dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長方形から正三角形を折るのですが
折り方はわかったのですが、それがなぜ
正三角形になるのかがわかりません。
どなたか証明してくれませんか?
できれば中学生でもわかる程度でお願いします

A 回答 (4件)

 こんばんは。


私も正解は知りませんので、我流としてお読みください。
 ※ 角度から作りました。
1.一つの角を3分の1折ります。(残りの角は60度)
2.折った紙は1の部分が30度、角が90度のため、辺のところは60度
3.辺の所の残りは120度なので、半分に折る。(60度になる。)
4.( )の2角が60度のため、正三角形である。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2004/10/12 22:24

正方形から作る場合、長方形の1/2幅で折り返した辺と折り返しに使った1/4幅の部分で直角三角形ができます。


つまり、斜辺と直角をはさむ辺の1つが2:1になるので3平方の定理から残る1辺の比は3の平方根になり、この比の直角三角形は、三角定規にもあるように30,60,90度の角度になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます

お礼日時:2004/10/12 22:25

折り方がわからないですが、


3辺の長さが等しくなるのではないですか?
    • good
    • 0

どのような折り方をしましたか?


(1)コンパスを使用して三辺が等しい(=正三角形)
(2)分度器を使用して60°の角を作った(=正三角形)

正三角形の定義は
(1)3辺の長さが等しい か
(2)3つの角度が等しい(60°)
だから。

この回答への補足

コンパスなどの道具なしで正三角形を折ることができるのですが、子供に証明するにはどうしたらよいか教えてください

補足日時:2004/10/12 22:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!