dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1才9ヶ月になる子供は離乳食を始めた頃から何でも好き嫌いなく食べ、それはとてもありがたいことなのですが、食に対する執着がすごくて困っています。
毎食毎食、食事前は早くくれと泣き叫び、食後はもっとくれと泣き叫びます。
温かい汁物を必ずつけたり、芋やチーズ、少しの油ものでお腹にたまるようにしたり工夫はしているのですが。通常の2歳児の2倍くらいは食べていると思います。
自分の分を食べ終わると人の分も欲しがり、食卓に食べ物がないと台所を指差し泣き叫びます。皿をさげないでいるといつまでも皿を舐めています。たいていすぐに切り上げさせますが。
友人の家でお茶をすると、食べ物を用意してくれる気配を感じるやいなや台所へ行ってくれくれとせがみ、お菓子を出されるとお皿が空になるまでがっつきます。なくなるとギャン泣きです。
家でも不本意ながらも結構おやつをあげているのに!いつも「ほんとすごいね」「普段あげてないの?」などと言われとても恥ずかしいです。
ちなみに食べたものがなかなか身につかないのか、身長体重は成長曲線下限ぎりぎりです。
どうしたものでしょうか?みなさんのご意見お待ちしております。

A 回答 (15件中11~15件)

失礼致します。


食欲旺盛なお子さんでよかったですよ☆
食べなくて困ってるママさんがたくさんいらっしゃいますからね。

想像ですが…
質問者さんは、食欲旺盛なことが恥ずかしいのではなく
(むしろ誇らしいですよね☆)
・皿を舐める 
・ママ友に食べ物を催促する姿や 
・暴れる(暴れずに言葉で要求することはしないのですか?) 
・人のモノまでとって食べようとする姿に(ちょーだいなどの声かけはしないのですか?) 
≪恥ずかしい≫ と感じていらっしゃるのではないでしょうか?

他人様から見て ≪食欲旺盛≫と≪食い意地張ってる≫は 紙一重です。
小さいお子さんの場合お行儀が良いか悪いかで 世間様からそう見られます。
あと、このままで幼稚園に入園したら、おべんとうの時間にトラブルが起きそうですよね?お友達のお弁当を取ったり、突いたり、
先生に注意されたら…泣き叫ぶ…可能性あり?

(今は年齢的に難しいかも知れないので少しづつ…)
よそでたくさん食べれなくても、おウチに帰ればちゃんと食べれる♪
と教えれば お母さんも恥ずかしい思いをしなくなるのではないでしょうか?
例えば『出されたモノを食べたら ご馳走様しようね・おウチに帰ったらご飯にしようね』
と約束するとか。

◆昨年法事の席で見たのですが 
小学校低学年女の子に用意された寿司のお膳は大人同様でしたが 
『おかわりぃ!』と催促。!
(法事でおかわりなんて聞いたこと無いので びっくり…)
子供の言う事ですから お寿司一人前を追加。それを平らげ 
また『おかわりぃ!』(周囲は引いてましたね)
他にも『茶碗蒸し食べたい~!○○食べたい!』と食欲旺盛! 

・・・しかし 最後には 満腹すぎたらしく 
『うえっ・・おえっ』と吐き気が!!!
それでも その女の子、お寿司を口に運ぶんです・・・。
周囲は唖然!でした。
普段食べさせてないのかしら?
躾がなってないじゃ?
と親戚中で ヒソヒソ・・・
という場面に遭遇したことがありますので・・・

お行儀が伴えば食欲旺盛は良い事だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お弁当の時間のトラブルや法事の席での女の子…まさにそうなりそうです。
そろそろ満腹中枢が働くようになってくると聞きましたが、まだまだのようです。毎晩お腹が痛くなって泣きますし、止めなければ吐くまで食べると思います。食事のしつけもあまりよくわかっていないようです。
おっしゃるとおり、よく食べること自体は悪く思っていません。食に関してのお行儀の悪さが恥ずかしいのだと、頭の整理ができました。
今までは「全部食べ終わってもエンエンしないんだよ」「次はおやつに食べようね」くらいしか言っていなかったので、声かけ、約束、少しずつやってみます。
とても参考になりました。ありがとうございます。まだこれからですよね。お行儀のいい、よく食べる元気な子になりますように。

お礼日時:2010/03/09 14:02

こんにちは。


うちの子は食べない子だったので、ある意味羨ましいの
ですが・・・。

友達のお子さんで、似たような状況なのが二人
いました。
お母さんが台所に立つと、何か欲しいと寄ってくる
そうです。
ピーマンとかならさすがに食べないだろうと思って
与えたら、「おかわり、ちょうだい」という感じで
がっついて食べ、驚いたそうです。
ビュッフェに行った時、皮付きのパイナップルを
与えていたら、少しは間が持つだろうと思ったら
気づいたら皮ごと食べていたとか。

