
1才9ヶ月になる子供は離乳食を始めた頃から何でも好き嫌いなく食べ、それはとてもありがたいことなのですが、食に対する執着がすごくて困っています。
毎食毎食、食事前は早くくれと泣き叫び、食後はもっとくれと泣き叫びます。
温かい汁物を必ずつけたり、芋やチーズ、少しの油ものでお腹にたまるようにしたり工夫はしているのですが。通常の2歳児の2倍くらいは食べていると思います。
自分の分を食べ終わると人の分も欲しがり、食卓に食べ物がないと台所を指差し泣き叫びます。皿をさげないでいるといつまでも皿を舐めています。たいていすぐに切り上げさせますが。
友人の家でお茶をすると、食べ物を用意してくれる気配を感じるやいなや台所へ行ってくれくれとせがみ、お菓子を出されるとお皿が空になるまでがっつきます。なくなるとギャン泣きです。
家でも不本意ながらも結構おやつをあげているのに!いつも「ほんとすごいね」「普段あげてないの?」などと言われとても恥ずかしいです。
ちなみに食べたものがなかなか身につかないのか、身長体重は成長曲線下限ぎりぎりです。
どうしたものでしょうか?みなさんのご意見お待ちしております。
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
育ち盛りのお子さんでしょう?
良いのではないんでしょうかね?
お母さんの手料理がよほど、美味しいんでしょうね。
微笑ましい 幸せなことですよ。
基本的に、子供がすることは、親の鏡と言われ、血筋で似たようなことをするのが子供、ということは良く言われますからね(笑)、世間体を気にされているということですね。
私の周囲にも、そういうお母さんがいますよ。
世間体を気にしたり、他人に言われることを気にして、取り繕う様に管理しようとします。
でも、人の食い意地を気にする= 自分を重ねて見ている から卑しく感じるという心理なのだそうですよ。
親子で何か食べ物を出して開けると、姉妹の妹さんが一番若いので、みんなに取り分けてあげようとする優しい気持ちを取り違えて、一番に手を出そうとすると、お母さんが勘違いして決めつけてしまうんです。
そして『ちゃんと、お姉ちゃんにもあげなさい』と、すぐ口出しします。
このように、一番有利にその食べ物を得たい気持ちが管理させる ということなんですって。
妹さんに話を聞いてみると、いつもお姉さんのいない時に宅配で食べ物が届いたりした時にも、ママとお姉さんと妹の3人で分けるんだから、ちゃんとお姉さんの分をよけておいてね、と口癖の様に言うのだそうです。妹さんは素直なので、ちゃんと言われたように、とっておくのですが、いつもお姉さんにとっておいた分 というのが、いくつもいくつもあったのに、いつのまにか消え、お母さんのお腹に入ってしまっているんだそうです。(笑)
ちなみに、お母さんはすごく太っていた頃かあり、糖尿病を患っているそうです。
時々、お姉さんが来ると、お母さんそっくりでずるいので、妹さんにとられちゃうから、、、となんでも人せいにして言い訳して、自分の好きな食べ物をたっくさん買って来ては、気持ちよくみんなに手渡すのでなく、いちいち管理して、わずかな分け前をみんなに配り、あとは自分の家に持ち帰ってしまうのだそうです。
買物代は全部お母さんに請求。
お母さんもお姉さんも、ずるい年の功でなんでも妹さんのせいにしていますが、一番食い意地はったり、独占欲強く、一番欲があって得ているのは、いつもお母さんだったり、お姉さんだったりなので、信用できないものですよ。
確かに、それだけ貪欲だと、若い頃は食べても太らない体質でごまかしていたそうですが、更年期過ぎたら、妹さんより ずる賢い分、太りましたからね。
他者の食い意地を微笑ましく感じられず、気になって、やたら口出ししたり、管理したがるという行為は、それだけ自身が食に執着している、満たされていない という 証拠なのかもしれませんね。
食べただけ出てしまう人も、いますから、そういう場合は病気か体質も考えた方が良いかも知れませんね。
、
No.14
- 回答日時:
友人の娘さんが似たようなタイプです。
今10歳ですが大人より食べます。ご飯山盛り2杯食べるそうです。でも背が低めで痩せています。ギャル曽根と呼ばれています(笑)きっと体質なのでしょうね。大きい方のトイレは日に3回ほどいくそうです。さて、友人の対処法ですがカップゼリーがかなり満腹感があるそうでそれをよく食べさせています。それと温かい汁物です。スープとかお味噌汁を食べると少しの間まんぞくできるみたいですよ。鍋にたくさん作っておいていつでも飲めるようにしてあります。
