dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたかご存知の方よろしくお願い致します。
4歳4ヶ月の長男です。
朝のやり取りです。
(息子)「牛乳が飲みたい」
牛乳が切れていた為、
(私)「代わりに桃のジュースか、グレープフルーツのジュースにしなさい」
と言ったところ、
(息子)「牛乳でないとダメ」
としつこい&うるさいので、近所の24時間スーパーに買いに行きました。
そこで買い物中にチョコシリアルを見つけ食べたいというので買いました。
家に帰って息子にチョコシリアルを作り牛乳を1杯飲ませました。
(息子)「おかわり」
と言うのでもう一杯牛乳を入れました。
作ったチョコシリアルは食べないので、
(私)「自分が欲しいと言ったんだから食べなさい」
と促しました。
(息子)「食べるからチョコシリアルに牛乳(おかわりの)かけていい?」
※シリアルに牛乳は適量かかっている。
と聞くので
(私)「食べるならかけていいよ」
といいました。
結果、牛乳をかけた後、食べません。
※チョコシリアルとおかわりの牛乳を一気に処理したかった感じです。
コーンスープも欲しいと言ったので作りましたが、
そのスプーンじゃ飲みたくないとスプーンに因縁をつけて飲みません。
アイスクリームも午前中で3本食べました。
10時と3時に一本づつだといっているにもかかわらず勝手に冷蔵庫を開けて取ってきます。
2歳半の弟の事はいじめます。
いちど言い出すと頑固&しつこくて上記の状況は物が変わっただけで日常茶飯事です。
物や食べ物の大切さは言って聞かせてますが、食べ物は食べずに放っておいて
他の食べ物を要求したり、おやつを食べたりです。
おもちゃや道具(はさみ等)の扱いは粗暴と言わざるをえない感じです。
標準の4歳半ってどんな感じなのでしょうか?
どんな感じで接したらよいでしょうか?
詳しい方、よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

詳しいとかではないですが、


同じく4歳の息子がいます。

たぶん正常な成長であり、標準の4歳ですよ^^

うちも同じく、反抗期真っ盛り。
これは5歳くらいまで続くそうです・・。

なので保育士をしている叔母や
児童精神科医の本を読んで、勉強してました。

こういう反抗は言うことを聞きすぎるでもなく、
怒るでもないのがいいそうですね。

そして下にお子さんがいるなら、
愛情を確かめている部分もあると思います。
兄弟は、親を取り合うライバルですからね。

うちも下に妹がいますが、

お兄ちゃんにマンツーマンでいっぱい可愛がってあげた後は
妹にも優しいです。
でも、幼稚園の関係などでどうしてもせかしたり、
本を読んであげたり話を聞いてあげることが少ない時は、
かなりのワガママを言ってみたり、
妹の物を奪ったり押してみたり。

私も鬼のように怒ってみるものの、

「あ、愛情のバロメーターが不足してきてるんだな」
と気づきます。

そんな時は、旦那や義母に妹を預け
2時間くらいお兄ちゃんとお出かけしたりします。

すると穏やかなカワイイわが子に戻っています。


お子さんは「モノ」がほしいんじゃないんですよね。
5歳くらいまで物欲はないといいます。
それより欲しいのは母親の愛情。

「甘えさせ」はスキンシップと、その要求に応えること。
「甘やかし」は物(おもちゃ、お菓子など)を与えること。

だと言いますが、必要なのは甘えさせであり
甘やかしは、心が満たされることはないそうです。

だからめんどくさいワガママを言ってたら、私は
「な・に~!!この!この!」とくすぐって抱きしめてやります。
本人もわかってますからね。
息子も私も笑って、

すかさず「後で一緒にお絵かきしようか~」と話を変えると
「えー、お絵かき?折り紙がいいな」

とこれまた素直に聞きませんが、めんどくさいワガママは
たちまち終了できます。

正常な成長、ということと
怒らなくていい、ということがちょっと安心材料です^^
うちはこんな感じです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まさにおっしゃるとおりのような気がします。
下の子に手がかかるので、上の子にかまってあげる時間が
1人の時より激減してるのは確かです。
こちらの様子をうかがっている風でもあるので、
下の子との愛情度合いを測っているのかも知れません・・・
今度わがまま言ったら、笑いながらくすぐってみようと思います!!
ありがとうございました!!

