dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 生後約一ヶ月になる赤ちゃんがいます。便の回数は一日10回程度です。たまにミルクをあげますが、ほぼ母乳で育てています。
 悩みは、今まで排便はスムーズな方だったのですがここ2・3日便の量が少し(一日5回~7回程度)に減ってしまいました。赤ちゃんも不快な様子で、最近は夕方になるとガスがたまるらしく、顔を真っ赤にしていきみ、うなり、泣き叫び、たまにオナラを出しながら火がついたようになってしまいます。それでもあまり便はでていません。 心配になって昨日病院に連れていったところ、一日に一度でも排便があればそれは便秘ではない!とドクターに言われてしまいました。一日に何度も便をする子でも回数が減りガスのみがたまに排出され苦しんでいるのであれば、たとえ排便があっても便秘だと私は思うのですが。。。やはりドクターが言うように便秘ではないのでしょうか?
 排便が一日に何回かあるのに、赤ちゃんがこのような状態になったことがある方、いらっしゃいましたらどうかアドバイスください。宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

うちの子は現在2ヶ月ですが、1ヶ月頃から全く同じ状況になり便秘ではないと言われました!


便秘ではなく、「ガス腹」って言うらしいですよ。でも本人は非常に辛そうにしているし親は心配ですよね。。

原因はゲップがうまく出ないため、お腹にガスがたまってしまう事だそうです。

うちもまだ試行錯誤中ですが、多少お役に立てれば・・・。

(1)ゲップを出させる。
 色々な方法がありますが、小児科の先生に教えてもらった堅いベットの上で顔を横向けにし
 授乳後しばらくうつぶせにして背中をさする、というのが比較的効果的かな、と思います。
 なお、しばらくしてもゲップが出ず、 寝てしまうようだったら、仰向けに戻すとの事です。

(2)おならを出させる
・お腹を「の」の字マッサージ
 おへその周りをくるくるします。お風呂とかで暖めてあげるとお腹の活動が良くなるようですよ。
・綿棒浣腸
 ベビー用の綿棒にオリーブオイルをつけたものを入れてそーっとくるくる回したり出し入れします。
 うんちが下りてきている時(綿棒の先につきます)は、即効性有りです。うんちが出なくても、
 おならが出れば多少すっきりするみたいです。
 タイミングは授乳前にやっておくと、飲んだら押し出す作用が働くのでスムーズだと
 看護師さんには言われました。(うちの子は息張っているときの方が出やすいような気がしますが)
・仰向けにして自転車こぎの要領で足をくるくる回す。
 苦しんで泣いているときにやってあげると多少楽になる印象があります。 
 
(3)その他
・うんちが出やすくなるように、白湯や糖水(濃度5%)を授乳と授乳の間に飲ませる

でも、そんなこんなしていて気づいたのは、抱っこするとちょっと大人しくなるって事です。
寝せていると息張ったり泣いたりしているのですが、抱っこしてうろうろしてあげると寝てしまいます。
これはSARA2さんの赤ちゃんには当てはまりませんか?
夕方になると泣くのをコリックって言うらしいです。
3ヶ月くらいになると腸の機能も良くなって症状はなくなるらしいのですが。。
(当てはまらなければ余談になりますので以下は無視してください)

もし、当てはまるようなら、うちではバスタオルでおくるみ(手も中に入れて多少きつめにします。安心するらしいです)してゆらゆらしてあげると寝てしまいますよ。完全に寝てからベットに戻すと息張って起きてしまうこともあまりありません。

あとは、今日、図書館で借りてきたのですが、「赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ」という本もなかなか良さそうです。

まだうちも解決しているわけではないので、参考程度ですがお互いがんばりましょう!!

