
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
> 出力パルス幅ってタイマーの設定時間で、1.1mSecというのは、0.0011秒ですよね。
そのとおりです。
> 条件として100Hzの時とかってあったのですが、この100Hzは、抵抗AとコンデンサーCの値で変わるのではないかとちょっと思い・・
100Hzというのは1秒間に100個のパルスがある繰り返し信号です。
555は「ワンショット動作」と「無安定マルチバイブレーター」という2つの動作をさせることができます。
ワンショット動作ではトリガー端子に加えたパルス一発に対して一定時間幅のパルスを一発しか出しません。
本当に100Hzを出力しているのならトリガーパルスを1秒間に100個加えてあるはずです。つまり555単体では100Hzを出すことはできません。
無安定マルチバイブレーターとして働かせるとトリガー信号は不要で555単体で一定の周波数を出します。出力周波数は#1に書いたように抵抗(RA、RB)とコンデンサで決まります。
100Hzを出しているならこの状態ではないですか?
回路の見分け方はピン6と7の間が直結になっていればワンショット動作、抵抗が入っていれば無安定マルチバイブレーターになっています。
分かり易い説明感謝致します。
漠然としていたのですがワンショット動作と無安定マルチの区別が分かりました。
またワンショット回路の場合には発振周波数はないという事だったみたいですね。
有難うございました。解決です。
No.1
- 回答日時:
ワンショット回路ですから周波数じゃなくて出力パルス幅ですね。
データシートに書いてあります。下はTI社のデータシート(英語)です。
http://www.ti.com/jp/lit/gpn/ne555
この10ページにワンショット(Monostable Operation)の説明があります。
説明文の5行目に tw = 1.1RAC とあるのが出力パルス幅を示す式です。
例えば RA=100KΩ、C=0.01μF であれば
tw=1.1 × 100KΩ × 0.01μF = 1.1mSec
その右下の Figure 11 がこの関係をグラフにしたものです。100KΩと0.01μFで1.1mSecになっていますね。
もし知りたいことが無安定マルチバイブレーターとして使った場合の発振周波数でしたら上記データシートの11ページを見てください。
発振周波数は下から5行目にある
frequency=1.44/(RA+2RB)C という式で求めることができます。
これをグラフにしたものが12ページの Figure 14 です。
日本語のデータシートは東芝のものを見つけました(東芝は現在TA7555は製造していないようですが)。
http://search.yahoo.co.jp/r/FOR=MbKbx_pV3ihBuTaJ …
ワンショット動作の時のパルス幅は8ページの下の方、td=・・・=1.1CRA の式です。
無安定マルチならば9ページ下の方の T=0.693(RA+2RB)C で周期を求めその逆数から周波数を求めてください。
回答ありがとう御座います。
出力パルス幅ってタイマーの設定時間で、1.1mSecというのは、0.0011秒ですよね。条件として100Hzの時とかってあったのですが、この100Hzは、抵抗AとコンデンサーCの値で変わるのではないかとちょっと思い・・、この周波数どう作るのかなって事だったのですが・・
それで電子ブザー繋ぐと周波数で音色が変わるのではないかとも思いまして
無安定の時の周波数式は参考ホムペですけど確認していました。pwmとかのスピードコントローラー回路で、コンデンサーの値が小さいとピーっていう高い音が鳴っていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 工学 高周波工学について 3 2022/05/11 11:04
- 工学 フィードバック制御の問題です。 1 2022/12/04 21:22
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 物理学 ポンプの脈動の計算方法について 3 2023/05/24 09:51
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
パルスとレベルについて
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
DC24Vで200ACをリレーでつなげ...
-
電流値(AC・DC)
-
WORDに論理回路図を書く
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電気回路について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
LTspice
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
ベース変調方式におけるLC共振
-
2入力1出力の論理回路は全部で1...
-
コンプリメンタリ出力
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報