dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

面接は志望理由書に基づいて行われると思うのですが、このような受け答えでよいのか添削お願いいたします。


〇志望理由-何を学びたいのかーなぜ本学なのか?
 私が貴学を志望する理由は、本を読んだことをきっかけに生活習慣病におけるエピジェネティクスの関与で分かっていないことを研究を通じて明確にし、追究していきたいと強く思ったからです。しかし私が在籍する大学ではそのようなエピジェネティックな生命現象を学ぶためのカリキュラムや研究室が設けられていないことが分かりました。その為、貴学の○×学部○×学科に編入学し、講義、研究を通して上述したことを達成したいと考えました。
また、貴学の進学説明会へと出向き、教職員の方々から様々なお話を聞くことが出来たことで、より一層貴学で学びたいと思いました。

→ 〇なんでエピジェネティクスと生活習慣病の関与について追究したいの?
  エピジェネティクスと生活習慣病の関与について研究が進み、少しでもその関与が明らかになれば、病気の診断法、治療法へと応用できると思ったからです。日本はすでに高齢化社会や高齢社会を飛び越えて超高齢社会に突入しており、患者数や医療費は増加の一途を辿り続けています。私は生活習慣病の研究を予防医学に応用し、将来的な健康寿命の延伸や医療費削減に貢献していければと思っています。

〇再受験じゃダメなのか?
 今、在籍している大学の学びを生かして、貴学で勉強したいと考えているので再受験という形ではなく、編入することに決めました。(もう具体的に答えたいですが・・。)

〇卒業後何をしたいか?―将来計画
 学士課程修了後は、大学院に進学し、より研究を行いたいと思っています。修士課程修了後は、生活習慣病や予防医学での研究開発を重視する製薬企業にて製品開発に携わりたいと考えています。医薬品にとどまらず様々な製品開発を通して多くの人の生活習慣の改善に資することで、社会に貢献していきたいです。

→〇そのことについてどのくらい調べたか?
 ネットではありますが、製薬企業が多くある中で、自分が望むことが十分に出来る企業はどこなのか調べてみました。調べてみると、アマテラス製薬は新薬の提供に特化していることが分かりました。日本、世界には新薬に期待を寄せる方々が多くいます。そこで必要なのは、後発品ではなく、新薬だと思います。まだまだ分からないことが多いですが、今後インターン等を通してもっと自分が希望する職種について知っていければと思っています。(本当に調べただけなので、実際どうなのかはわかりません・・。)

〇入学後何を学びたいか?
 編入では入学と同時に専門科目を履修することになると思いますので、早く専門科目の講義が理解できるよう基礎固めをしたいと思います。また、〇〇♢♢教授らの「ゲノム情報生物学」を履修し、最新のセントラルドグマを理解し、エピジェネティクス研究に役立てていきたいです。。

〇現在の学校で何を学んでいるか?
 化学科に所属していますので、有機化学、物理化学など化学全般と教養科目など幅広く学習しています。物理化学の熱力学に関しては苦手だったこともあり、DNAメチル化やヒストンアセチル化などによる転写制御の機構の理解に役立てるにはまだまだ勉強が必要だと思っています。有機化学に関しては、反応機構の勉強をしていたこともあって、本を読み進めていくうえでメチル化の制御機構などを深く理解することが出来ました。

〇現在何に取り組んでいるか?
 ここはわからないです。ボランティアをやったわけでもありませんし・・。
強いていならTOEICの勉強を頑張ったくらいです。

〇他に編入試験は受けているのか?
はい。貴学を含め2校受験しています。貴学が第一志望なので、貴学より入学許可をもらえたら、その一校については辞退しようと考えています。

〇どこのコースや研究室を希望しているか?
 〇〇の〇〇♢♢教授の研究室を希望しております。

〇希望のコースに入れなかったらどうするか
 希望のコースに入れなかったことは残念ですが、自分の実力不足と受け止め、配属された所で精一杯頑張ります。しかし入れないということがないように頑張りたいです。

〇志望理由書に書いた研究内容について  
 志望理由書には生活習慣病とエピジェネティクスの関与について調べていきたいと書きました。
〇〇♢♢教授の研究室では、マウス個体を用いた発生工学や分子生物学を駆使し、正常血圧、また、高血圧疾患の制御メカニズムの解明を目指しています。私もその研究に一役買うような研究テーマを設定し、研究しをを進めていきたいです


〇自己PR
 ここはどんなことを言えばいいのでしょう?
編入でも努力とか粘りづよさとかでもいいのでしょうか?

