
PCをロックするショートカットをvbScriptで作成したく以下を作成しました。
実行したところ、
ショートカットの検索 rundll32.exe user32.dll を探しています。
とでてきます。
ショートカットのプロパティでリンク先を確認したところ、
"C:\WINDOWS\system32\rundll32.exe user32.dll,LockWorkStation"
と先頭と最後に” がついていました。
ためしに ” を削除したところ、 解決しました。
そこで質問なのですが 下のスクリプトだと、リンク先の最初と最後に ” がついてしまいます。
” がつかないようにするにはどうすればよいのでしょうか
よろしくお願いいたします。
set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
strDesktop = WshShell.SpecialFolders("Desktop")
set oShellLink = WshShell.CreateShortcut(strDesktop & "\PCのロック.lnk")
oShellLink.TargetPath = "C:\WINDOWS\system32\rundll32.exe user32.dll,LockWorkStation"
oShellLink.WindowStyle = 1
oShellLink.Hotkey = "CTRL+SHIFT+F"
oShellLink.IconLocation = "notepad.exe, 0"
oShellLink.Description = "Shortcut Script"
oShellLink.WorkingDirectory = "C:\WINDOWS\system32"
oShellLink.Save
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
ご質問のコード自体は、
oShellLink.TargetPath = "C:\WINDOWS\system32\rundll32.exe user32.dll,LockWorkStation"
TargetPath には、本体だけ書いて
oShelllink.Arguments に命令を入れてあげないといけません。
oShellLink.TargetPath = "C:\WINDOWS\system32\rundll32.exe"
oShellLink.Arguments ="user32.dll,LockWorkStation"
と分けます。
それで、私も別なものを作りたいと思いまして、今回のロックについても、私なりのコードを書いてみました。
Set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
strDesktop = WshShell.SpecialFolders("Desktop")
Set oShellLink = WshShell.CreateShortcut(strDesktop & "\PCのロック.lnk")
oShellLink.TargetPath = "%WinDir%\system32\rundll32.exe"
oShellLink.WorkingDirectory = "%WinDir%\system32"
oShelllink.Arguments ="user32.dll,LockWorkStation"
oShellLink.WindowStyle = 1
oShellLink.Hotkey = "CTRL+SHIFT+F"
oShellLink.IconLocation = "shell32.dll,211"
oShellLink.Description = "Shortcut Script"
oShellLink.Save
WScript.Echo "ショートカットを作成しました。"
C:\WINDOWS\system32\rundll32.exe user32.dll,LockWorkStation
の意味を分かっていなかったので、引数と気が付きませんでした。
お手本もありがとうございました。
解決しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
shell32.dll のアイコンを使っ...
-
res://ieframe.dll/について
-
VBにてIMEの入力モードを変える...
-
C# DLL エントリ ポイントが...
-
visual studioの不要なDll削除方法
-
python エラー
-
エクセルのエラーメッセージ「4...
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
sys/types.hの必要性について
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
適切な変換関数が存在しない???
-
VBAを何回も作り直して、容量が...
-
静的/動的リンクライブラリにつ...
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
C言語でヘッダファイルにグロー...
-
visual studio2019でデバッグが...
-
動的な変数名のつけ方について
-
すべてのリビルド: 0 正常、 0 ...
-
type
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
res://ieframe.dll/について
-
VB6.0(SP6)にて開発を行なって...
-
ASP.NETのDLL入れ替えについて
-
visual studioの不要なDll削除方法
-
指定された引数が有効範囲にな...
-
C# DLL エントリ ポイントが...
-
user32.dllがないためアプリが...
-
VBAエディタのコード画面で、カ...
-
MSFlexGridコントロールのエラ...
-
パソリからIDをVB6で読み込みた...
-
*.exeと異なるフォルダのDLLを...
-
vb6で作成した画面が処理に時間...
-
VC++6.0 でのライブラリ参照方法
-
ファイルをvbaで圧縮したいので...
-
M365にアップデートしてからコ...
-
Java hs_err_pid0000.log解析
-
VB.NET xdoc2txtをつかってPDF...
-
VBにてIMEの入力モードを変える...
-
dllのロードアドレスについて
-
ILMergeのエラーの原因と対策
おすすめ情報