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。とても役にたちました!!
本当に、うちの子の症状と同じです。泣くのは決まって夕方からだし、抱っこしてうろうろするとちょっと大人しくなります。気になって「コリック」を調べてみたのですが、「コリックは日本語では臍疝痛(さいせんつう)と訳されていますが、お臍のあたりのおなかの痛み、という意味です。英語のコリックも結腸(大腸の一部)を意味するコロンから来ています。大体生後6週間前後から、夕方から夜にかけて、いかにも苦しそうにぐずって泣きます。欧米の赤ちゃんでは3人に一人くらいがコリック泣きをするといわれていますが、日本では10人に1人くらいです。コリックに特効薬はありません。抱いたり、あやしたりすると少し泣きが収まるといわれています。でも、コリックの最大の特徴は4~5ヵ月になると自然におさまってしまうことです。ですから少し辛抱してください。」とありました。なるほどという感じです。いずれは良くなると思うと頑張れそうです。とてもとても参考になりました。chakachiさん、ありがとうございました。生後2ヶ月のお子さんがいらっしゃるとのこと、お互いに頑張っていきましょう。

お礼日時:2004/10/11 21:55

まだまだあかちゃんのお腹の動きは私たち大人と比べて未熟なのです。

そのため、必ずしも1日10回排便が無いからといって便秘とは決めがたいところがあります。また今まで1日10回排便があったとの事ですが、一回の量はどうでしたか?回数だけではなく、量も重要です。回数が少なくても一回の量が以前よりも増していればそれは赤ちゃんの内臓器官が発達してきていることになります。またお腹がいつもより硬く(カチカチになっているなど)なっている場合はウンチが溜まっている可能性があるので、ティッシュなどでコヨリをつくり、ベビーオイルなどで湿らせた後、肛門の周りを刺激してあげたり、お腹に暖かいタオルを当てながら「の」の字を書くようにマッサージするとガスがでやすく、腸の動きも良くなりますよ。でも赤ちゃんがしっかりとミルクを飲むことが出来ていれば、そんなに心配なさることは無いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今日の排便もやはり苦しんでいました。量的には、1回だけ大量にでて、あとはガスに混じって黄色い汁がオムツにつく程度でした。排便がスムーズだったころは毎回大量にでていたので少し心配ですが、ミルクもしっかり飲んでいるし吐くこともないので気長につきあっていこうと思います。コヨリマッサージも試してみたいと思います。

お礼日時:2004/10/11 21:21

ありましたありました!今、思い出しました!



私はほとんどミルクでしたが、そういえば、よくふんばって顔を真っ赤にしておならをしながら泣き喚き、暴れてましたよ~(苦)
ピークがうちは一ヶ月~二ヶ月ごろだったかな?
五ヶ月くらいまで、時々ありました。
便通があるから、便秘とはまた違うんじゃないかなぁ、と思います。
苦しんでいる姿はかわいそうで見るに耐えないですが、成長とともに改善される問題だと思いますよ。
あんまりひどいときは、マッサージをしてあげてました。
マッサージをしてもおならしか出ないときが多かったですが、溜まっているものが出てすっきりすると、上機嫌になってました。
簡単なものだと、おへそのまわりを「の」の字を書くように軽くおさえるマッサージがあります。大概、これでおならは出てくれます。
本格的(?)なものだと、オイルなどを使ってベビーマッサージを行うこともあります。自宅で簡単にできますし、方法なども、いろんな雑誌(私は”ベビモ”についていた付録を見てやりました)や、もちろんネットでもかなり紹介されていると思います。
スキンシップをかねて、やってみるのもいいかと思います。

これから腸の働きが良くなってくると、ウンチの回数ももっと減りますよ。

離乳食が進むと、今度はウンチが硬くなって出なくて怒るようになります。

トイレトレーニングが終わるまでは、なかなかウンチと育児は切っても切れない関係なようです(涙)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 同じような経験をされた方がいらっしゃって安心しました。ピークが1~2ヶ月とのこと。。。これから先のことを考えると恐ろしいです。。おへそのまわりのマッサージやってはいるんですが、どうも効果がみられないので、今度はオイルも使ってみたいと思います。
ウンチと育児の関係、本当に奥が深いです。。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/10/11 17:15

まだまだ腹筋が発達してませんから、気張っても出ないんですよ。


泣いたりわめいたりしているうちに腹筋が発達するのです。
当然の事ながら、うまく母乳を飲めませんから、ゲップも出るしゲップが出なければオナラになって出ます。
ゲップがうまく出ない時は苦しそうにしてます。
心当たりありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゲップは毎回させてはいるつもりなのですが・・・。足りないのでしょうか?そういわれてみれば、飲んだあとでなくても、たまに口でゲプゲプしていることがあるのですが・・。やはりゲップ不足なのですかねぇ。。もっとしっかりやってみます

お礼日時:2004/10/10 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!