dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

研究室に配属になって、まずP19細胞のレチノイン酸による神経誘導の
手法を学ぶことになりました。
プロトコールやレビューなど御存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
実際にこの手法を使っている方からのアドバイスはとくにありがたいです。
人によって最終的に誘導される確率にかなり差があるそうなので。
どうかお願いします。

A 回答 (2件)

 大学で研究をしている化学屋ですが,学生を指導する立場の者として言わせていただきます。



 実験の手法は研究室独自のものがあったりします。それに従わずに独自の手法を用いると,従来から蓄積されてきたデータが使え無くなりかねません。

 まずは指導教官,それでなければ研究室の先輩に教わるべきです。その上で,必要ならそれらの方と相談しながら(コレが大事ですよ),独自の工夫を加えていくべきものです。

 あなたは,まだ研究を知らない初心者以前の立場にいます。ですので,あなたが,どこは独自の手法でも良くて,どこは変えてはいけないかの判断ができるとは思えません。今は色んな事を教わって,早く独り立ちできるようにする事が重要です。

 もちろん,知識を独学で仕入れることは重要で良い事ですが,そのためには文献をタクサン引いて,タクサン読む事です。その中で解らない事が出てくるはずですので,更にそれについて教科書や文献で調べます(もちろん,指導教官や先輩に教わってもいいですよ)。これを繰り返していけば,自然に,今行なっている手法の何処が問題で,どう改良すれば良いかも解ってくるはずです。そうなれば,あなたも立派な初心者です。

頑張って!
    • good
    • 0

>手法を学ぶことになりました


どのような研究室に配属されたのか分かりませんが、まずは研究室の先輩・リーダー等に指導を受けるべきではないでしょうか・・・?
それとも、文献検索するように指示されたのでしょうか・・・?

例えばネット検索でも以下の参考URLがHitし、その中で少なくとも1報(レチノイン酸でなないかも?)は関連ありそうですが・・・(内容未確認!)?
「神経系は, 細胞治療として造血系とともにES細胞からの分化誘導が期待されている」

因みにPubMedでも少なくとも1報はHitするようです・・・?

補足お願いします。

参考URL:http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/cem_ger/publication …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!