重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

データーシートを読んでもワンショット回路の周波数の計算式がありませけど、周波数は固定なのでしょうか?
計算式があったら教えてください。

A 回答 (2件)

#1です。



> 出力パルス幅ってタイマーの設定時間で、1.1mSecというのは、0.0011秒ですよね。
そのとおりです。

> 条件として100Hzの時とかってあったのですが、この100Hzは、抵抗AとコンデンサーCの値で変わるのではないかとちょっと思い・・
100Hzというのは1秒間に100個のパルスがある繰り返し信号です。

555は「ワンショット動作」と「無安定マルチバイブレーター」という2つの動作をさせることができます。
ワンショット動作ではトリガー端子に加えたパルス一発に対して一定時間幅のパルスを一発しか出しません。
本当に100Hzを出力しているのならトリガーパルスを1秒間に100個加えてあるはずです。つまり555単体では100Hzを出すことはできません。

無安定マルチバイブレーターとして働かせるとトリガー信号は不要で555単体で一定の周波数を出します。出力周波数は#1に書いたように抵抗(RA、RB)とコンデンサで決まります。
100Hzを出しているならこの状態ではないですか?
回路の見分け方はピン6と7の間が直結になっていればワンショット動作、抵抗が入っていれば無安定マルチバイブレーターになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かり易い説明感謝致します。
漠然としていたのですがワンショット動作と無安定マルチの区別が分かりました。
またワンショット回路の場合には発振周波数はないという事だったみたいですね。
有難うございました。解決です。

お礼日時:2018/04/20 01:44

ワンショット回路ですから周波数じゃなくて出力パルス幅ですね。


データシートに書いてあります。下はTI社のデータシート(英語)です。
http://www.ti.com/jp/lit/gpn/ne555
この10ページにワンショット(Monostable Operation)の説明があります。
説明文の5行目に tw = 1.1RAC とあるのが出力パルス幅を示す式です。
例えば RA=100KΩ、C=0.01μF であれば
 tw=1.1 × 100KΩ × 0.01μF = 1.1mSec
その右下の Figure 11 がこの関係をグラフにしたものです。100KΩと0.01μFで1.1mSecになっていますね。

もし知りたいことが無安定マルチバイブレーターとして使った場合の発振周波数でしたら上記データシートの11ページを見てください。
発振周波数は下から5行目にある
 frequency=1.44/(RA+2RB)C という式で求めることができます。
これをグラフにしたものが12ページの Figure 14 です。

日本語のデータシートは東芝のものを見つけました(東芝は現在TA7555は製造していないようですが)。
http://search.yahoo.co.jp/r/FOR=MbKbx_pV3ihBuTaJ …
ワンショット動作の時のパルス幅は8ページの下の方、td=・・・=1.1CRA の式です。
無安定マルチならば9ページ下の方の T=0.693(RA+2RB)C で周期を求めその逆数から周波数を求めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
出力パルス幅ってタイマーの設定時間で、1.1mSecというのは、0.0011秒ですよね。条件として100Hzの時とかってあったのですが、この100Hzは、抵抗AとコンデンサーCの値で変わるのではないかとちょっと思い・・、この周波数どう作るのかなって事だったのですが・・
それで電子ブザー繋ぐと周波数で音色が変わるのではないかとも思いまして

無安定の時の周波数式は参考ホムペですけど確認していました。pwmとかのスピードコントローラー回路で、コンデンサーの値が小さいとピーっていう高い音が鳴っていました。

お礼日時:2018/04/19 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!