重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自分は 誰に対しても心配性で 過剰に心配し過ぎてしまいます。これは 執着とは 違いますよね。

A 回答 (5件)

一つのことに気を取られがちで、そこに拘ってしまうのだと思いますよ。



モノゴトを過剰に心配し始めると、上手く頭が切り替わらないのでしょう。
心配して解決法を見出せる問題ならまだ良いのですが、それが取り越し苦労なら何の意味もありませんよね。

心配性であることは決して悪いことばかりではありませんが、過剰な心配はあなたの心身を酷く疲労させてしまいます。
また一つのことに拘っている間に、より重要な情報を取り込むチャンスを逃してきている可能性があるのです。

「木を見て森を見ず」にならないよう、少し心の視野を広げてみると良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても 分かりやすく 自分の為になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/06 15:50

全然違います。



心配性は、想像力が豊かなだけです。

想像力が豊かだけど、それがネガテブに
出るだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/06 15:48

それはお節介


ありがた迷惑
そして偽善者
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか・・・ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/06 03:11

その心配が減員で、自分の生活または相手の生活に支障をきたせば、執着と捉えられる可能性もあるかと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか・・・参考になります。ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/06 03:12

執着とは全く違います。


私も誰に対してもかなりの心配性で、すぐ不安でいっぱいでしんどくなってしまいます。
けれどその人に執着してる訳ではありません。
その不安、心配がなくなれば、すぐにその人の事は考えなくなります。
心配性って、かなりしんどいですよね。疲れます。
いつもすぐ不安でいっぱいになるし。。
そんな性格です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分も同じです。ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/06 03:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!