dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在学部4年で在籍していて、大学院への進学を考えています。
所属している研究室は非常に満足していて研究内容、指導教員ともによいのですが、その研究室で大学院へ進学すると今の専攻と少し違う分野になってしまいます。就職のことも考えると今の専攻でいたいのですが、別の専攻に在籍しながら他の専攻の研究室で研究を続けることはやはり不可能なのでしょうか。
A専攻に在籍しながらB専攻の研究室に配属のまま、ということです。

A 回答 (3件)

現在あなたはA学科に所属しており、配属された研究室の教授がB学科(もしくは大学院B専攻)所属である(その研究室では、A学科の卒研生も受け入れている)、ということでしょうか。

としますと、「可能性はあります」とだけは言えます。正確なところは、教授に聞くのが一番早いですし、このサイトでは絶対に正解は得られません。ちなみに私が通っていた大学でも、複数の専攻の大学院生を受け入れていた研究室はいくつかありました。

また当たり前の話ですが、A専攻とB専攻では、大学院入試の問題が違いますので、あなたがB専攻として受験した場合、これまで習ったことのない分野の問題が出題されます。なので、B専攻を受験するのはとてもあなたにとってはハードルが高くなると思います。

ところで「就職のことも考えると今の専攻でいたい」というのは、かなりしょぼい理由ですね。現実問題として所属していた専攻によって就職に影響するとしても、所属専攻によってバイアスをかけた採用基準のある会社はこちらから願い下げです。個性を重視していない、と言っているようなものです。
    • good
    • 0

制度的には不可能ではないと思いますが、現実的ではないと思います。


その場合、A専攻の別の研究室を受験し合格後、A専攻の今とは別の教授の研究室に配属という流れではないでしょうか。そして、書類上はA専攻なのだけれども特例でB専攻の今の研究室で実際の研究を行うということです。こういうような事は、連携講座等(例えば理研の教員のもとで院生として研究する場合、書類上は近隣大学の所属となっている)ではありますが、質問者様のような状況では単なる個人的なわがままのようにも受け取られかねないので、本当に必要なのか今一度よくお考えになった上で、学内規定と照らし合わせて、担当教員と相談する必要があると考えられます。

就職のことも考えると、今の専攻のほうが良いという理由はいまいち分かりません。
あなたは今の専攻を卒業するのですから、それが修士課程の就活生となるあなたの最終学歴となりますよね。それで何の問題もないと思うのですが…。修士の所属だけが重要なのではないですよ。

あなたがどういう素晴らしい人物であって、どう会社に貢献してくれるかという事を人事は見ていると思います。そんな細かい学歴を気にするよりは、自分の才能をうまく伝える技能を鍛える事、さらには一般常識やTOEICの勉強を頑張るとかのほうが重要と思います。
    • good
    • 0

A だの B だの 一般論など大学院では質問の意味が無い



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E4%BF%9D% …
サンプル

私の友人も「国内留学だ」とか言って、嫁を連れて東京に出てきた。なんでもその専門が医科歯科大の先生が一流だからとか言っていた。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!