恥ずかしがることなんてないですよ。小さい頃はその子もだいぶ不思議がられていましたが今はもう周知のことで誰も驚かないですし、その食べっぷりを見ているだけでなんだか幸せです。
ご回答ありがとうございます。
相変わらずの食べっぷりで今では笑いのネタになりつつあります。
ギャル曽根ですか。確かに食べっぷりが気持ちいいと喜んでくれる人もいます。
量についてはあきらめてギャル曽根路線をめざしてみるのもいいかもしれませんね。
見ていて不快にならないようマナーを教えて。・・・このままいくと太るのは避けられないかも。
No.13
- 回答日時:
我が家は上の子(男)が食わず嫌いが激しく食に関心が無いことで悩み、
今は下の子(女)が気を紛らわす手段が食べることであることに悩んでいます。
食そのものに執着しているわけではなく、自分の思い通りにならないことや、私の気持ちが100%彼女に向いていない(役員会等で話し合いをしなくてはいけない場所だったりで)ことに対する暴れ方がすごいのですが、はた目には「食べ物がほしくて暴れている」と思われるので、「恥ずかしい」という気持ちはわかります。
質問者様はもうすでにいろいろな方法を試していると思うので
(私も上の子の食わず嫌い克服のためにありとあらゆる手段を試したので、なんとなくわかります^^;)、
私なんかが提案できることはないのですが、
気になったのは、食べる割に小柄であること、下痢をするということです。
食べる割に小柄ちゃんなのは、質問者様が与える食事に気を配っているからかもしれませんが、
うんちの状態が良くないというのは、私だったら気になります。
消化器系がまだ未発達だからなのかもしれませんが、
食べ過ぎなことも何か関係しているのかしら・・・と思ってしまいます。
(食べ過ぎだから下痢するのではなく、下痢するような腸だから食べ過ぎになるのか・・・?とか考えるという意味です。)
自分だったら、まずは、うんちの状態が良くなるようなことを考えてみるかなあと思いました。
具体的には、うんちの元になるのはご飯なので、炭水化物はご飯だけにしたり、整腸作用のある食材を多く取り入れたり・・・するかなあ・・・。
なんだかよくわからない、自信のない回答で申し訳ありません。
でも、食べるわりに小柄なのは、下痢をしているからだと思うので、
なんだか気になったため、回答させて頂きました。
ママ友さんに白い眼で見られて辛いなら、しばらくはママ友さん達と遊ぶのはやめてもいいと思いますよ。
お母さんが食べ過ぎを心配して一所懸命頑張っており太り過ぎなわけでもない以上、
お子さんの食への強い関心はお子さんの個性です。
ましてまだ1歳9か月。
躾として言い聞かせても、それが結果となって応えてくれるようになるのはまだ先です。
それなのに、そんな心ない言動をとるママ友さんと無理につきあう必要はないのでは?と思いました。
質問者様はお子さんの体を心配して手をかけているのですから、
恥ずかしがる必要なんてないと思いますよ(^^)。
ご回答ありがとうございます。
今では便の状態は安定しつつありますが、相変わらず小さいままなんです。
食べないのも食べ過ぎるのも食に関する悩みはつきませんね。
おっしゃるとおり今は嘲笑ではなく楽しく笑ってくれる友達とだけつきあっています。
まだ2才前、節度を持って食を楽しめるようになるのはまだまだですよね・・・
「かみかみしなさい」「もうごちそうさまよ」としつこく言う母との食事が嫌にならないことを祈るのみです。
No.12
- 回答日時:
私の子供はもう9歳ですが、ずっと食は細く今も同年代の子に比べれば食は細いです。
(そのせいもあるのか、体も小さめ)将来の身長のこともあるので、たくさん食べさせることに日々悩んでいます。
友達の下の子が質問者さまのお子様と年齢が近く行動も似ています。今のうちの子と同じ位食べるので、目にするたび「ほんと、食べるね~」「すごいね~」と言っています。
言われている友達は良く思ってないかもしれないとは、考えたこともありませんでした。(気を付けます・・)
こどもが食欲旺盛であるのは、大抵の親にとっては羨ましいことだと思います。周りの方たちの言葉には羨ましさが含まれてると思って気にしないのが一番です。
肥満の心配もなく、成長曲線下限ぎりぎりとのことですので食事は消化の良いものを欲しがるだけあげてはいかがですか?
途中で切り上げられる心配がなければ、落ち着いて食べるようになるかもしれないし♪
おじいちゃん、おばあちゃんには喜ばれませんか?反対にうちの息子みたいに食に興味が無い子は張り合いがないみたいです(^^
年齢的にも今が一番、聞き分けのない(言っても無理?みたいな)時期ですので、どうにかしようと無理に考えない方が質問者さまにも良いと思います。
最後にお子様の行動は可愛らしくて健康的で本当に羨ましいです♪
ご回答ありがとうございます。
「よく食べるね」と言われ私のように感じる人ばかりではないと思います。
相変わらず食欲旺盛で、切り上げないと延々と食べ続けてお腹が痛くなります。進歩ない。。。
おっしゃるとおりみんな喜んで食べ物をあげようとするので「エサを与えないでください」と首に下げたいくらいです(笑)
早く落ち着く日が来ますように・・・(こないかも)
No.11
- 回答日時:
お子さん、とってもかわいいですね!
そしてとても羨ましいです。
3歳の娘がいますが、質問者さんのお子さんと真逆です。
離乳食が始まった時から食べない子でした。
だから今でも毎日辛いですよ・・どんなに頑張って作っても、豪華な料理だろうがデザートだろうがお菓子だろうが食べません。ほんの一口づつです。
これまで何度も病院に連れて行き、成長曲線もぎりぎりです。
それでも諦めずに朝・昼・晩と料理の工夫を考えて何とか食べさせています。
食事の時間は泣きわめくし、日々の便秘は当たり前で嘔吐したり痔に悩んでいます。
病院の先生から言われた言葉があるのですが「こどもの悪いところではなく、良いところを見て。自分の子供が一番だと思って」
そう言われてから少し楽になりました。ただし、食べないことは命や健康に直結するので毎日気は抜けないですよ。
こんな子供もいると思ってみてくださいネ。
ご回答ありがとうございます。
なぜか成長曲線ぎりぎり、どんなに工夫しても毎食泣き喚く、最近では食事のたびに憂鬱になりかけています。毎晩お腹が痛くなり、日に何度も下痢します。よく似ていますね。
それでもおっしゃるとおり食べない子のほうが心配だと思います。よく食べる子の悩みは取り合ってもらえず、たいていお笑いの方向にいきます。ひどいと「浅ましい」と言われます。
話はそれますが、私は母乳が出すぎて出すぎて何度も乳腺炎になり大変苦労しました。でも出ないほうが深刻で、出るなんて贅沢な悩みと言われ、全く理解されませんでした。悩みもいろいろですね。お陰で自分と反対の悩みも受け入れられるようになりました。
病院の先生の言葉、いい言葉ですね。自分の子が一番!
確かに好き嫌いなくなんでも食べるのは自慢です。(ごめんなさい)
ありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
cana-chocoといいます。保育士をしていました。
保育園でもいました。食べること大好きなんですよね。
他の子がいやいやするお野菜だって、ぱくぱく食べます。
食べることが大好きっていうのは、素敵なことですよ*
ただ、食べすぎには少し困ってしまいますよね。
まずは『かみかみ』をしっかり出来るように、声かけをします。
たいてい大食いの子は、2.3回ほどで飲み込んでしまうため。
しっかり消化・吸収がされないまま、排泄してしまいます。
まずは、しっかりと噛むこと。
大人が一緒にごはんを食べながら、「かみかみだよ」と声をかけ、
一緒にもぐもぐして見せると、わかりやすいですよ。
あとは、噛みごたえのあるものを、食事の初めにあげること。
油の入ったものは、後を引いてしまうので、もっともっと!になってしまいます。
茹でた野菜や、フランスパンなど、
噛みごたえがあって、カロリーの少ないものを初めにあげます。
そのあとに、野菜たっぷりのスープ、お肉、ごはんなどを。
甘いものがほしいのなら、りんごや柿など、噛みごたえのあるものを。
そして、我慢することもとても大切なので、
人のものは、「○○ちゃんの大事だから、食べられないよ」と教えます。
大切なのは、区切りをちゃんとつけることです。
「いまは、ごはんの時間じゃないから、ないないだよ」
「ごはんの時間まで、我慢しようね」
と、お話して、泣いてもおわりにしてしまいます。
もう、これでごはんは「おしまい」にしたいと思うときには、
おかわりをよそった時に、きちんとお話しすることです。
「もうこれで、おしまいだよ」「おかわりもうないからね」と、話します。
たとえ、わんわん泣いたとしても、おしまいにしましょう。
こどもちゃんは、もう「泣いたら、ごはん貰えるぞ」と、わかり始めています。
きちんと、こちらが区切ってあげないと、こどもも限界がわかりません。
ごはんの初めに、噛みごたえのあるものを。
一緒にごはんを食べて、噛み方をみせながら、教えてゆく。
