
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
日本語ではよく主語に当たるべき主体が省略されます。
「このパイは食べられる。」この文中にある主語は「パイ」ですね。食べる主体が文中にないから、状態を表す文である。
でも、「このパイは私でも食べられる。」とくると、「私」が主語じゃないでしょうか。
そして、「このパイは誰でも(または赤ちゃんでも)食べられる。」となると、食べる主体が文中に明示されるので述語の主体あるときは、述語の主体が主語になる。
(ただし、日本語の文法で、この文のパイが主語となりえないわけではないとおもいます。塾の問題だとしたら、主語を問うことで、食べる主体はどれ?と聞いたつもりなんでしょう。)
「このパイは生でも食べられる。」の文中にある主語は、「パイ」。
ただし、「私でも、このパイは生でも食べられる。」となると、主語は私でしょう。前者は状態を表す文で、後者は行為主体が登場するので述語にそって主語がでる。
「このパイは生でも食べられる」には行為主体はないが、私とかみんなとか食べる主体を(伝わるから)略してる。略されず文中に表示されるなら述語の主体は主語となる。
こんな感じの説明はダメかな。

No.10
- 回答日時:
カテゴリ一覧 | 教えて!goo
https://oshiete.goo.ne.jp/category/list/
この中に「教育・科学・学問」「言語学・言葉」「日本語」というカテゴリがあります。
こちらの質問を締め切り、そちらで再度質問した方が専門的な回答が得られるかもしれません。

No.8
- 回答日時:
「このパイは生でも食べられる」
これは、難しいですね。
例題
「今日は寒い」は、
主語 述語
「今日は」「寒い」
「ライターは記事を執筆する人だ」は、
主語 述部
「ライターは」「記事を執筆する人だ」
となるようです。
ここで、「述部」といっているのは、文の成分が1つの文節ではなく、複数の文節から構成されているからだそうです。
改めて問題を見てみましょう
「このパイは生でも食べられる」
主語 述部
「このパイは」「生でも食べられる」
と分ける事ができそうです。
自信ありません。

No.7
- 回答日時:
私も同年代です。
小学生の子供の問題に四苦八苦しいます」←そうですか・・国語は得意科目だったので 変わって無いのであれば 間違ってません・・
食べる・・と 言うのは動作なので 動詞に なります・・
走る 歩く 泳ぐ なども 動作なので動詞です・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保護者から手紙を返されました
-
入塾 前なのに意見するこ について
-
娘が友達の悪口を告げ口した
-
娘の友達に取られた 態度について
-
算数 のみ別教室でと伝えられた
-
小学4年生 娘 片付けをしない
-
「楽しくなければ勉強じゃない...
-
おとといに子供の運動会に行っ...
-
幼稚園で2回トラブル、小学校に...
-
円周率
-
残った給食で、まかない
-
中学受験の塾
-
ランドセルは要らないと思いま...
-
かわいい 子供時代 小学生時代
-
546より30大きい数の答えは57...
-
株の時間は外に子供がいないよ...
-
体で覚えるって大事なことだと...
-
太りったこ用の小学制半ズボン...
-
中学受験の塾選びについて
-
以上と未満の違い 例えば、3つ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保護者から手紙を返されました
-
教師が、教育委員会に訴えられ...
-
中学受験の塾選びについて
-
中学受験の塾
-
子供のインターネットゲームやY...
-
子どもの連絡帳に、書いたらモ...
-
おとといに子供の運動会に行っ...
-
計算教えてください。 アホなん...
-
ダンスの立ち位置について
-
かけ算の順番などの不毛な議論
-
「楽しくなければ勉強じゃない...
-
算数 のみ別教室でと伝えられた
-
円周率
-
運動会
-
双子のきょうだいの場合、学校...
-
546より30大きい数の答えは57...
-
ランドセルは要らないと思いま...
-
小学校の警備員は用務員ですか...
-
横浜市等で募集している小学校...
-
小学3年の娘なんですが、住んで...
おすすめ情報
「このパイは生でも食べらる」の主語はなんですか?
すみません、「食べられる」です
「パイは」が主語だという方が今のところいませんね。私の周りは「パイは」派が多数なのですが。
私の周りのパイ派は、この文章は「だれが何をする」といった性質のものではなく、パイが食べられる状態にあるという意味で、パイが主語だと言っております。甥っ子は、「でも」が助詞で「赤ちゃんでも」となると補語だといっております。「赤ちゃんでも」はたとえ赤ちゃんだったとしても、という意味だと。反論お願いします。
「このパイは生でも食べられる」についてもご意見お願いします。
もうパイの事で頭がいっパイです!パイは赤ちゃんが食べても生で食べても絶対駄目なのにー!