
電子回路の学習中で以前2SC1815を使い出力特性を調べレポートとして提出しました。
その際、
2SC1815はもう廃止になってるから次使うときは出来るだけ別のトランジスタ使ってね。
といわれました。
次の課題としてトランジスタを使って回路製作に取り組む事となっていて、当初2SC1518を使用してスイッチング回路を製作しようと考えていました。
ですが、別のトランジスタを使用してくれとあったので2SC1815の代替品となるトランジスタを探しているのでが、なかなか見つかりません。
回路等も作り直せばよいとは思うのですが、代替品を探す方法や2SC1815の代替品となるトランジスタも知りたいと思っています。
どうか回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2SC1815は現行ですよ。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websear …
2SC372とか2SC945とかと間違えたんじゃないですかね。
なお、トランジスタの代替品を探すときは、CQ出版のトランジスタ互換表
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/44/44621.htm
あたりを調べるのが簡単です。
実際に2SC1815が現行なのが確認することができました。
互換を調べるのに出来るだけお金を掛けないで頑張ろうと考えて、ネットなどで調べてみたのですがなかなか見つからず。。。
トランジスタ互換表はトランジスタを使う上で必需品なるみたいですね。出来れば購入して確かめて見たいと思います。
回答ありがとうございました

No.2
- 回答日時:
2SC1815は、ほんとうにメジャーですよね!
東芝さんが、ずっと製造していますよ!これからもまだ
製造すると思われますが・・・・。
代替は、2SC1740(ロームさま)もございます。
個人的に購入するには、『RSコンポーネンツ』というインターネット
通信販売がよいかもしれませんね!
いろんなトラ技見ながら勉強してるのですが2SC1815がかなりでてきて。
2SC1815が標準品みたいなものだと聞いたことあったので本当にメジャーな部品みたいですね。
2SC1815が見当たらないときのために2SC1740の事も覚えておきたいと思います。
RSコンポーネンツ見てみました。
だいぶ多くの部品があって驚きました。不足部品など合ったらそこでも検索してみたいと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 トランジスタ 2SC5053の代替品について 3 2023/04/17 11:28
- その他(自然科学) トランジスタの最後の記号Lについて 5 2023/03/12 13:16
- 工学 回路設計 トランジスタ2SC1815を使って設計するのですが hfeの値は何で考えればいいですか? 4 2023/04/20 09:16
- その他(コンピューター・テクノロジー) プリントスクリーンについて 6 2022/11/23 11:17
- 物理学 FETによるスイッチ回路でトランジスタをスイッチとして使用する時に注意しなければならないことは何なの 1 2022/06/02 22:49
- 電子マネー・電子決済 QUICPayの登録ができない。 4 2023/06/10 10:57
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SH-04H SDカードにデータが書き込めない(削除は可能) 4 2022/08/08 10:42
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WORDに論理回路図を書く
-
400V 3相4線式について...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
インバーターの配線について
-
陸技のフリップフロップの問題...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気電子工学科について 電気に...
-
パルスとレベルについて
-
簡単な発信回路を教えてくださ...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
X線回折装置の出力が40kv×30ma...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
オペアンプについて教えてくだ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
cmosインバータの入出力特性で...
-
電流値(AC・DC)
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
バーンアウトについて
-
2SC1815の代替品
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報