しっかりと噛まないと、栄養が吸収されないうえに、
満腹中枢がまだ発達途中なので、いつまでたっても満たされず、ごちそうさまが出来ません。
よく食べたなーというところで、大人が「いっぱい食べたねー!」
「おなかいっぱいになってきたね」「おなかぱんぱんになったね」
と、声をかけて、おなかが満たされてきていることを、自覚させてあげることも大切です。
食い意地の「恥ずかしい」とされるところは、人の物にまで、手を出してしまうことです。
これは、外で食事をするときに、いやしいとされてしまいます。
食べることが大好きなこと自体は、とても素敵なことです。
きちんと我慢ができるように、おうちの中でも「だめなことはだめ」と、教えてゆきましょう。
ご回答ありがとうございます。
よく噛むこと、おしまいだよ、などやっているのですがなかなかうまくいかず、そのような中で「普段あげてないのでは」「いやしいね」と言われたり、ご飯を切り上げることに「かわいそう」「本当は足りないのでは」と言われたりして心が揺れていました。
少しずつですが、噛むこと、自分が食べ終わって他の人が食べていても我慢することなどできるようにはなっています。食べることが大好きな気持ちをなくさないよう、お行儀の面で気をつけるようにしたいと思います。
食事の順序やお腹いっぱいの自覚など大変参考になりました。もう1度見直してみます。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
再。
結局は、お子さんの問題ではなく、あなたの心の問題ですね。
あからさまに眉をひそめる程度の低い人間とは、付き合わなきゃいいだけ。
もっとも、眉をひそめてるかどうかってのは、あなたの想像であって、それが悪い方に向くと、妄想になります。無理に気にしてるだけ。
まあ、躾と言うなら、意味がわかるようになる3歳ぐらいまでは放置でいいでしょう。意味がわからない人間に押し付けるとなると、単なる虐待、ネグレクトと一緒です。まあ、あれも、結局、親のゆがんだ心の発露。出元は一緒ですよ。
ご回答ありがとうございます。
3歳まで放置ですか。そういう方法もあるかもしれませんね。確かに自分の方針に自信を持ち、非難する人とは付き合わないというのは心の健康にはいちばんだとは思います。
食事を含め比較的子供を怒らないほうであることと、実際に数人から忠告を受けたこともあり、もしかして今の状態を放置している自分がおかしいのかと不安になったためこの質問をしました。いろいろなご意見をいただき、自分の心の持ちようや子供の躾について大変参考になりました。ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
他の方が色々アドバイスされていますね。
私も子供が食欲旺盛なのは微笑ましいと思いますよ。
ただ、お皿を舐めたり・・・というのは、そろそろ躾をされてもいいと思いました。
チーズや少しの油でお腹いっぱいになるよう仕向けるよりは、茹でた野菜や豆などを沢山あげた方が子供も「食べた!」という気になるかもしれません。
もしかしたら、「食べること」という行為が楽しい盛りなのかもしれませんし。あと柔らかいものでなく、少し歯ごたえのあるものを出してあげると食べるのに時間がかかって、これも「沢山食べた!」と思えるかもしれません。
私の友達の子で、月齢が近い対照的な子がいます。
1人は、正座してお菓子を食べます。麦茶も大好きです。驚くほど食べるのですが、痩せていて、仕草が可愛いです。
もう1人は、ジュース大好きでお菓子も立ったまま食べ、なくなると「帰ろう!」と言う子です。勿論子供ですから、自分の気持ちに正直なので、こちらも気を悪くすることはありません。ただ、大変だなぁと思うだけです。
食べ物をあげる、あげないではなく、欲しいときに子供がどういう行動をするか・・・ですよね。沢山食べること自体は微笑ましいことですので、欲しがったときは「ちょうだい」とできるようにするとか「これで最後ね」と約束できるとか・・・そのあたりがもう少しご自宅でも上手くできればよその家に行ったときも恥ずかしい思いをしなくて済むかもしれませんね。
なかなか上手くいかないのが子育てですし、他のお母さんもそれはわかっていると思いますので、必要以上に気にしないことも大切だと思います。
ご回答ありがとうございます。
ゆでた野菜や芋類、お豆のほか海草きのこも欠かさず、その上で油なんです。精神的に底なし胃袋です。
確かに食べること自体も楽しいようです。食べ物で遊んではいけないことは承知ですが、まんまるおにぎり、三角おにぎり・・・とか、さっき触った生のお野菜がこうなったね!などとなるべく楽しくなるようにしてきたので。それがかえって食への興味・関心をあおってしまったのかな?
