
裁判所による違憲審査が認められたのは1803年のマーベリー対マディソン事件が最初らしいのですが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC …
それまでは、憲法に反する法律でもいったん立法されてしまえば適用を阻むことは誰にもできないとする考えが主流だったということですか?(あえて「憲法」というものを作っている以上、どの法律よりも憲法を優先すること自体にはどの時代でも争いはないですよね?)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そうです。
悪法も法なり、というわけです。
そもそもですが、近代的意味の憲法概念が
生じたのは、人権思想が蔓延してからです。
国家権力の恣意を封じて、もって国民の
権利を守ろう、とするのが近代的意味の憲法です。
人権という概念はキリスト教から来たものです。
人権は神によって与えられた権利だから
人間のつくった法では侵害できない、という
具合に理論構成をしたのです。
しかし、神では異教徒につうじないので、それを
憲法に置き換えたわけです。
憲法によって与えられた権利なんだから
人間が作ったに過ぎない法では犯せない。
現代では、人権は憲法ですら侵すことは
できない、という具合になっていますが、
淵源はこうしたものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大陸法と英米法の違い
-
宇宙人に人権はあるのでしょうか?
-
「女性専用車両」は法律的に見...
-
近代憲法と現代憲法の相違
-
違憲審査権と判断回避
-
可愛い子の画像で抜くのはあり?
-
法の授権
-
比例代表選出議員が所属政党を...
-
会社の電話での在籍確認について
-
施行と適用について
-
道に置いてあるカラーコーンは...
-
◯◯する人がいるのですがどうし...
-
確か交差点から5m以内に駐車場...
-
フォークリフトによる吊り上げ作業
-
PL法で規定されている部品保存...
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
以内とは
-
選挙の投票時間について
-
運転中に車の中でAVを観たら...
-
Twitterに無修正で性器を載せて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報