dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖母が亡くなった場合の遺産相続の行方について質問です。
私の母には異母兄弟がいます。兄弟はA子、B男、C子、D子、E男の5人です。私の母は仮にA子とします。

祖父は約20年前に亡くなりました。
祖母は、母の実母ではありません。A子とB男の実母が幼少の時に亡くなった後、実母の妹である今の祖母が後妻として家に入りました。

その祖母が今現在、寝たきりになりやや痴ほう症も入った状態となってます。

もし祖母が亡くなったら遺産は、祖母とA子B男との間に養子縁組がされてなかったらC子、D子、E男の3人に相続されるということは調べて分かりました。
しかし、実際寝たきりの祖母と同居して介護してきたのはB男です。祖母がB男に面倒を見てもらいたいと訴えたからです。

そして、A子、C子の二人は祖母の介護を頑張っています。D子は全く祖母の面倒を見ないのに、ヒステリックに遺産のことについて兄弟に楯突いているそうです。実子である3人に相続の権利はあると。

A子とB男も他の兄弟の様に祖母の遺産を相続できるようにする方法はないのでしょうか?

祖母は、実子であるC子D子E男と姪A子甥B男を分け隔てすることなく全員我が子と思って育ててきたと、孫の私の目から見たらその様に見えます。
祖母は88歳の寝たきりで、会話は返事ぐらいならかろうじてできる程度です。一筆書いてもらうのは無理です。

介護を頑張った二人が何も相続できないということが可哀想に思えてきたので、こちらで質問させて頂きました。どうか皆様のお知恵を貸してくださいm(__)m

質問者からの補足コメント

  • 皆様、コメント頂きありがとうございます。
    調べてみると、やはり養子縁組はされておりませんでした。おまけに、祖父が亡くなった時に祖父の遺産を全部祖母が相続する形にしたらしいです。祖父の名義を祖母に書き換えたのみで、A子B男は何も相続しなかったらしいです。
    今になって、祖父の遺産分だけでも相続する権利を訴えることはできるのでしょうか?

      補足日時:2018/03/15 15:17

A 回答 (4件)

A子とB男も他の兄弟の様に祖母の遺産を相続


できるようにする方法はないのでしょうか?
  ↑
遺言書を書いてもらうしかありません。



祖母は88歳の寝たきりで、会話は返事ぐらいならかろうじてできる程度です。
一筆書いてもらうのは無理です。
  ↑
公正証書遺言も無理ですか。
役場から出張も出来ますが。



今になって、祖父の遺産分だけでも相続する権利を
訴えることはできるのでしょうか?
  ↑
20年前では時効です。

望みは薄いですが、一度弁護士に相談したら
どうでしょう。
相談だけなら数千円です。
法テラスも利用できます。
    • good
    • 1

死因相続の契約をしていた可能性はありませんか?


「私(祖母さん)の面倒を見てくれたらA子には○を、B男には△をあげるからね」などと祖母さんが言ったという証拠と、A子さんとB男さんがそれぞれ「分かった。受け取るよ。」と言った証拠です。
    • good
    • 0

今の祖母?は、祖父とは内縁関係だったのでしょうか?



養子縁組をしていないので、遺産は貰えないと思いますが祖父さんと今の祖母さんが結婚している場合は、A子とB男は遺留分が貰える可能性があります。

遺産と遺留分の違いは、説明が出来ません。
素人の見解なので、貰えないかもしれません。
なので、法テラスに行くと30分~1時間くらい無料で相談にのってくれますし、最近は弁護士事務所でも30~1時間位で相談にのってくれる所もあります。
良かったら、調べてみるといいかもしれませんね。
    • good
    • 0

残念な事態なんですけども、


お祖母さんと養子縁組が結ばれて無い方はどう足掻いても法定相続人では有りませんので相続は出来ません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!