正座して食べるお子さんかわいいですね。お行儀がよくなるよう工夫してみます。ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
私が持っている幼児食の本には、『食べる内容によってはそんなに気にしなくてもいい』とありましたが、何方かが仰っているように食物の内容ではなくて世間体の話で『恥ずかしい』と感じていらっしゃるんでしょう・・・。
確かに、友達の家で食べ物にがっつかれるとちょっと恥ずかしいかもですね。
噛み応えのある硬さや大きさにはしているのでしょうか?
それが合っていないという事はないのでしょうか?
早く飲み込めるような大きさだったり、軟らか過ぎると丸のまま飲みこみますから早く食事が終わってしまい、満足できませんよね。
ある番組で『いつまでも食べる子供にご馳走様を言わせたい』みたいな趣旨の内容がありましたが、ワンプレートで出すのではなく高級料理店のように(実際に飲食店でやってましたがw)一品ずつ出し、それを平らげたら次のものを出してみたら、食事自体には時間が掛かりますが満腹中枢に信号が行きませんかね?
お母さんは大変ですが。
おやつの時間におにぎりを作るとかもされてそうですので、それくらいしか思いつかなくてごめんなさい。
ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおりです。
食事内容には少し困っていて、行儀の点で恥ずかしいと感じています。
食事はよく噛んで時間をかけているのですがもっと欲しがり、しょっちゅうお腹が痛くなります。お菓子だとがっついて丸飲みに近いです。
「探偵ナイトスクープ」ではないですか?私も見ました!それを参考に温かいもの、お皿を分けて・・・などしています。順番に出すのはいつまでも出てくると思うのか台所をさしてギャン泣きするのでやめました。
もう見ました、もうやってます、ばかりで気を悪くされたらごめんなさい。ご意見いただき嬉しいです。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
同じような気持ちになったことがあります。
友達の家に行くと、出された物をガッついて食べる・・・
まるでごはんを食べさせていないかのように。
次女や友達は遊んでいるのに・・・
我が家の長女は5歳です。
「とにかく食べたい!」一心で、「いただきます」もせず、みんな揃う前から箸を持ち、なりふり構わず食べて周囲を汚す・・・
といった感じでしたが、さすがに5歳ですので躾けています。
一緒に30回ずつ噛むようにもしています。途中で水分も取りながら。
よく動きますし、喋りますしお腹が空くのでしょう。
人の家に行けば、普段見ない・食べない珍しい食べ物もあるので、気になって食べたくなるのでしょうね。子どもらしい一面だとも思います。
我が家は、食べ物は見えないようにしてあります。どこに入っているかわかるものは、手の届かないところに収納。偶然ですが、冷蔵庫に節分で使った鬼を貼ってたこともあります。その時は、キッチンにも入れず・・・
後は、食事の準備は昼寝の時に済ませ、子どもが起きている時はみっちり付き合うことでしょうか。大人のやることは気になりますからね。子どもが遊んで、ママは食事の準備となると、キッチンに入って来ませんか?
そうなると、また食べたくなりますし。
「食べる」ことから気持ちが紛れるように、子どもとの過ごし方も工夫されてみてはどうでしょうか?
食事の内容は見習いたいデス!!