食べない子も不安かもしれないけど、食欲を抑えるのも
大変みたいですね。
そういうお子さんがいる家に遊びに行くと、そのお子さんの
おやつタイム以外は、全ての食べ物、飲み物をテーブルから
隠させてとか、ビックリする事がたくさんありました。

2歳過ぎて、外遊びも活発になってくると
生活もメリハリが出来てきて、食べ物以外でも
気持ちがそれるものが出てくるみたいですよ。
それでもほかのお子さんよりは食べ物に対する
執着はすごいみたいでしたが・・・。

成長曲線で肥満に該当すると、さすがに指導が入る
みたいですが、子どもの頃は身長もぐんぐん伸びるので
栄養バランスとか気をつけてあげて、「2歳だから
これしかあげない」ではなくて、その体くらいのお子さんが
食べる量をあげていいのだと聞きました。
(でも、あまり胃袋を大きくさせても・・・との事で
上記のお子さんのお母さん達は、ご飯の時間がつらいと
言ってましたけど・・・)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かに全く食べてくれず栄養不足を心配されるお子さんに比べれば贅沢な悩みだと思います。
例に上げられた子と全く同じで生のネギや春菊、放っておくとみかんの皮まで食べますし、自宅ではもちろん、友人宅でお茶する時は全てさげてもらいます。
外遊び、室内遊びとも目一杯しているのですが、遊ぶ→お腹が空いて結局食べ物に執着です。はぁ。
結局愚痴めいてしまい申し訳ありません。ご理解いただけて嬉しいです。

お礼日時:2010/03/09 13:35

まさに私の過去と同じで、なつかしく感じました。



うちの娘も生まれつき食欲旺盛で大変でした。
毎日がっついてしまって、挙句の果てに
ママ友からは「自分の子供に、いやしい友達はいらない」なんて
言われて気まずい思いもしました。
育児相談も利用してみましたが、周りは食欲ない子には同情的でも
旺盛な子には冷ややかなんですよね。

食べる割にはスリムだったので、まさにヤセの大食い。
仕方なく、食事に野菜や豆でかさを増やしたり
カロリーと塩分を控えたり、外食時にはテーブルに座ると
食べたくて興奮して騒ぐので、茹でた野菜スティックや
おにぎりを持参して先に食べさせたりしていました。

その娘も現在は中学生ですが元気いっぱいで
相変わらず食欲旺盛です。
体型も標準です。

あとで聞いた話ですが、活発な子、せっかちな子は
どうしてもお腹がすくのだとか・・・。

不安ならば専門家に一度相談してみるのも
いいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。うちでも外食時は持ち込み必須です。持ち込みを黙認してくれる年齢のうちに少しはおさまってくれるといいのですが。
育児相談でも食べてくれるのはありがたいから贅沢な悩みだ、カサを増やすといい、外遊びで気をそらすといい、などもうやっていることばかりですしあまり取り合ってくれません。
たまたまですが周りは食に執着のない子が多く、理解されません。明らかに眉をひそめられたり、はっきり言われたり、距離をおかれるようになり寂しいです。なんだかまた愚痴っぽくなってすみません。

お礼日時:2010/03/09 13:26

私はお子さんの事も依頼主さんの事も分かりませんが、


質問の題そのものだけが恥ずかしいと思います。

「心が満たされない時食べ物を求める」

これって大人になっても
こういう症状ある人はいますよ。

そんなまだ何も知らない子供に
「食べる量を控えるコト」
を求めてしまうのですか?

大人にとっては当たり前のことを
子供にとっては当たり前じゃないときだってあります。

「恥ずかしい気持ち」さゆえに
親が子供にイライラしている気持ちを
お子さんは感じ取っているのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ふだんから一緒によく遊び、子供も喜んでいるようですが、心が満たされていないのでしょうか。
おっしゃることを理解はできますが、いつも食べ過ぎるとお腹が痛くなり泣くので、食べる量を控えることも必要だと思います。

お礼日時:2010/03/09 13:10

ふーん、それのどこが恥ずかしいのでしょう?


その程度の月齢の子が、マナーがないとか怒る奴はバカです。で、そんなことさせる親がどうのとか言う奴は、アホです。
他と違うことに、もっと誇りを持ちましょう。同じである必要なんて、微塵もない。

まあ、10歳になっても変わらなければ、そのとき初めて慌てましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。恥ずかしいと思わないですむ強い心が欲しいものですが、周囲が明らかに眉をひそめるのを見たり面とむかって言われると揺らいでしまいます。

お礼日時:2010/03/09 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A