dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳2カ月になる娘がいます。
最近手づかみ食べができるようになってからでしょうか、食べ物に対する執着が激しくなりました。

・どんなにお腹がいっぱいでも欲しがって泣き叫ぶ
・ごちそう様の手を合わせようとすると激しく抵抗
・器に食べ物が半分以下になったころからぐずり始める
・あまり汁物を摂ってくれない
・ご飯を一口サイズのおにぎりにすると手のひらに掴めるだけつかんでほおばる→あまり噛まずに飲み込む(しょっちゅう苦しそうに飲み込みます。詰まるのではとハラハラ)
・人が食べているのを見ると欲しがって騒ぎ出す。

1歳になる前ころから手づかみ食べを練習してきて、最近になり積極的になったので嬉しかったのですが、上記のような態度に困っています。
私の教え方が良くなかったのでしょうか?

主人が時間に不規則な仕事なので、なるべく娘と食事を一緒に取ろうと思っているのですが、
結局は娘が寝た後にこっそり食べるか、おにぎりやパンを片手に娘を見張りながらの食事になってしまいます。

今のところ身長・体重は平均ですが、この先心配です。
一度食べさせたいだけ食べさせたら、案の定お腹を壊してしまい、以来どんなに泣き叫んでもあげないようにしました。
もともとあげるフルーツを隠しておいて、ぐずりだしたタイミングで出して何とかごまかしています。

ウンチは多くて1日2回しますが、1回目は必ず硬く少量、2回目にやわらかウンチがどっと出る感じです。

時々預けている保育士さんからは「手づかみもさせつつ良く噛ませて」
と言われましたが、具体的なことは何も教えてもらえませんでした。
両親からは「まだ歯が生えてないから(上4本、下3本)しょうがないよ」と言われます。

夏場に比べ水分摂取がグッと減ったことと、おかずは比較的噛んでくれるのに、ごはんだけは飲み込んでしまうことが特に心配です。
よく噛んでくれれば少しは満腹感も出てくれるのではないかと思うのですが…

少食で悩むよりよっぽどいいとは言われるのですが、この状態では外食もできず悩んでいます。
良いアドバイスをお願いします。

A 回答 (1件)

2007年2月23日放送の探偵ナイトスクープ「超大食漢の1歳児を満腹させたい」という放送で同じような悩みの投稿がありました。



動画を探してみたのですが古すぎて見当たらなかったので、ブログなどで感想を述べられている方もいますので読まれて見ても良いと思います。

内容は、いくらでも食べたがり「ごちそうさま」で食事が終われず何回もおかわりを要求して、ママが制して毎回ぎゃん泣きで食事が終わるといものです。
依頼内容は、本人が満足して「ごちそうさま」で食事が終われるようにして欲しいという内容だったと思います。

最終的には、フレンチだかの店に依頼してコース料理にして食事を出すという方法でした。
お皿には少量で、今までの食事より少し固めの料理が出てきたと記憶しております。
初めは、一皿食べて次のお皿が出てくるまで待ちきれず愚図る様子も見せていましたが、最後のデザートを食べた時にはキチンと「ごちそうさま」ができ、満足そうな顔で食事を終える事ができました。

このようなタイプの子には20分かけて、ゆっくり少量の食事を出して満腹信号を待つ方法が良いのではないかと言う医師の助言による食事方法でした。

お家でコースは難しいかと思いますが、少し固めで時間のかかる食事にして、少しずつお皿に乗せて(2口くらいで終わる量)食事時間を稼ぐしかないと思います。
ママは大変ですが、ナイトスクープの子も3歳くらいには落ち着いてきたとどこかのブログで読みましたので一時の事と頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わざわざ探していただきありがとうございます。

なるほど、コース料理ですか。
離乳食の本に20分以上かかるようならさっさと切り上げると書いてあったので(だらだら食べの相談に対して)あまり食事に時間をかけるのはよくないと思っていました。

少しかための食べ物にしても無理して飲み込んでしまうこともあったので、そこは少し様子見かなと思いましたが、少量にわけて一皿ずつ出す方法はぜひ試してみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/21 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!