ご回答ありがとうございます。
そうですよね!うちでもよく噛む、水分を取る、他の時間は目一杯遊びに付き合うなど出来ることはいろいろ試しています。子供もいったん食事を離れると普通の子とまったく変わらないのですが・・・
チラシの写真を見たり、スーパーのパン売り場やレストランの前を通ったり、最近では食べ物の話題が出るだけで、とにかく「食」に関係することに触れると一変してしまいます。まさに「餓鬼」? 前世では餓死したのではなどと主人と冗談を言ったりしています。
同じお子さんでも次女さんは違うのですね。長女さんのほかのエピソードも知りたいです。躾をされておさまってきましたか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ
- 子供(5歳)の偏食。 赤ちゃんの頃から食べる事があまり好きでないようでした。3歳ごろまでは食事の時間
- ご飯作りが迷走しています。 結婚5年目、夫婦同い年32歳です。 子供4ヶ月これから離乳食が始まります
- デブです。助けてください(泣)! 私が太る理由教えて下さい。 (長くなります) ○一日の過ごし方(大
- 1歳過ぎの子供がいます。朝の夫の弁当作りから始まり息子の世話、家事と毎日バタバタ過ぎて 時間があっと
- 子供のご飯を、まともに用意できない
- 家に食べ物を置いてあっても食べない方法
- いっぱい食べちゃいましたー泣 157cm49kg女22歳です。 1泊2日の旅行で食べすぎました。 食
- 食べたい。。。痩せたい。。。
- 11ヶ月26日の息子についてです。 アドバイスお願い致します。 ①離乳食のメインは全て市販のもの。
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
子育て
-
子供が食事に執着していて困っています。どうしつけをしたらいいのかわかり
子育て
-
1歳娘 食物の執着が激しい
子育て
-
-
4
食べすぎ底なしの子供
避妊
-
5
二歳になったばかりの娘が食いしん坊で心配です
避妊
-
6
食に執着する娘・・・どうしたら
子育て
-
7
ママ友さんとランチだけ付き合いを疎遠にしたい
子育て
-
8
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
不感症・ED
-
9
生で中出しするとき、ピストンは止めるか、動かし続けるか、どちらですか?
風俗
-
10
彼氏に卑しいと言われました。 私は、食べることが大好きです。 飲食店に行った時、ソースを多めにしたり
片思い・告白
-
11
食べ物にいやしい彼女
カップル・彼氏・彼女
-
12
1歳10カ月 買い物になりません
子育て
-
13
食べ物に執着?4歳児
子育て
-
14
他の人の食べ物を欲しがる我が子(汗)
子育て
-
15
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
16
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
17
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の食事について
-
ハイハインのおやつを毎日与え...
-
1歳半の早食い、詰め込み、丸呑み
-
食い意地のはった子供。恥ずか...
-
同い年(年中4歳半)ぐらいの...
-
1才0ヶ月児・ビスケットは何枚...
-
もうすぐ2歳の子がいます。 家...
-
4歳児のわがままとあまのじゃく
-
断乳したところご飯を食べなく...
-
麺類がうまく食べれません。
-
大好きなもの、最後の1個がなか...
-
飴って何歳からいいの?
-
子供に1日どのくらい甘い物を...
-
2歳の娘がいます。 朝ごはんに...
-
食べながら寝ちゃった!
-
2歳児の食事について(焼肉っ...
-
固い食べ物、教えてください
-
赤ちゃんにヤクルトをあげても...
-
1歳3ヶ月…食事の時に泣きます
-
1歳8ヶ月 1日にジュースをどれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハイハインのおやつを毎日与え...
-
1歳半の早食い、詰め込み、丸呑み
-
1歳8ヶ月 1日にジュースをどれ...
-
食い意地のはった子供。恥ずか...
-
1才0ヶ月児・ビスケットは何枚...
-
同い年(年中4歳半)ぐらいの...
-
大好きなもの、最後の1個がなか...
-
2歳児の食事について(焼肉っ...
-
食べ過ぎる子供
-
断乳したところご飯を食べなく...
-
食べすぎ底なしの子供
-
食欲がありすぎて、毎回修羅場...
-
食べ過ぎ?1歳2ヶ月の子ども...
-
4歳児のわがままとあまのじゃく
-
麺類がうまく食べれません。
-
1歳3ヶ月…食事の時に泣きます
-
1歳半 まだ何でも口に入れます。
-
我が家で子供のホームパーティ...
-
果物嫌いな1歳児のおやつ
-
飴って何歳からいいの?
おすすめ情報