ですよね。

>暗がりで上手く撮れないことがあったので6Dのような軽量フルサイズにしたらisoを上げてもっとピントのあった写真がとれるのかな
ISO感度とピントは無関係です。
また、ピントは“撮影者が合わせる”のが大前提であり、もしこれまでピントで苦しんでいたのなら「ピントを合わせるための努力」が足りなかったということになるかと思います。

暗がりでの話なのでピントではなくブレの問題の可能性もあります。
こちらならISO感度を上げることで対応できるかもしれません。
「かもしれません」というのは暗がりの程度によるからです。
ブレの可能性に思い当たるなら、X3も拡張でISO12800まで上げられますから、どのくらいなら問題が解消できそうか実験してみてから機材を煮詰めたほうがいいと思いますよ。
あくまで実験なので、高感度ノイズとか気にしないでくださいね。

>α6000やomd em10mk2等だともっと手軽になるのかな
寸法上はそうなるはずですが、体感としてそれが実感できるかはその人によりけりです。
実物に触れて判断するしかない部分と言えます。

>買い替えてよかったー。と思えるほど大して変わらないのかなとも考えたり
質問に挙がっている機種の場合、X7以外はレンズが変わるので、良くも悪くも分かりやすく変化が出る可能性はあります… というか一般的には“大して変わらない”の範疇かもしれないけど、それまで使用を続けてきた質問者さんだから目につくかもしれない変化… そういうのはあるかもしれないということです。

別の言い回しをするとですね、分かりやすい変化がほしいならボディではなくレンズを吟味したほうがいいです。
今回はボディに不具合が出ているようなのでそれはナシでしょうけど。

>皆さんの選択肢
私個人本位で考えるなら、CanonはCanonでも80D。
質問から想像し得る、質問者さんの立場で考えるならX7。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な書き込みありがとうございます。
やはり80Dがおすすめなんですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2018/03/12 22:51

誤解がないように追記します。



バッテリーの問題(容量アップ)は別に ミラーレス EFマウントに限らず 「変更」というのはついてまわる。
それ自体は仕方ないのだけれども、それでもα9以前の機種はさすがに持ちが悪すぎる。
    • good
    • 0

EFマウントにおいてもレンズ資産は重要項目


別にミラーレスは共通マウントではないから。

ちょっと前にも書いたけど三脚は手ブレのためだけにあるものでもない。

ミラーレス、レフ機両方使うけど正直どっちでも良いと思う。
むしろ一方に固執する考え方が過去の遺物。

α6000はα9購入時処分しちゃったけど劇的進化ならバッテリーは発売時でも考慮すべき問題。
発熱問題も同じ事で容量アップするよりも少電流可すべき問題点。
スチルでは問題にならないという意見も多いから責める点ではないのかもしれないけど。

アドバイスというのは最終的に質問者が取捨選択すれば良いと思うけど質問者さんの環境を第一に考えるほうが良いと思う。

ここでは予算10万と メインの被写体の子供さんの年齢。
予算的な話はこころ苦しいポイントでもあるけれども やはりマウントごと変更してしまうとレンズも総入れ替えになってしまう。
質問者さんが迷う理由もわかる。

スマホに転じた理由は一番売れ筋だったコンパクトカメラの2~4万円代のカメラ替わりになったから。
ガラケーと違い、画面もそこそこの大きさで閲覧、保存、アプリで加工、SNSまで。
わざわざコンデジで撮影してパソコン経由でおこなっていたのが一台で済むばかりか、そもそも電話ができるので持ち歩くから別途でコンデジを用意することがバカバカしいから。
だから市場で競合しないようにこの価格帯では 「望遠要素」のカメラ あるいは360度カメラしかなくなっている。
スマホよりも大きく重いミラーレスを持ち歩くのも競合しないからであって大きさや重さではない。

まぁ、一台目ならα6000を薦めるかもしれないけど。
もしもEVFから光学ファインダーにいっても抵抗が少ないし。
俺は動画ユーザーでもあるから光学→EVFも抵抗はあまり感じなかったけど。
    • good
    • 0

言われるとおり


ミラーレスのα6000は劇的な進化を成しています
五軸センサーシフトはレンズシフトの比でないです
ミラー振動も必ず三脚がいるほどです
当然本体の挙動がおかしくなりますよ

重い大きい一眼レフってのは過去の遺物なのですね
やめといたほうがいいですよ
こういう要因が
スマホに転じているのです
レンズ資産が悪循環を生みカメラ界の妨げなのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。ミラーレスも進化しているんですね。
今度店頭で確認してみます。

お礼日時:2018/03/12 22:47

たしかに、ISOを上げて高感度設定にすれば早いシャッターも切れるし絞りも絞りこめるのでピントは合いやすくなるでしょうね。


ただ、フルサイズになることでレンズの焦点距離が長くなりますから(同じ画角なら)その分焦点深度が浅くなりピントがむずかしくなることも考えられます。
全紙や全倍といった大サイズの紙焼き写真を必要としていないのならあえてフルサイズにするメリットは少ないと思います。
現在所有されているレンズをそのまま活用できるということから同じセンサーサイズのkiss X7のほうがいいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。
フルサイズにすることで難しくなる部分もあるんですね。勉強になります。

お礼日時:2018/03/12 22:00

フルサイズのEOS 6Dときて、何で、ミラーレス一眼APS-Cのα6000やマイクロフォーザーズのOM-D E-M10 Mark II が出てくるの?



狙いは、高感度ノイズ耐性とボケでしょう。
EOS 6D MarkⅡのボディーは軽量小型だが、レンズはフルサイズだからトータルでは結構な嵩と重量になります。
また、ミラーレス一眼(α6000・E-M10M2)は、運動会等動く被写体は不向き。

となると、中間を取ってEOS 80D辺りが無難だと思うけど。
http://kakaku.com/item/K0000856833/spec/?lid=spe …
カタログスペックでは、
ISO標準:ISO100~16000(拡張:ISO25600)、実用レベルでISO12800(個人差あり)
Kiss X3より2段分の高感度が期待できます。勿論、手持ちレンズも活用できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。
ミラーレスは動体には不向きなんですね。
とても参考になりました。80Dも教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2018/03/12 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!