
今、旦那の社会保険の扶養に入ってるのですが、旦那が今月末で仕事を辞めてしまいます。
私は、扶養内でパートをしています。
旦那は次の仕事は決まってません。
なので、国民健康保険入ることになります。
私の会社は社会保険も入ることができるみたいなので、私が今よりも働いて社会保険に加入して、旦那と娘達は私の扶養に入ってもらおうかと考えてます。
しかし、すぐには無理だとは思うので、6月から社会保険に加入できるように会社に相談しようと思ってます。
もし、6月から社会保険に加入出来た場合、5月分だけ国民健康保険の支払いをしたらいいのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
できれば、5月から社会保険に加入できればいいですが無理なら1ヶ月程度なら国保でいいのでは?
ご主人の健康保険の任意継続にした場合、質問者さんとお子さんは質問者さんが社会保険になればそちらに変更すればいいですがご主人は扶養に入るという理由で任意継続をやめることはできません。
No.1
- 回答日時:
国民年金ではなくて?
健康保険なら通常は退職しても保険料を納めれば、暫くは任意で加入出来る筈です。
貴方の扶養に入るまでは今の健康保険に入っていた方が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 旦那の社会保険加入について 2 2022/09/07 07:49
- 健康保険 今までは親の扶養に入って社会保険に入っていたので旦那の扶養に入り旦那の会社の社会保険にはいる予定だっ 5 2022/04/28 21:42
- 就職・退職 国民年金、国民健康保険の手続きについて、、 2 2023/02/19 15:18
- その他(お金・保険・資産運用) 2月末退職(正社員32年)→3月~扶養内パート 130万以内に前職の3月分給与は入るのか? 1 2023/03/30 20:15
- 厚生年金 宜しくお願い致します。 現在、旦那の扶養内で年収130万以内のパート勤務をA社でしていますが、10月 2 2022/09/24 23:09
- 健康保険 別居中です 前までは旦那の扶養に入り社会保険だったのですが 自己破産と離職をしたらしく 国民健康保険 4 2022/05/19 20:46
- 所得・給料・お小遣い 私は今日職場の面接に行きます。ディサービス正社員になります。看護師として働く予定です。扶養手当につい 2 2022/11/05 07:38
- 年末調整 扶養から抜けない方が良いでしょうか? 2 2022/06/17 13:47
- 所得・給料・お小遣い 今パート勤務してます 旦那の扶養いないで働いていますが なぜか毎月、社会保険、雇用保険とひかれていま 3 2023/04/25 15:46
- 健康保険 扶養について 6 2022/04/06 22:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社保(扶養)に入るか、国保に...
-
任意継続と国民健康保険のメリ...
-
自宅待機&社会保険
-
私の所属する派遣会社では2ヶ月...
-
【休職期間中】の【社会保険料...
-
埼玉県戸田市で夫婦二人月収25...
-
4月途中入社の場合、厚生年金...
-
厚生年金と国民年金の支給額
-
【健康保険証の健康保険任意継...
-
うつ病で会社を休職しています...
-
扶養内130万の壁について。
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
Wワーク 両社会保険加入の場合
-
バイトの掛け持ちについて教え...
-
社会保険料について、長文にな...
-
後期高齢者医療と 税金
-
正社員の社保制度について
-
郵便局 振込手数料込で入金?で...
-
給料日!厚生年金ひかれすぎて...
-
厚生年金保険料
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職後すぐに病院にかかりたい...
-
無職で任意継続中に扶養を追加...
-
健康保険は必ず入らないといけ...
-
社保(扶養)に入るか、国保に...
-
妊娠9ヶ月の妊婦です。10月22日...
-
外国人妻(別居)でも会社の健...
-
退職後の健康保険・・扶養?国...
-
退職後の健康保険について
-
育児休業中の所得が130万円以下...
-
今、旦那の社会保険の扶養に入...
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
子供のみ国保に・・・
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
通常払込料金加入者負担の振込...
-
社会保険料を抑える為には4〜6...
-
通勤手当について 片道35キロ1...
-
振込手数料について
-
貯金がいくらくらいあると、児...
-
個人年金の受取りを一時金受取...
-
源泉徴収されていて、新たに保...
おすすめ情報