
高校一年生なんですが、数学の問題集を買おうと迷っています。
数学は、中学の頃は応用問題がほぼできない状態でした。
それで、チャート式の問題集を買おうと思っているのですが、色が何種類かあって、難易度もそれぞれちがうようでとても迷っています。
大学進学は考えて入るのですが、何処の大学かはまだ決まっていません。
今からコツコツ勉強して、高校三年生では数学を大の得意教科にしたいと思っています。
そこで、こんな私に合ったチャート式は
どれがいいでしょうか。
アドバイスをください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
チャート式は、問題はそこそこと思いますが、解き方がまずい時があるので、参考程度に!
勉強方法は、まず、
1・教科書の基本概念をきちんと理解すること!
例えば、対数とは何かとか?
2・理解できたら、教科書の例題を解き、
基本問題集を買ってきて、嫌になるくらい基本問題を解くこと!
そのことになれば、教科書の巻末の問題は解けるくらいになるでしょう!
3・チャート式以外で、解き方のパターンをまとめた問題集をいろんな人に聞いて
まず、解かずに、応用問題の問題の意味を考える!
意味がわかれば、考えるのはやめて、すぐに、解説を読んで理解する!
4・理解できたと思ったところで、初めて、応用問題を解き始める!
ある程度実力がついたと思ったところで、公式やその証明を自分でまとめてみる!
そのことになれば、模擬テストも受けられるようになるだろう!
5・最終的には、パターン外しというか、パターンにとらわれない
色々な見方の解き方を考え、良問で、3ー5種類の解き方を考えてほしい!
大学への数学シリーズがお勧め!その関連書籍を探してください!
数学的センスを身につけて欲しい!
これからの時代は、AI の時代、暗記人間が不要な時代 だからこそ
数学的センスを身につけてほしい!
BS放送の放送大学の 初めての……シリーズが、高校レベルなので、一聞の価値あり!
テーマ別なら、youtubuの映像授業がいいと思うよ!
ただし、記載事項は、時として、怪しいときもあるので、実力がついていけば
嘘は見破れるようになるだろう!
最後に、苦手を作らないように、いろんな分野の問題を解こう!
まー 理科系ならば、微積分関係が、高校数学の半分くらいかな!それくらい重要ということで、筆を置きますね!参考まで!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
算数や数学が理解できないけど...
-
数学は何のためにあるのですか?
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
逆演算子の公式は、暗記しなけ...
-
理系2浪:数学が不得意&つまら...
-
数学I、II、III、A、B、Cを独学...
-
幾何学の勉強法
-
4乗根√7のQ(√7)上の最小...
-
高3の夏が終わったのにまだ大学...
-
-log2 0.3は問題として成立しま...
-
効率の良い数学の勉強法を教え...
-
下記の複素数の問題について質...
-
初等幾何ができるようになるには?
-
センター数学 I or IA?
-
平方根
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学が本当にできないので相談...
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
センター数学 I or IA?
-
数学の勉強法についてですが、 ...
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
因数分解
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
センター試験の数学
-
ユークリッドの互助法
-
IQと学業成績の相関関係について
-
大学数学を理解するためには高...
-
算数や数学が理解できないけど...
-
教えて下さい
-
数学I、II、III、A、B、Cを独学...
-
大学の数学を理解するため必要...
-
『齋藤正彦 微分積分学』
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
小学生でも理解できる数学書を...
-
三平方の定理の応用問題が分か...
おすすめ情報