dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジュエリーの撮影を一眼レフとマクロレンズの
組み合わせで撮りたいと思っています。
交換レンズについて知識が無いので以下の質問へご回答頂ければ助かります。
(そもそも一眼レンズを持ったこともない)

ネットで色々調べ、予算の関係から以下の組み合わせでの購入を考えています。

カメラは「Nikon D3200 ニコン 本体 ボディ」
マクロレンズは「Nikon 単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ニコンDXフォーマット専用」

「Nikon D3200 ニコン 本体 ボディ」(ヤフオクで出品されている)とは
元々レンズ付きで販売されていたものをレンズを外して本体ボディだけで出品
したものでしょうが、分からないことばかりで不安です。

質問
1、上記の、カメラとマクロレンズの組み合わせで問題ないでしょうか?
 (装着に問題ないでしょうか?)

2、NIKKORには 35mm、40mm、50mm などと数値が違う商品が揃っていますが
 ジェリーを撮る場合(近づいて大きく撮りたい)何ミリのマクロレンズが
 適当でしょうか?(これらの数値の意味も分かりません)
 ネットで、「ジュエリー撮影には30mmが最適」との記事を目にしましたが
 もしそうならば、それはどのような理由からなのでしょうか?

 
 以上、教えて頂ければ有難いです。
 どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

ご質問の順は皆さまにお任せするとして、


DXであればニコン(ニッコール)では現行モデルで
①AF-S DX 40mm F2.8G (税抜定価40,000円)
②AF-S DX 85mm F3.5G ED VR(税抜定価72,500円)
の2種類です。
FXフォーマットだと歴代のマニュアルレンズ含めて種類はもう少しありますが、たぶんメーカーではDXのユーザー層にマイクロレンズの需要がさほど無いと考えているんじゃないでしょうか。
デジタルでは専用のレンズを揃えなくてもトリミングで足りる場合が多そうだし。
もちろんレンズカタログの適応表の範囲でFX(フルサイズ)のレンズも使えますが、新規に買うならメリットは無いと考えます。
ニコンではなくレンズ専門のメーカーが互換レンズを発売しており、こちらを含めば種類は増えますが、できれば純正を使うことをお勧めします。

①はフルサイズ約60mm換算、小型で軽いです。
標準レンズ(=人間の見る目)に近い感覚です。
価格は②と比較して安いです。
(ただしオクを含め中古市場にあるかどうかは別、市場での価格は需要と供給の関係で決まる)

②はフルサイズ約128mm 換算、望遠レンズになります。
ED(一部に高価なガラスを使っている)、VR(手ぶれ補正機構)があるためやや高価。
ニコンは手ぶれ補正をカメラ側じゃなく各レンズに組み込んでいます。
ただし質問者さんの用途の接写ならどちらも無くて大丈夫と思います。
(室内かつ静物なら手持ちでの撮影は無いはず)

マイクロレンズは近接の撮影能力を大幅に向上させたレンズですが、もちろん無限遠で風景撮影するなど一般の撮影でも使えますので、持っていると重宝するレンズです。

で、焦点距離に関するワーキングディスタンスですが、
  ワーキング→作業
  ディスタンス→距離
みたいなイメージ。
被写体からカメラ(レンズの先端)が離れていると使いやすい場合が多いんです。
花の蜜を吸う昆虫を撮影するとき、レンズを虫に近付け過ぎると逃げちゃいます。

で、
①は
最短撮影距離 16.3cm
(これはレンズの先端からじゃなくカメラのセンサーの位置からの距離なので要注意、センサーの位置はカメラボディに基準のマークがあると思います。)
最大倍率 1倍
(最大に寄ることでセンサーに被写体と同じ大きさで記録できる)
②は
最短撮影距離 28.6cm
最大倍率 1倍

どちらも1倍(等倍)までなのは同じ。
これがマイクロレンズゆえの特技です。
両者では最大で近付ける距離に12.3cm の差があります。
レンズの鏡胴の長さの差があるので、実際のレンズ先端からの距離差(ワーキングディスタンスの差)は8.9cm 位になります。
違いはこれだけではありません。
望遠系のマイクロレンズを使う場合、被写界深度が浅いためにボケ(=ピントが合わない部分)が出やすい。
指輪の撮影で前後をボケさせて主役のサファイアだけを目立たせるのか、指輪全体にピントが合ようにするのか、で表現を変えるでしょう。
同じものを絞りを変えて撮影すればその違いを実感できます。
そして私的には焦点距離が倍違うとパースペクティブ(遠近感、圧縮効果)がけっこう違うと思う。
指輪程度では変わらないがネックレスを広げた状態で横から撮影なら違うはず。
レンズは単に寄れるか、大きく写るか、だけで選ぶものではないと思う。
遠近感も含めて正解は無いです。
撮影者の目的(表現の仕方)によるわけです。
85mm でも遠近感を抑えて撮影することもできるし。
三脚に固定してブレないようにすれば、絞りを絞る(=ピントが合う範囲を増やす)ことでボケを減らせることができる。

