
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
日本語ではよく主語に当たるべき主体が省略されます。
「このパイは食べられる。」この文中にある主語は「パイ」ですね。食べる主体が文中にないから、状態を表す文である。
でも、「このパイは私でも食べられる。」とくると、「私」が主語じゃないでしょうか。
そして、「このパイは誰でも(または赤ちゃんでも)食べられる。」となると、食べる主体が文中に明示されるので述語の主体あるときは、述語の主体が主語になる。
(ただし、日本語の文法で、この文のパイが主語となりえないわけではないとおもいます。塾の問題だとしたら、主語を問うことで、食べる主体はどれ?と聞いたつもりなんでしょう。)
「このパイは生でも食べられる。」の文中にある主語は、「パイ」。
ただし、「私でも、このパイは生でも食べられる。」となると、主語は私でしょう。前者は状態を表す文で、後者は行為主体が登場するので述語にそって主語がでる。
「このパイは生でも食べられる」には行為主体はないが、私とかみんなとか食べる主体を(伝わるから)略してる。略されず文中に表示されるなら述語の主体は主語となる。
こんな感じの説明はダメかな。

No.10
- 回答日時:
カテゴリ一覧 | 教えて!goo
https://oshiete.goo.ne.jp/category/list/
この中に「教育・科学・学問」「言語学・言葉」「日本語」というカテゴリがあります。
こちらの質問を締め切り、そちらで再度質問した方が専門的な回答が得られるかもしれません。

No.8
- 回答日時:
「このパイは生でも食べられる」
これは、難しいですね。
例題
「今日は寒い」は、
主語 述語
「今日は」「寒い」
「ライターは記事を執筆する人だ」は、
主語 述部
「ライターは」「記事を執筆する人だ」
となるようです。
ここで、「述部」といっているのは、文の成分が1つの文節ではなく、複数の文節から構成されているからだそうです。
改めて問題を見てみましょう
「このパイは生でも食べられる」
主語 述部
「このパイは」「生でも食べられる」
と分ける事ができそうです。
自信ありません。

No.7
- 回答日時:
私も同年代です。
小学生の子供の問題に四苦八苦しいます」←そうですか・・国語は得意科目だったので 変わって無いのであれば 間違ってません・・
食べる・・と 言うのは動作なので 動詞に なります・・
走る 歩く 泳ぐ なども 動作なので動詞です・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熟語の構成 「必要」と同じ構成...
-
doとdoesの違いを教えてくださ...
-
have→hasになる時は sheやheぐ...
-
「2人して打たむには、侍りなむ...
-
良いという意味の比較級better...
-
英語で、アメリカ人 というには...
-
Whose bike is that? と Whose...
-
(1)でなぜfulledじゃなくてful...
-
How will the weather be tomor...
-
英語の文型についてです。急い...
-
連用形は用言…などに続くとあっ...
-
露いかばかり袖にふりかかりけ...
-
I enjoyed my stay last week. ...
-
この5つの英文法問題がわかり...
-
someは複数なのにThere is some...
-
古文の質問なのですが "こぼれ...
-
文節の分け方を教えてください
-
十訓抄の中のわづかに直衣の袖...
-
Isとare 違い
-
i'll go to the library tomorr...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
doとdoesの違いを教えてくださ...
-
have→hasになる時は sheやheぐ...
-
大和物語の馬槽(下野の国に、男...
-
古文の質問です。 「蹴られたり...
-
熟語の構成 「必要」と同じ構成...
-
英語得意な人お願いします!!
-
語幹にカッコがつくのはどうい...
-
連用形は用言…などに続くとあっ...
-
古語の「折がちなり」という形...
-
have has had の違いをおしえて...
-
someは複数なのにThere is some...
-
【他動詞と誤りやすい自動詞】...
-
格助詞「に」と断定の助動詞「...
-
英語で、アメリカ人 というには...
-
peopleの疑問文はdoですか? do...
-
文節の分け方を教えてください
-
中2英語です。 私は本を読むこ...
-
刀狩って、「り」を送りません...
-
How will the weather be tomor...
-
古典 高一 動詞の活用形 問 「1...
おすすめ情報
「このパイは生でも食べらる」の主語はなんですか?
すみません、「食べられる」です
「パイは」が主語だという方が今のところいませんね。私の周りは「パイは」派が多数なのですが。
私の周りのパイ派は、この文章は「だれが何をする」といった性質のものではなく、パイが食べられる状態にあるという意味で、パイが主語だと言っております。甥っ子は、「でも」が助詞で「赤ちゃんでも」となると補語だといっております。「赤ちゃんでも」はたとえ赤ちゃんだったとしても、という意味だと。反論お願いします。
「このパイは生でも食べられる」についてもご意見お願いします。
もうパイの事で頭がいっパイです!パイは赤ちゃんが食べても生で食べても絶対駄目なのにー!