
3歳になる子供の食事について質問です。
うちには3歳になる男の子がいます。食事の際に、うまく飲み込めないのか、口から食べ物を吐き出してしまいます。
ご飯(白飯)と汁物を飲む程度の食事が毎日です。例えば、ファーストフード店のチーズバーガーは食べます。パンは好んで食べます。
家では、野菜、お肉をどんなに小さく切っても、ごはんに混ぜても、吐き出します。ほんとに、気持ち悪そうに吐き出すので、困っています。パスタ、麺類は絶対吐き出します。牛乳も飲んでくれないし、栄養面が心配です。同じようなお子さんがいらっしゃる方、どうしたらいいかアドバイスいただけたら助かります。
固いもの、噛む練習もしたいのに、口に入るものはすぐに出して、涙目になるので、無理強いはとてもできません。
幼児食の本なども見て参考にしていますが、レシピ通りに作ってもダメだし、もうどうしたらいいのか分かりません!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっとお子さんに振り回され気味でしょうか。
ご飯(米)をしっかり噛んで食べているのでしたら問題ないと思いますよ。
汁掛けご飯にして流し込んでいるのでしたら問題ですが。
3歳ですから、逆にあまり細かく切ったものばかりを与えていると噛む力がつきません。
大人よりやや小さめのカットで大丈夫だと思います。
パスタ・うどんがすすりにくいのでしたら、他の方が書いているように半分にカットして茹でるといいでしょう。面倒でしたら、取り分けてから箸で大雑把に挟んで切れば大丈夫です。
チーズバーガーを食べるという事は、咀嚼というより好き嫌いの方が大きいのかな?
チーズ、マヨネーズ、ケチャップはそれ自体の味が濃いので、苦手なものもその味に誤魔化されて食べられてしまうのですよね。
誤魔化されて食べるので、本来の食品の味をわかり、好きになる訳ではないので頼り過ぎはあまりよくはないと思うのですが、好き嫌いをなくす取っ掛かりにはなると思います。
チーズが好きなようでしたら、野菜のグラタンのように温野菜にチーズが掛かっているメニューはどうでしょうか。
他にもチーズハンバーグ、チーズ入りとんかつ、ピザなどありますよね。
後は、目の前でよそったものを減らし、今日はこれだけは食べようねと約束して食べさせます。
量は、一口から徐々に増やしていきます。
食べたら褒めて自尊心をくすぐってあげます。
お皿に沢山のおかずを残してご馳走様をすると、「今日も食べられなかった。」と非達成感でいっぱいになりますが、逆に量を減らして全部食べられれば、「今日は全部食べられた。」という達成感が得られます。
それは、お子さんだけでなく、お母さんも同じですよね^^
それから苦手だからといって作らないのではなく、苦手なものも必ず食卓に出して、周りが美味しそうに食べることです。
時には、「ピーマンが食べられるのはお兄ちゃんなんだよね。〇ちゃんは、大人じゃないから無理かな?」なんて言葉で釣ってみて下さい。
一口食べたらしめたものです。「流石、〇ちゃんはお兄ちゃんだね~。ピーマンが食べられるなんて偉いね。」と褒め契ります。
うちはこの方法でピーマンは大好きになりましたよ。
本を見て頑張っているお母さんのようですから、必ず、好き嫌いなく食べられるようになりますよ。
簡単なようでいて、実際に努力するのは中々難しいものです。
目に見えて成果が出ないとめげてしまう気持ちもわかりますが、母の愛は必ずお子さんに伝わりますから頑張って下さいね。
No.5
- 回答日時:
味付けが薄いのではないでしょうか?
