dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日産キューブz12 2012年式に乗っています。
キューブz12は、何万キロくらいまで走行可能でしょうか?

A 回答 (6件)

メーカーは、6年10万キロの使用を想定して設計・生産しています。


後は、使い方メンテナンス次第ですが、
街中走行が中心の場合、15万キロまでにはミッションが
不具合を起こすようになると思います。
    • good
    • 3

お金さえあれば、100万キロ以上平気です。

    • good
    • 2

大体10万km~15万kmぐらいでタイミングベルト、ウオーターポンプ、オルタネーター、フューエルポンプなどがヤバイです。


それの交換を繰り返して30万kmを超えるとエンジンのコンプレッションとかが怪しくなってきますね
ここでリビルトのエンジン/ミッションなどに交換するともう30万kmいけるかな? となります。
ボディそのものは事故や錆などが無ければ90万kmぐらいは普通に持つと思います。
    • good
    • 0

使用状況によりけり。



昔の日産は10万キロ前後でPSからオイル漏れするようになっていたけど、
オイル追加すれば全然走れました。

ロクに走行もさせず、GWとかたま~にしか運転しないと
クルマは痛みます。
もちろん、毎日100キロとか走行している過走行もNG。
クルマの査定では月に750キロくらい走行しているクルマが
もっとも価値が付くと言われますが、
だいたいそんなくらいに運転しているほうが長持ちするかもです。

もちろん、メンテナンスの程度によって全く違います。
過走行はあらゆるところが痛むのでどうしようもないですが、
走行不足の場合には、定期的な維持走行と摩耗品の交換を続ければ
相当な期間問題なく乗れると思います。

ただし、クルマを維持するに必要なパーツは
だいたい15年経過くらいから供給できなくなります。
在庫あれば提供してもらえますが、
なければ再生産はしませんから。

あと、クルマの問題をすぐ見つけて対処できる能力が
クルマのオーナーにあるかどうか、ですかね。
対処とは自分で修理するだけでなく
コストがかかっても修理依頼できるかどうかって事。

これらの条件が重なって「使用できる年数」が確定すると思います。
6年落ちならまだ全然乗れますが、
10年とか20年経過したら維持コストが異常にかかるので
貧乏人には扱えないクルマになる事がほとんどです。
(新車を買った方がトータルでは安くなる)
    • good
    • 1

乗り方やメンテをやってるかどうか・・・


個体差もあるので一概には言えませんよ
でも最低限のメンテやってるなら10万キロ以上は確実に大丈夫でしょう
最低限の必要不可欠な消耗部品の交換はありますけど大きな故障はないかと
    • good
    • 0

エンジン・ミッションを載せ替える等すれば 20万kmでも乗れます。



大体 10万kmが一つの目安でここから メンテナンス費用が掛かってきます。
タイミングベルトタイプなら タイベルの交換が必要 プーリーウオーターポンプも同時交換
冷却水ホースも7万km位から劣化が進んでいて硬化してます。サーモスタットも交換
イクニッションコイル・プラグケーブルも劣化し 電気の導通効率が落ちスパーク力低下するので交換
ロワーアームブッシュ打ち替え・スタビブッシュ交換
ブレーキキャリパーO/H
12万km手前までに オルタネーター・フーエルポンプの交換 
などなど必要です。

このように色々交換する必要があり 費用が多く掛かるので 皆さん 買い替えちゃうんです。
費用を掛けて長く乗る価値がある車かですねー
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!