
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
こういう形の質問では、意味のある答えは得られません。
例えば、医学を専攻すれば、まず100%近くは(卒業できればですが)就職できるでしょう。それで答えになりますか? また、厳しく、きつく、汚い、・・・という職を希望するのなら、何も大学へ行く必要ありません。就職率はいいでしょう。IT技術者になれば将来性があるだろう、と言われて、誰もがハイ、それではその専攻に、ということになりますか?
何よりも、大学を就職予備校、職業専門学校としてしか考えていない様子がうかがわれて、それがいかに世の風潮とは言っても、寂しい限りです。
No.3
- 回答日時:
何学部かにもよるんだけど、学部は何?
専攻って言葉の使い方として、例えば「文学部で、専攻は日本文学です」とか、「経営学部で、専攻は国際マーケティングです」とかって使い方だから。
厳密な言葉じゃないけど、〇〇学部××学科の学科を指したり、学科のさらに下の細かい分類をさす時に使うのが一般的。
だから、どの専攻が良いのか?役に立つのか?就職しやすいか?というのを聞きたいなら、まずは何学部なのかを書いた方が良いよ。
もし、何学部が有利なのか?という事を聞きたいのなら、その場合は専攻よりももうちょっと大きなジャンルわけになるよね。
その場合、人文科学系(文学とか史学、哲学など)よりも、社会科学系(法学とか経済学、経営学など)の方が就職には強いよ。
一方で、理工学系(物理学とか機械工学、生物学などなど)は、進学の率が高いね。
役に立つかどうかは、どういう面での役に立つかによるよ。
例えば人文科学系は、教養的な面ではすごい役に立つよね。
でも、一般的な企業での実務においてはあんまり役に立たない。
社会科学系の法学だったり経済学系の知識などは、確実に実務で役に立つ。
エンジニアとかだったら、理工学系で学んだ内容をそのまま踏襲して仕事をするから、当然役に立つ。
農業系の仕事についたら、農学系学問なんて役に立ちまくりだし、保険系学問だったら医療職に就くなら役に立つっていうよりも必須だし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
働きながら通信制大学を卒業す...
-
自分が大学院生だった時の事を...
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
研究室で干されています
-
大学と大学院名が、違う人がい...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
身長187cmです。 内部生が大学...
-
院試落ちた人の末路とは
-
大学院入学試験を受けない旨の...
-
奈良先端科学技術大学院大学っ...
-
やっぱり学歴ロンダリングって...
-
大学院の内部進学で合格できる...
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
国立大学の院試って内部の学生...
-
院試に失敗、人生お先真っ暗です
-
製薬会社への就職された方へ
-
大学院推薦入学の辞退について
-
放置系の研究室出身で春から一...
-
大学院入試の審査基準ってどう...
-
大学入試、院試について 私は大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
働きながら通信制大学を卒業す...
-
大学院志望理由書
-
院試ってどれくらい難しいんで...
-
東京大学大学院金融システム 入...
-
京都市立芸大の構想設計専攻は...
-
別専攻の研究室に所属すること...
-
大学の備品ラベルにある物品供...
-
副専攻をやめるか、二種か・・・
-
ドイツ語 Studierst du nicht P...
-
古いPCの使い道について
-
【他学部校舎への出入りについ...
-
自己補償効果について
-
九州工業大学大学院 生命体工...
-
試験前のスランプについて
-
学部選びを失敗しました
-
文学部の院に進んだ人は将来何...
-
今大学院の2年生で修士論文提出...
-
薬学部の学生が法医学を専攻す...
-
旧帝大工学部のものです。研究...
-
違う専攻での他大の院進について
おすすめ情報