保育園の給食の試食会で食べた時、ビックリしたのが味付けでした。
出汁が効いていたり、しょっぱかったり、すっぱかったり
ひとつひとつの味がはっきり付いているのです。
そうすると、大きめに切った野菜や肉も
良く噛んで食べてくれるそうです。
うちの子達も、最初は薄味で、油や塩分や刺激物は控えて、と
「子供用」に味付けしたり、食材も細かく調理していたのですが
保育園を見習って大人と同じような味付け、食材の切り方にしたら
結構食べるようになりました。
味が薄いと、噛めば噛むほど味がなくなって
おいしくなくなるんじゃないでしょうか。
全部ではなく、一品くらい少し濃い目の味付けで
試してみては?
No.3
- 回答日時:
保育所の給食で出るおかずを参考にすると、出汁がむちゃくちゃ良く効いています。
おかげで保育所での食事は残すことが無かったです。チーズバーガーなど味が濃いと思います。家で作っているものは薄味でしょうか?
後は、普通の親の食べるようなものが子供は欲しがっている可能性があります。親の分を取り分ける。あまり御飯と混ぜない。
牛乳は娘が最初は飲まなかったのですが、保育所で飲むようになってびっくりでした。周りの影響もあると思います。親がおいしそうに食べる、飲むなどを見せてはどうでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
あまり薄味を気にしていたことはありません。
保育所に通っていると、いろいろといい面もあるんですね。
参考になりました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして!
三人の男の子のママです。
塩分が気になりますが・・・
するめを細く切って持たせて見たら?
噛む力もつくし味も噛めば噛むほどするので・・・飽きは来ないかな・・
喉が渇いたら飲み物も取ってくれるだろうし・・
それと牛乳も小学校入ったらイヤでも飲めるようになりますよ。給食で出ますからね・・・
我が家の上の子二人(中学 小学)はみんな小学校で飲めるようになりました。
現在4歳の子がいますが、この子は牛乳嫌いです。でも飲むヨーグルトは飲みます。
牛乳のかわりに飲むヨーグルトはどうですか?カロリーオフのもありますよ。
カルシウムも入っているし乳製品ですから・・・
試してみてください。
うちの次男が小さい頃に口に沢山物をほおばり飲み込めず吐く子でした・・
少しだけ口に入れる癖をつけ きちんと口の中がなくなってから次を入れるように教えました。
口に入れる 噛む お口の中身を確認 次を食べても良いよって感じで・・・
パスタ 麺類は半分に切ってみては?それと標準でゆでるよりも少し柔らかく茹でるとかはどうですか?
短く切ると案外 すすらないので喉の奥に入る事はないと思いますよ。
慣れた頃に長さを少しづつ長くするとかは?
きっと固いものを食べなれていないから 噛まずに飲み込もうとしているのでは?って私は思いますよ。
麺類も吸い込む力加減がわからず喉の奥に入ってしまうのかな?
試しに スルメを渡してみてください。
すごく噛む力がつきますよ・・
くちゃくちゃ噛んでるんですかね・・
我が家の三人ともスルメ大好きでよく食べてました・・
ただあげ過ぎは塩分が心配ですから 少しだけね・・
駄菓子やとかでも短いのが売ってますよ・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
麺類がうまく食べれません。
-
5
4歳児のわがままとあまのじゃく
-
6
1歳半 まだ何でも口に入れます。
-
7
1才0ヶ月児・ビスケットは何枚...
-
8
同い年(年中4歳半)ぐらいの...
-
9
1歳8ヶ月 1日にジュースをどれ...
-
10
断乳したところご飯を食べなく...
-
11
食欲がありすぎて、毎回修羅場...
-
12
食い意地のはった子供。恥ずか...
-
13
子供の食事量を制限すること(...
-
14
食べ過ぎ?1歳2ヶ月の子ども...
-
15
幼児に低脂肪牛乳は、いいので...
-
16
1歳7か月の女児 14キロ
-
17
食べすぎ底なしの子供
-
18
食べ物を詰まらせての窒息とは。
-
19
大好きなもの、最後の1個がなか...
-
20
果物嫌いな1歳児のおやつ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter