
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
今は 国保でも 協会けんぽでも 保険証は家族の分もカード式になっているから 自分のものでしょう。
国保の場合 紛失による再発行は 基本的に警察署に遺失届を出し それを添えて再発行を依頼します。原則的に所帯主のところに郵送ですが マイナンバーと本人証明書類があれば 即日発行可能なところもあります。
なお、協会けんぽなら 当然 父親なりが 勤務先を通じて申請ですから ばれます。
No.1
- 回答日時:
ということは、質問者様は親の扶養となっているんですよね。
で、親の保険証を失くしたんですよね。
だったら、親がその保険証を発行している会社などに伝えて再発行してもらう必要があります。
高校生がひとりでどうのこうの出来る問題ではありません。
失くしたということは、誰かが拾って悪用されないとも限りませんよ。
で、失くした場合は会社から親が始末書を書かされる可能性もありますよ。
保険料の半分は会社が負担してるので、紛失したということは会社と共有したものを失くしたということになりますからね。
ますは警察で紛失証明書をもらう必要がありますから、親に言いましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与等支払証明書は角印でOKで...
-
コンビニでバイトをしているの...
-
公開と公告と公表の違い・・・
-
郵便局留めなど、受け取りの際...
-
英文結婚証明書に使われている略字
-
退職者の在職していた証明書に...
-
教育訓練給付金:領収書をなく...
-
よく運転免許証のコピーをさせ...
-
e-govで必要な電子証明書について
-
住民基本台帳カード(写真付き)
-
転職先に送らなければならない...
-
収入証紙はなぜ必要なのでしよ...
-
過去日付の印鑑証明書の取得
-
死亡診断書の発行
-
マイナンバーカード お金に関して
-
住民票を1日だけ実家に移して、...
-
職権消除って?
-
転出届提出後、転入届を怠って...
-
戸籍謄本の読み方チェック
-
転居から10年以上経つが住民票...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与等支払証明書は角印でOKで...
-
日本人に「国民番号」はあるの...
-
収入証紙はなぜ必要なのでしよ...
-
局留めで荷物を受け取るのです...
-
住民税の支払い用紙を紛失
-
免許証の交付日について。 免許...
-
コンビニでバイトをしているの...
-
よく運転免許証のコピーをさせ...
-
過去日付の印鑑証明書の取得
-
★至急★英文証明書のサインは直...
-
源泉徴収票についてお聞きした...
-
自動車学校の卒業証明書をなく...
-
公開と公告と公表の違い・・・
-
退職者の在職していた証明書に...
-
教育訓練給付金:領収書をなく...
-
運転経歴証明書または運転記録...
-
道銀で残高証明書を発行しても...
-
生活保護受給者証のコピー
-
自動車・登録事項等証明書について
-
マイナンバーカードの更新と再...
おすすめ情報
自分の保険証を無くしました