一応質問してきそうなことは自分なりにまとめました。ほかにも準備しといた方がいい受け答えとか、こう答えた方がいいなどあれば教えていただきたいです。お願いします。

A 回答 (1件)

お疲れ様です。


編入学試験の面接に挑んだ経験はありませんが、コメントしてみます。
他の回答者さんの意見の方が良ければそちらを採り入れてください。汗

--------------------------------------
〇志望理由-何を学びたいのかーなぜ本学なのか?
>エピジェネティクスの関与で分かっていないこと
・最先端で「やられたこと」と「やられてないこと」を明確にするのは、
 学部生や専門外の方ではなかなか難しいと思いますが、
 具体的な「やられてないこと」について、ぎりぎりまで調査してください~
>上述したこと
・話し言葉としては向かないと思います。。。
 全体的に志望書のままの「書き言葉」感が強いので、
 あまり固くなり過ぎず「自分の言葉」として面接用原稿を見直してみてください。

〇再受験じゃダメなのか?
>今、在籍している大学の学びを生かして、~
・理由になってない印象です笑

〇卒業後何をしたいか?―将来計画
>学士課程修了後は、大学院に進学し、~
・志望書のままなので、アドリブで自分の言葉に直してください。

〇そのことについてどのくらい調べたか?
>アマテラス製薬は新薬の提供に特化していることが分かりました。~
・わざと書き換えているのかもしれませんが笑、「アステラス製薬」です。
・生活習慣病をフォーカスした先発医薬品の開発を行なっているかも、調べてください。
・生活習慣病をフォーカスした後発医薬品の開発を行なっている会社があるか、調べてください。


〇入学後何を学びたいか?
>早く専門科目の講義が理解できるよう基礎固めをしたいと思います。
・「昨年(度)から基礎的な勉強を進めています」と喋ってください。
>最新のセントラルドグマ
・私の理解では、「セントラルドグマ」は研究の進歩によって更新される概念ではないです。
 「最新のセントラルドグマを理解し」は不要です。

〇現在の学校で何を学んでいるか?
>物理化学の熱力学に関しては苦手だったこともあり、~必要だと思っています。
・生物学者は実のところ、物理化学的な原理は分子細胞生物学の研究では大して重要じゃないと考えています。
 新しい実験技術の方法論を開発することが専門の研究者であれば、物理化学は大変重要なのですが、
 エピジェネティクスに関連する生物学的原理を明らかにすることに、物理化学は必要ないと考えられています。
 方法論が完成した実験技術を活用すること自体に興味があります。
 出来合いの実験技術だけでなく、物理化学的な原理が必要な理由も考えてみてください。。。
>有機化学に関しては、反応機構の勉強をしていたこともあって、
・確かに、化学に関する素養を持つことは、生化学反応機構を理解するうえでは大事です。
 ただ、それら生化学反応が何個も連なって生命現象が成立しているので、
 各反応過程の仕組みを個別にあきらかにして制御していこうとすると、途方もなくなるのです。泣

〇現在何に取り組んでいるか?
>ここはわからないです。
・サークル活動とか在学中の学生活動でもいいと思うのですが、私としては学会に行ってみて欲しいです。
 時間と財布に余裕があるなら、エピジェネの学会が5月に北海道で開催されるので、ぜひ参加してみてください。
 https://jse.cambria.ac/2018/
 (発表する必要はないです。口頭発表やポスター発表を見るためだけに参加しても大丈夫です)
>TOEICの勉強
・「入試対策」としてでなく、「将来の就活にも備えて」という意味で喋ってください。

〇自己PR
>ここはどんなことを言えばいいのでしょう?
・異なる分野を融合させるモチベーションを持っていること自体がレアだと思いますので、
 その辺りをドヤり過ぎて引かれない程度にアピールしてみてください。。。笑
 (成功するかどうかは実力者でも全く分からないのですが汗)

がんばってくださいー(_ _)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!