
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これは生物の進化と発生に起因していることだと思います。
まず、生物がある程度高度に進化した場合「左右対称」になることが知られています。これはDNAの情報量がその分軽くて済むからなのかどうなのかはわかりませんが、有性生殖をする動物は、大抵の場合左右対称の体をしています。しかし、もともと植物は左右対称ではありませんし、動物であっても一般的に下等な生物は左右対称にはなっていません。
つまり、各内臓器官の発生から進化を考えた場合、単純な生物の時点ですでに内臓器官として存在していたものは「古くから存在していた臓器」であるために1つしかなく、それに対して左右対称の体をするようになってから存在し始めた「新しい臓器」は、左右対称後であるため、対になって存在しているのではないかということです。
循環器系である心臓、消化器系である胃や腸、それに付随する胆臓、肝臓などは、生物が単純な形態をしていた時点から存在していたために1つしかないのに対し、高度に進化した結果、左右対称になった後に、より多くの酸素を取り入れなければならなくなった結果発達した、肺、エラなどが対で発達し(単純な生物は皮膚呼吸)、血液や水分の高度な循環器系として腎臓が対で発達し(単純な生物は排泄器官と兼用)、さらに脳については、左右対称後に発達した新皮質部分は左右に別れていますが、単純な生物でも持っている脊髄は1つしかないことからも、臓器が2つあるか1つしかないかは、生物の発達の歴史に起因するものであると考えています。
No.3
- 回答日時:
同じことを疑問に思っている人がいることを知り、嬉しい限りです。
納得のいく答えが来るまで締め切らないで下さい。私も知りたいので。私の考えは、二つ折りの折り紙が開かれ、一枚になったように思います。
中心の折り目は一つの器官(消化器、生殖器、脊椎)鼻、臍など。
しかし、人に関しては進化の先端を行っているため、複雑怪奇としかいいようがありません。
二つあるのなら、四つあるほうがよさそうだが・・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今度の夜勤はチョー嫌な奴と夜...
-
慶應義塾大学医学部
-
救急車について・・・ 質問1 全...
-
59歳の車椅子ユーザーですが、...
-
医療費について
-
高級介護施設ってどんなもので...
-
特別養護老人ホーム服装につい...
-
今日、徹子の部屋で、小錦さん...
-
血液透析をしに、とあるクリニ...
-
介護職の夜勤をしている還暦の...
-
介護の夜勤をしていますけど女...
-
在宅介護の限界がきたとき
-
看護師です。 長崎で看護協会に...
-
私は地方都市に生まれ育ち、大...
-
最近、介護士月給30万とか、土...
-
介護業界どうなっていくと思い...
-
50代半ばから介護施設の事務は...
-
横向き親知らずで歯茎切開する...
-
ロキソニンもカロナールと同じ...
-
自分は、まだ両親と同居のため...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東尋坊での飛び降りの死亡率は...
-
右気胸になった患者さんの換気...
-
色彩ショックについて教えてく...
-
体に二つある器官の特徴および...
-
芽の出た山芋を食べたけど、大...
-
ジャングルで傷口に蛆が湧いた...
-
読み方を教えてください
-
目が一重で ツリ目の女性が苦手...
-
等の読み方は、とう、であって...
-
喫煙する男性の精子を受精した...
-
消毒液ハイポの作り方
-
鏡で正面から見るとただの一重...
-
止血鉗子について
-
言葉の問題
-
ぬるい味噌汁が飲み込みにくい
-
地名の読み方
-
条件や発見次第。
-
覚せい剤と大麻の違いを教えて...
-
目が腫れると二重になるもので...
-
自動車免許取得のため、試験場...
おすすめ情報