重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

東大 前期教養科目について
当方 高校生なのですが 東大に行けば文系でもイプシロンデルタ論法のような大学数学を学ぶことができるのでしょうか?総合大学に進学して モグリをするという手もあるかな と思ってるんですが そちらについても教えてください。

質問者からの補足コメント

  • ミスです
    3行目から読んで下さい

      補足日時:2018/03/13 13:20

A 回答 (5件)

イプシロンデルタ論法のような大学数学を学ぶことはできますが、ついていけるかどうかは全く別です。



理3の人たちでも、ε-δ logicを駆使して、偏微分方程式を自在に操れる人はめったにいません。

むしろ、「イプシロンデルタ論法のような大学数学を学ぶこと」は高校生でも普通にできます。
とりあえず、東京大学出版会の「解析入門」でも買ってきて勉強してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 ありがとうございます。
とりあえず 本屋で探してみます!

お礼日時:2018/03/13 14:18

どこに行ったところで、聞くに値する授業を誰がやるのか、その情報をどう掴むのか、が第一でしょう。


九九の授業を上手に判り易くやるような機能は、大学教員には概ねついてませんので。
何か言っておけば勝手に勉強して勝手にできるようになっている連中を選りすぐっていますし。
自分で本読んで、解らないところは所属大学の数学の授業後にでも教員に聞いたら良いのでは。
    • good
    • 0

潜りでは無く正式な単位として認められます、ただし通常大学院レベルの研究になるので院試が課せられる可能性があります。

潜りと院試の差は大きく、潜りでは東大を卒業出来ません。
    • good
    • 0

No1です。



ついでに東京大学出版会「解析入門」のアマゾンへのリンクをはっておきます。
https://www.amazon.co.jp/%E8%A7%A3%E6%9E%90%E5%8 …

基礎から丁寧に書いてあるのでわかりやすい本です。

これを読んでもわからなければ、大学でもぐることはお勧めしません。
参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ね ありがとうこざいます!

お礼日時:2018/03/14 11:52

大学の履修届け・時間割は個々人が自由に作ることができます。

東大でもそうだと思うのですが・・・ただし,卒業要件や進学要件を満足するように組まなければなりません。その要件を満足できるように自分で組んだ時間割の空き時間に,もし理I等の解析学の授業があれば,履修すれば済むことです。単位が取れるかどうか,面白いかどうか,については No.1 さんのおっしゃるとおりです。僕の友人の友人は工学部でしたが,文学部の有名教授(著名な作家の兄弟)の授業を履修したと聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。つまり 東大でなかったとしても 学内で講座が開講されていれば 単位として認定してもらえるかどうかは別として 講義を受けられるということですか?

お礼日時:2018/03/13 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!