お礼日時:2011/06/25 15:30

質問者様は優しいですね!



私ならもし牛乳がなくてうるさく言われても、わざわざ買いには行きません(笑)

「ごめんね~、牛乳買い忘れちゃったよ・・・。違うのにしてくれる?」とお願いすると思います。


>「代わりに桃のジュースか、グレープフルーツのジュースにしなさい」

「しなさい」と言う言い方は、私個人的には好きではないので・・・。
買い忘れたのは母親である私のせいなので、とりあえず謝り、他の物でお願いしてみます。

そこで「やだーーー!牛乳でないと!」と言われても、ひきません。

「ごめんね~、ないんだよ。他のにして。グレープフルーツと桃とどっちがいい?(我が家にジュースは常備されてないので、我が子なら大喜びでしょうけど・・・笑)後でお買いもの付き合ってね。ママ、忘れんぼだから、また牛乳買い忘れるかもしれないから○○君覚えといてね!」とでも。


とりあえず泣こうが喚こうがひきません。
今は買いに行かない。
(一回買いに行くと、毎朝言われませんか?)
「そんなに泣くと、ママも泣くよ・・・。え~~ん、え~~ん」と泣き真似でもするかな。



チョコシリアルを食べてないのに、コーンスープを作る事はしませんし、アイスは1日1回と決められてるのに、勝手に食べる場合はNO1さん同様、もう買いません。

「お約束の守れない子には買ってあげられません。」

アイスは1日1個。
そんな難しい約束ではないと思いますよ。

親が子どもの我が儘に負けちゃ駄目ですよ。
ダメな事はダメ!
泣いても喚いてもダメ!
泣く子はうるさいから部屋から出て泣いてね、と、しつこく泣く時は部屋から追い出します。
(スパルタですよ、私)
「喉が渇いたんなら、お茶を入れてあげるよ。今はアイスの時間じゃないでしょ。」と言い聞かせます。

大人と同じように我慢させるのは・・・と書かれてましたが、子どもだからこそ、大人が限度を教えてあげないといけないと私は思います。


おもちゃやハサミの使い方は我が子も激しいです・・・。
鬼ごっこのタッチもとても強くて、痛いです。
ついでに声もデカイです。
でもこれは何度も繰り返し伝えるしかないかな~と思います。

「コップを置く時は優しくね。」
「おもちゃ壊れるよ、優しくね。」


頑固&しつこいとイライラしますよね。
でもイライラすると、お子さんにも伝わると思います。
「あ~~~、また頑固マンが出たーーーー!」
とこちらがニコニコ面白がって対応してると、お子さんもニコニコになりませんか?
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。
笑いながらくすぐり作戦がなかなか好調なので、
笑いながら○○○ってのはいいですね!!

お礼日時:2011/06/27 22:19

4歳半の息子がおります。



息子さんやりたい放題ですね。
基準は親が決めないとダメじゃないですか。

私なら、なかったらあげないし、買いにも行きません。

どんなに騒いでも無視します。
だってないからしょうがないでしょう。


おかわりを残したらおやつをあげません。

次の食事等でおかわりと言ってもあげません。

アイスは10時と3時だけ、という約束が守れず勝手にアイスを出すようなら、買いません。
約束守れないから買いません。と言います。
おもちゃも大事に出来ないなら誰かにあげます。

弟さんは常に虐めているのですか?
優しく面倒を見たり、一緒に遊ぶ事はないのですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

下の子とは一緒に遊んでるときもあります!!

約束は守る、物は大事にする。食べ物はちゃんと食べる。我慢はさせる。
守れなければ、責任を取らせる。
これは私も思わなくは無いのですが、大人に対するような対応を4歳半に求めるのも・・・
と思い一般の4歳半の反抗期っぷりと対処を知り参考にしたかったのです。

お礼日時:2011/06/25 15:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!