
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
n≡1(mod.5)・・・①、n≡11(mod.12)・・・②
一般に整数を60でわるとあまりは0から59なので
n≡r(mod.60)としたときrを0から59までと制限できます。
60は12の倍数なのでn≡r(mod.60)ならばn≡r(mod.12)です。
この式から②を辺々ひくと0≡r-11(mod.12)となるので
r-11は12の倍数つまりr=11+12kの形になります。これに0≦r≦59を考慮すると
r=11、23、35、47、59 となります。したがって
n≡11、23、35、47、59 (mod.60)のいずれかになります。ところが60は5の倍数でもあるので
n≡11、23、35、47、59 (mod.60)がなりたてば
n≡11、23、35、47、59 (mod.5)がなりたちます。しかし
11≡1、23≡3、47≡2、59≡4 (mod.5)なので条件①から
n≡11 (mod.60)となります。つまりnは
n=11+60kの形の整数でなければなりません。
逆にnがこの形の整数ならばn-1=10+60kは5の倍数なのでnは①を満たし
またn-11=60kは12の倍数だからnは②を満たします。
ゆえに①②を満たすnはn=11+60kと確定してその正の最初の2つは11、71となるわけです。
No.1
- 回答日時:
合同式とは、
n+2004=5・k を n+2004=0 (mod 5)と表したものである!
よって、
n=5・kー2004=5kー2005+1=5(kー2005/5) +1
これを
n≡ ー2004 ≡ー1 【mod 5】と表すにすぎません!
ゆえに、同じく
n+2005=12・k
∴ n=12・kー2005=12・kー2004ー1=12(kー2004/12 ) ー1
=12(ー1+kー2004/12) +12ー1
=12(ー1+kー2004/12)+11
これを
n≡ー2005≡ー1 ≡(12-1)≡11
よって、丸1は、おいといて
丸2だけを考えると、mod12において n≡11≡ー1だから
12ー1=11
12・2ー1=23
12・3ー1=35
12・4ー1=47
12・5ー1=59
これらの内、丸1を満たすのは、11 (mod60)だけなので、
11と60+11=71
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブルバキ 等号を持つ述語論理...
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
「整数係数方程式の有理解の定...
-
フーリエの積分定理がわかりません
-
代数学の問題
-
2次偏導関数について
-
数学の成績の上げ方教えて下さい。
-
数IIIの定理、受験で使っていい...
-
コーシーの積分定理 複素積分
-
直角三角形じゃないのに三平方...
-
p,qが素数のときn^{(p-1)(q-1)+...
-
2019^2019を31で割ったときのあ...
-
ほうべき(方巾)の定理について
-
留数定理とコーシーの積分公式...
-
置換の偶奇の一意性の証明について
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
数A nは自然数とする。n , n+2 ...
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
この問題の解き方を教えてください
-
オイラーの公式はピタゴラスの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
ピタゴラス数について。
-
至上最難問の数学がとけた
-
【線形代数】基底、dimVの求め方
-
「整数係数方程式の有理解の定...
-
数A nは自然数とする。n , n+2 ...
-
接弦定理の逆は、高校で習いま...
-
A,Bの異なる2つの箱に異なる1...
-
置換の偶奇の一意性の証明について
-
直角三角形じゃないのに三平方...
-
オイラーの多面体定理の拡張
-
留数定理とコーシーの積分公式...
-
この問題の解き方を教えてください
-
完全数はどうして「完全」と名...
-
フーリエの積分定理がわかりません
-
数学です!! この問題を分かり...
-
ほうべき(方巾)の定理について
-
ロピタルの定理
おすすめ情報