
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
メールは便利な反面、様々なトラブルを引き起こすので、ルール作りって重要ですよね。
以下のURLが参考になると思います
http://www.ejf.gr.jp/mail/mp/pdf_index.html
また、関西であればセミナーもあるようなので参加されてはいかがでしょうか?
http://www-6.ibm.com/jp/software/data/mailpolicy/
PDFファイル教えていただいてありがとうございます!
まさにこういった参考にできるものを探しておりました。
さっそく読んでみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#2です
メールの転送は、大抵のとこは許可してるとは
思いますよ。
メールのピンポンは・・・
メール転送設定時の注意事項として
広報するしかないですかねぇ。
まぁピンポンすればlogですぐわかりますが。
一人二人ならいいですが、何十人も同時にやったら
メールサーバ落ちますかね(笑
私がいた機関では客先常駐などが多く、
客先のメールアカウントになるので、
転送ができないと連絡が不便てな事情もあってですが。
パスワードは定期的に変更が望ましいのですが、
中々行われていないのが実情だと思います。
この辺はセキュリティとはなんぞや?
の啓蒙活動になると思います。
これが一番難しいのですがね^^;
パスワードに関しては、管理者の私が管理し、
社員は自由に変更できないようにしております。
簡単なパスワードにしてもらっても困るので(苦
あまりこちらから変更を促すと、高齢の重役から
苦情がきそうで怖いです。
ここらへんはCIOがいてくれればまとめてくれるん
でしょうが、いないので(笑
お忙しいところありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
どの用に策定ではないですが、
一般的にエンドユーザが気をつけるのは
・送信メールはテキスト形式で送信する。
*HTMLでは受信できない場合もあり、
ウイルスやワーム入りが多いので一般的に
業務ではテキスト形式で
・添付ファイルは何MBまでとする。
*通常はFDに入る程度でしょうか
・受信したメールは適度にサーバから削除する。
*メールソフトの設定で受信したらサーバより
削除か何日後に削除かにする。
メールサーバにずーっとメールを残しておくと
サーバのディスク容量を圧迫するし、
受信時に時間がかかったりします。
・パスワードは定期的に変更する。
*目のつくところにパスワード等を書いておかない。
あとはケースバイケースですが、通常は
外部のメールサーバからの受信は禁止と
したほうが良いですね。
勝手にモデムで受信してLAN内にワームが蔓延したり
しますので。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
今、考えていますのは「メール転送」を許可しようか
どうかです。
へたに転送OKにしてしまうとループ現象なんかが
起こりサーバーに支障をきたす恐れがあるんじゃな
いかなと思っています。
一般的に企業ではメール転送は許可しているんでしょうかね。
>・パスワードは定期的に変更する。
どこの企業もパスワードは定期的に変えているんで
しょうか。
実際これを実行に移すとなると社内が混乱しそう…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Gmail OCNメールでGmail使用者にメール受信してもらう方法 5 2023/08/22 12:21
- 観光地・ランドマーク K-ETA申請費用について 2 2022/09/27 14:27
- ガラケー・PHS SMSメールの受信遅延原因はガラケー自体の欠陥では 8 2022/08/06 11:46
- Facebook 「グレーアカウントに対する対応が必要です」という通知の対応について 2 2022/04/14 09:43
- 就職 内定先の会社の体制について。 転職の応募先企業が正式な採用通知、入社日記載や給与条件記載の通知などが 2 2022/05/11 20:29
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 携帯メール・アドレスのドメインを教えてください 4 2023/07/13 10:29
- ビジネスマナー・ビジネス文書 内定先に送るメールについて 3 2023/03/07 19:57
- 転職 給与提示について相談 転職活動中です engageという転職サイトから応募した会社がありました 6月 1 2022/07/16 07:35
- その他(法律) 大学時代の虐め原因で困っています。 1 2022/10/14 22:08
- 大人・中高年 既婚者との関係について 2 2022/09/07 22:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二つのPCでサンダーバードを使...
-
Aterm DL180V-Cで自宅メールサ...
-
ウイルスバスター2004のア...
-
メールの送信者
-
QNo3028445は回答通知メールを...
-
FTPサーバーの構築について
-
ルーターとサーバーの接続がで...
-
グループポリシーのスクリプト...
-
webサーバーのhttp://hoge/foo/...
-
USBビデオクラスについて教えて...
-
FTPサーバーを作っているが、20...
-
TortoiseSVN でユーザー設定
-
停止中のメールサーバへメール...
-
samba 読み取り専用になる
-
MXレコードにサブドメイン
-
WTP1.0で、Tomcatアクセス(/)が...
-
ダイナミックDNSへの固定I...
-
FFFTPにて特定サーバーへアクセ...
-
RFCに準拠しないDNS設定について
-
メーリングリスト 自動的に参...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二つのPCでサンダーバードを使...
-
教えて!goo で新しい回答が投...
-
Becky! でフィルタリングマネー...
-
Windows10付属のメール、なぜ設...
-
ocnメール着信音
-
Outlook2000の差出人名
-
Thunderbirdのメールフィルタ
-
メールの受信日時
-
フィルターと受信通知設定
-
メールサーバーでinfoのアドレ...
-
yahoo!のフリーメールの設定
-
受信メールサーバーが・・
-
outlook2016新規設定後、一部の...
-
受信したメールの日付表示が突...
-
マカフィインストール後のメー...
-
電子メールポリシーを策定したい
-
メール受信新しいものを上に表示
-
nslookupでIPが見つからない
-
TortoiseSVN でユーザー設定
-
グループポリシーのスクリプト...
おすすめ情報