dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

意識レベルIII-100で右気胸を起こしSpo2が低下した場合、酸素投与はもちろんですが、換気目的での左右側臥位どちらが有効でしょうか?
(脱気術対応前の想定で)

健肺は側臥位を取る場合、上or下? 上体はセミファーライが良いのですよね。
動ける方が気胸になった場合、気胸側を下にしてうずくまるような記憶がありますが・・・。
色々検索してみましたが思う様な情報が得られませんでした。
宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

肺の病気の場合、健側は下にしたほうが喚起が良くなります。


理由は・・・
重力の影響を考えると、血液は下に移動します。
健康な肺を下にしておくと、そちらに血液が移動します。
血液が豊富なところで喚起をしたほうが、喚起能力が上がります。
ですから、健側を下にするのです。

通常立っている状態でも、下のほうに血液が集まり、肺の下側では喚起能力が上がるはずです。
腹式呼吸をすると、肺の下のほうまで空気が回り、喚起能力が上がるため、肺に障害を持つ人では腹式呼吸が勧められます。

床ずれとかを考えると、ずっと健側を下にしておくわけにはいきませんから、たまには仰向けとかにしてみてください。
あと、健側を下にしたときと、患側を下にしたときでは、あきらかにPaO2がかわりますから、危険が無い範囲で確かめてみるのも面白いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
側臥位にする場合、健肺は上という論もあり・・・。
今回は健肺を下にして実際にSpo2が上昇したので「どっち」?と悩んでいました。
また困ったときは宜しくお願いします。

お礼日時:2009/07/21 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!