重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

古典で いと、よく、もし
って何で自立語なんですか?

いとよく晴れたり (よく)
ささやかなる垣に茂からぬ、よし。(よし)
( )がなぜ活用語なのかも教えてください!

A 回答 (1件)

文節、分かりますか? 自立語は各文節内の先頭にただ1つのっみ在り、後は付属語です。

付属語は全く無い場合もあり得ます。つまり自立語は単独で文節を構成する場合もあります。
いと/よく/晴れたり 3文節ですが、「よく」は 、自立語(形容詞・連用形)1つで構成されている文節です。
ささやかなる/垣に/茂からぬ、/よし/。 ここも自立語(形容詞・終止形)1つで構成されている文節です。

文節が分からなければ、補足にその旨書いて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

文節わかります!
理解できました。ありがとうございます。

お礼日時:2018/04/05 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!