重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

幼児の食事について

保育園や託児所などでスプーンやフォークを使って食事が自立するのは、だいたい何歳くらいでしょうか?
1歳2ヶ月の娘がいますが、まだスプーンなど握らせる程度。コップ飲みもまだです。早く教えた方が良いでしょうか?
個人差があると思いますが目安が知りたいです

A 回答 (3件)

何にでも適切な時期があり、早く始めたから早く上達するというものでもありません。


しかし、時期を逸すると習得が難しくなるということは多いので注意が必要です。

スプーンやフォークの使い方は、もう教えてあげてもいいと思います。
最初は握り持ち。スプーンに上手にのせられませんので、大人がスプーンにのせて手渡したり、フォークに刺したものを渡してあげます。
大人は介助用のスプーンを用意し、子どもが自分で口に運ぶのに並行して食事を口に運んであげます。
このようにして段々スプーンやフォークの扱いが上手くなっていきます。
目安としては3歳で一人でスプーン・フォークを使って食べることが出来るように持っていきます。
勿論、個人差があることですので3歳を過ぎても大丈夫です。
途中、様子を見て握り持ちから鉛筆を持つような持ち方を教えていきます。
親指と人差指で掴み、中指の上にのせる形です。
ここは確りと身に着けさせておくと次の箸への移行がスムーズになります。

コップももう教えてあげてもいいと思います。
食後に歯磨きをしてコップで白湯をのませてあげるといいのですが、その時にコップに少量白湯を入れ飲ませてみてください。始めは大人がコップを持って飲ませます。
上手にできたらコップに入れる量を増やしていきます。
そして、コップの持ち方を教えて一人で飲めるようにしていきます。

食べムラや、気温の変化で食べたり食べなかったりもありますので焦らず練習してみてくださいね。
    • good
    • 0

1歳2ヶ月では離乳食を食べてくれるかどうかすら気をもむぐらいの時期です。

この先、遊び食い、つかみ食いを経てどうにか自分で食べられるのは3歳以降です。
早くできることがいいことではありません。なので何事も決して焦ってはいけない、というのが経験者の意見です。
早く歩かせようとすれば、はいはいの時期が、短くなります。はいはいは肺の成長によいのです。
躍起になって早くおむつを取った子は後々おねしょ癖がでたりします。
子供には子供それぞれの「適した時期」というのがあります。おむつもキリキリ頑張って早くはじめて3ヶ月かかって、2歳でとれるより、じっくりまって1週間で2歳と1週間でとれてしまったりするのです。キリキリいわれていた3ヶ月近くは労力も無駄だし、苦痛が情緒に影響します。
スプーンも同じ、早くから焦ってやって、食事の時間を苦痛に感じさせたら、いけません。
出来ないことはいつかできます。でも情緒の影響は気がつきにくく、治りにくく、後々多大な影響がでます。
焦らないことです。
    • good
    • 2

早かろうが遅かろうが結果に極端な差はない



結局その子の神経機能と運動能力(筋肉の操作)がバランスを取れる時期にならんと駄目なのだし

自立?自律?という定義が微妙だが、とりあえず周りを汚したとしても自分で何とか食事を出来る程度といういみかな?

ウチの子が年少で幼稚園に入園したときには、お弁当や給食を一人で食べていたので
まぁ三才になれば殆どの子が大丈夫って事でしょう

二才になればある程度目を離しても何とかというレベルかな

1才二ヶ月じゃスプーンを握って真似事をするのが精一杯じゃないの?
これから夏の時期の事を考えると、食事よりもまずは、一人で給水出来るように練習する方がよさそうだけど
熱中症の心配がある時期だから、自分で給水出来るようになると楽だよね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!