で、質問者さんの本気度がわからないけど、、、
オークションへの出品など他人に見せるためならジュエリーの印象を下げないように照明や背景にも気を払うこと。
カメラ用品のメーカーでは小物の撮影に向くミニスタジオのセットを扱っています。
照明がセットのものもあります。
カメラに内蔵のフラッシュ(ニコンではスピードライト)は使わないほうがいいと思います。
ライティングはとっても大事、かつ難しい。
内蔵のスピードライトにティッシュペーパーを一枚かけるだけでも違いますのでお試しあれ。
きれいな写真を撮るには「光」を恋人にすることです。
撮影後にもパソコンでいろいろ調整(補正)をして、恋人に仕上げのお化粧をしてください。
もちろんカメラを固定する三脚も必要です。 

ネットでの「30mm 最適」の理由が想像できませんが、ニッコールのDX にはこの焦点距離相当のマイクロはありません。
数字からDX (APS-C)ではなくマイクロフォーサーズ規格では?
マイクロフォーサーズならFX で60mm相当 、DX では40mm 相当となり①のレンズとほぼ同じですので理屈は合います。
デジタルカメラでは規格がいくつかあるので数字だけにとらわれないよう。

余談になりますが、昔のカメラボディとレンズとが電気信号のやり取りをしないものでは色々な方法がありました。
○レンズとボディの間に「輪っか」を挟む
 → ニコンでは中間リングとか言っていました。
今のレンズでは互いの接点が接しないため制御できずダメでしょう。
ベローズと呼ばれるアクセサリーもこの一種ですが絶滅しています。
○レンズの前後をひっくり返す(笑)
 → ニコンで純正のアダプターを売っていました。
普通の標準レンズで驚くほどの近接撮影ができました。
この効果を知っていればアダプターなど買わずにレンズをマウントに手で押さえ付けた状態でも撮影できました(笑)。
昔は絞りのセットもピント合わせも自由自在でして、今のレンズは常時絞り羽根が最小なのでこの技は使えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様方 色々とご回答ありがとうございます。

分からないことばかりです。

私の撮影目的はジュエリー(ネックレスはあまりない)に近づいて
大きく撮りたい(精密に) ということです。

これまでiphone6sカメラやデジカメで撮ってきたのですが
どうにも精密な部分が表現できず、他の出品者の表現力に太刀打ちできません。
もちろん販売に際してはカメラの描写力以外の点も多々ポイントになるでしょうが
私の場合、まず、小さな対象に近づいて大きく精密に撮りたいのです。


今朝早く改めて
「ジュエリー撮影 お勧めカメラ」
でググってみたところ
(オリンパス、撮影倍率1.25倍のマクロレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」)
というものに出会いました。

マクロは1倍が基本だそうで、1.25倍!
食指が動きます。
LUMIX DMC-G6-K ボディ [ブラック]との組み合わせもいいかなと考え始めました。
でもそれで私の撮影目的が実現できるかどうか分かりません。

そのあと、本日11時過ぎに新たなご回答を頂き、いくつかの疑問点が解決できて
再び、「一眼レフ、マクロレンズ」の組み合わせでの購入を考え直すことになりました。

カメラレンズの名称が似通っており、マクロとついているだけで近接して撮影できる
マクロレンズかと思っていたのですが、その点の誤解が解けました。
1倍以上でないとマクロレンズではないのですね。

ご教示頂いた「AF-S DX 40mm F2.8G」のスペックを調べてみると、確かに1倍です。

又、私がマクロレンズと誤解していた「Nikon 単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ニコンDXフォーマット専用」もスペックを調べると1倍に達していませんので、厳密な意味でのマクロレンズとは呼べない理由が分かりました。

予算との関係からAF-S DX 85mm F3.5G ED VRの方は選べませんが
「AF-S DX 40mm F2.8G」と「Nikon D3200 ニコン 本体 ボディ」の
組み合わせで購入を考えたいと思います。

 その他、小物撮影に関し、有益なご教示有難うございました。
 
皆様 有難うございました。

お礼日時:2018/04/08 13:26

1.35mm判画角換算で53mmに相当するので、標準レンズです。


勿論、D3200でも使えますがマクロレンズではありません。

2.マクロレンズはレンズ先端から写すものまで、何cm取れるかが重要。
これを、『ワーキングディスタンス』と言い、短いとライティングに支障を来しますので、10cm以上必要。
また、パースが付き易い広角レンズは不適。
そう言う事から、昔から90~100mmが良いとされています。
DXフォーマットでは、35mm判換算で90mmに相当するレンズですから、60mmマクロレンズが定番になります。
    • good
    • 0

1.35mmF1.8って最短距離が2-30cmかと思いますが、これでジュエリーを撮るんですか



2.マクロレンズって限られているのでは?
 55mmか105mmって

余談ですが、ベローズってご存知ですか?
ベローズを使えば焦点距離をかなり縮めれるので標準レンズ(50mm)でも可能かと思ったんですが
    • good
    • 0

訂正。


AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8GもニコンFマウントでした。
装着できます。
    • good
    • 0

AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G


マクロ(ニコンの呼び名はマイクロ)レンズではありません。
最大撮影倍率は0.16倍

マクロレンズとは、等倍撮影できるレンズの事です。
一例
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/ …
    • good
    • 0

「Nikon D3200 ニコン 本体 ボディ」と記載されていれば、本体だけです。



Nikon D3200はニコンFマウントですので、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
は取り付けられないはずです。

ジュエリーを撮影するには、100mmマクロ(等倍)が必要です。
それだけアップにできる、と考えてもらって結構です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!