
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
「時間」と「角度」でしょう。
時間は分かると思います。
1日=24時間(時計の1周12時間)、1時間=60分、1分=60秒
ですから。
角度は、1° の 1/60 が1分、1分の 1/60 が1秒です。具体的には、実際の角度にも使いまずが、日常的には #5 さんのように「地球上の位置」を表わす「緯度・経度」の細かい部分に「分・秒」を使います。
例えば、国会議事堂の位置は、
北緯35度40分33.2秒、東経139度44分41.9秒
です。
↓ 出典
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E4%BC%9A …
No.6
- 回答日時:
英語は11:eleven、12:twelfthと単体で12まで数えられる。
これは60進法の名残角度も360℃が全周円、正三角形はすべての角度が60℃というのも60進法の名残
時間が60進法なのは、地球を360℃で割っているから、15℃づつの範囲が「1時間の範囲」で、昔は正確な時計を使って、出発時は南中と時計の12時がピッタリ合っていたのに、東に進んだら11時が南中になるならそこが15℃東に進んだ場所になる、ということ。
フランス語は60進法
フランス語は60までは普通に数えるが、60を超えると「60+1」になり、たとえば70は「60+0」と表現する。ただし20進法も使っていて80は「20×4」と表す。
ちなみになぜ60進法がうまれたかというと「60進法だと公倍数や公約数がものすごく多くなる」から、元々数学は「数秘術」という考えかたがあっても、生年月日を足したり割ったりすることで運命を占う方法が発展してきた経緯があり、これが天文学と一緒になって「占い」なっていった経緯がある。
科学が未発達な時期でも数学そのものはあったが、用途としては会計や天文学以外は「神学者が数秘術として扱う」ことも多く、60進法が発達した。アジアの十二支十干も同じ考えによるもの。
No.2
- 回答日時:
> 現在の日常生活でも使われていますが、
と言うならば、自ら事例を上げて、
「その他に、具体例を上げるなら何がありますか??」
とすべきでしょう。
でなければ、「実は何も知らないので…」と白状した方が、受けが良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 ウクライナ戦争で分かった事は、戦争無くして平和無しと言う事ですよね? 6 2023/05/09 07:04
- その他(社会・学校・職場) 長文失礼致します。 高校生3年生です。 高校生活も終わりが近付き進路選択の時期になっていて、私はいま 2 2023/08/21 15:35
- 歴史学 なぜ歴史を学ばないといけないんでしょうか? 日本史や世界史の年号や人物を覚えたところで日常生活に役に 29 2023/06/03 04:46
- 医療・安全 ニュース見たところで、どうにもできない。食品が値上げ、電気代が値上げとか、対策したところで 4 2023/06/09 19:09
- 歴史学 数学や英語や理科の生物に関して学んでさえいれば、歴史なんて学ぶ必要もないですよね〜?w 個人的には、 5 2023/06/25 02:36
- 日本語 日本語の適切な文法、使い方に詳しい方に教えていただきたいです。 2 2022/10/13 15:21
- 大学・短大 移民に関するレポート課題について 1 2022/07/25 13:16
- その他(自然科学) 日常生活と連想個数と形相空間 1 2022/10/07 20:19
- 政治 東京一極集中に反対するのではなく、むしろ東京などの都市部に人口を集中させるべきですよね? 3 2023/08/12 17:32
- 哲学 世界はわれわれが どこへ行こうとしているのか? 4 2023/07/07 09:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界史です。 60進法は、現在の...
-
日本国内の日の出と日の入りの...
-
顕微鏡の接眼ミクロメーター1...
-
間知ブロック図面作成(平面図...
-
電界Eと電圧Vの関係を積分形で...
-
接眼ミクロメーターの1目盛りの...
-
計る 測る 図る 量る
-
対物レンズを4倍から40倍に換え...
-
風速の高さ補正について教えて...
-
水路勾配
-
測量について教えください
-
下水勾配%。%意味。計算方法教...
-
建築に詳しい方に質問です。 勾...
-
「定規の目盛り」を英語で言う...
-
総合倍率と接眼ミクロメーター...
-
輝度勾配
-
1、10分間に7000mの道のりを走...
-
テーパの計算方法を教えてくだ...
-
小学生算数で、定規の使い方
-
標高の測り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世界史です。 60進法は、現在の...
-
東京と船橋の中間地点って何処...
-
アラスカ州は殆どがUTC-10の時...
-
四柱推命で占う際の出生時間の...
-
日の出、日の入りについて質問...
-
月の見える方角
-
潮汐表の見方
-
サンクトペテルブルクの白夜に...
-
アメリカのサマータイムについ...
-
サバンナ気候と熱帯モンスーン...
-
この二つの文章の意味を教えて...
-
北海道 宗谷岬から、、
-
守口市から名護市までの直線距...
-
めもり
-
計る 測る 図る 量る
-
間知ブロック図面作成(平面図...
-
建築に詳しい方に質問です。 勾...
-
下水勾配%。%意味。計算方法教...
-
水路勾配
-
電界Eと電圧Vの関係を積分形で...
おすすめ情報